サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


アーモンド Almond






◆アーモンド◆
アーモンドは「巴旦杏(はたんきょう)」とも呼ばれる、バラ科の植物です。その平たい形から「扁桃」とも呼ばれ、風邪の時などによく腫れる扁桃腺(へんとうせん)は、このアーモンドに形がよく似ていることから名付けられたものです。
ピンクの美しい花を咲かせ、小さなモモのような実をみのらせますが、その実は薄くて固く、酸っぱくて食用にはなりません。食用になるのはもっぱらその種であり、その種には苦扁桃種と甘扁桃種の二種類があって、もっぱら食用になるのは後者の甘扁桃種です。前者は苦くて食用にはなりませんが、咳止め薬の材料になります。甘扁桃種の粉はマカロンやヌガー(アーモンド・ケーキ)、アーモンド・チョコレートなどの材料になります。
原産地は西アジア、もしくは北アフリカと言われ、古い時代からメソポタミア(現在のイラク)や地中海沿岸地域で育てられてきました。


◆アーモンドの語源◆
アーモンド(英語のアーマンドalmond、フランス語アマンドAmande)の語源は、古代ラテン語のアミグダラamygdala、古代ギリシア語のアミダグレーに由来します。
このアミグダラ(アミグダレー)がどこから来ているのかについては諸説あり、果実の種に刻み目(アミカエ)があったからそう名付けられたという説、アラビア語で「美しい木」を意味する言葉から来たという説が唱えられているようです。日本では江戸時代に、ポルトガルを通じてこの実が持ち込まれたことから、ポルトガル語のアメンドアamendoa転じてアメンドゥ、もしくはアメンドースと呼ばれていたという話です。


◆旧約聖書のアーモンド◆
旧約聖書には二種類のナッツが出てきますが、そのうちひとつがアーモンドだと言われ、「創世記」には乳香、蜜、香料などとともに、アーモンドが贈り物にされたということが書かれています。また、「民数記」には、予言者モーセ(モーゼ)の兄であるアーロンの杖が芽を吹き、つぼみを出し、花が咲いて、アーモンドの実がなったという話が所収されています。ここから、アーモンドの木は「神の承認、もしくは支持」を象徴すると言われています。


◆アーモンドの伝説◆
アーモンドの伝説の中で、よく知られるのは、ギリシア神話における王女フィリスと青年デモフィーン(デモポオン)との伝説です。
トロイ戦争からの帰り道、船が難破し、トラキア(現在のブルガリア)に漂着したデモフィーンは、王女フィリスと恋に落ちます。王の助力で船が修復され、再び航行することが可能になったデモフィーンは、本国ギリシアでの用件が片付き次第戻って結婚することを約束しますが、哀しき男のサガと言うべきか、ギリシアでデモフィーンはフィリス姫よりも美しい少女に出会い、恋に落ちてしまいます。
フィリス姫は、毎日トラキアの海岸に立ち尽くしてデモフィーンの帰りを待ちわびていましたが、そうこうしているうちに、重い病にかかり、死んでしまいました。デモフィーンはそれを知り、トラキアに戻ってきましたが、彼女のなきがらは神々によってアーモンドの木に変えられていました。青年がその木にすがりついて泣くと、見事な美しい花を咲かせるようになったということです。


◆アーモンドの花言葉◆
アーモンドの花言葉は、イギリスでは「おろかさ」「無分別」、フランスでは「永久のやさしさ」です。どちらも青年デモフィーンとフィリス姫の伝説がもととなっているようです。また、イギリスではいち早く三月には花が咲くことから、「希望」という寓意を、この花に与えています。
また、ヘブライ語ではアーモンドは「目覚めている」「見守っている」という意味なので、イスラエルでは「目覚め」および「春」を象徴します。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る