サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


リンゴ Apple






◆リンゴ◆
リンゴはバラ科の落葉高木で、コーカサス地方(現在のトルコ東部)を原産地とする果樹です。主に接ぎ木などで殖え、紅白色の花を咲かし、毎年晩夏から秋にかけて黄色・紅色・赤色の実をつけます。温帯北部の比較的涼しい地域で栽培され、日本でもその生産地は、青森や岩手、山形、長野といった、夏でも比較的涼しい地域に集中しています。生産量は全世界で6000万トン(2001年現在)と言われ、これは果物としてはバナナ(6900万トン)、ブドウ(6200万トン)、ミカン(6100万トン)に次ぐ量です。
リンゴの花言葉は「後悔」(フランス)、「名声が彼を偉大かつ善良な人物にした」(イギリス)です。また実にも「花言葉」ならぬ「果実言葉」があり、イギリスでは「誘惑」、フランスでは「不従順」となっています。これは、いずれも旧約聖書・創世記の「イヴのリンゴ」からの連想だと思われます。また、あらゆる果物に先駆けて人々に利益を与えたことから、「優先権」という寓意を持つこともあるようです。


◆欧米のリンゴ◆
リンゴは欧米人にとって、最も普遍的な果物の一つです。人々は、この赤い果物に、さまざまなものと関連づけて親しみました。
ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなったのもリンゴでしたし、ギリシア神話最大の戦争であるトロイア戦争が発生したのも、女神たちによる「黄金のリンゴ」の奪い合いでした。
特にアメリカ人にとっては、リンゴは欠かせぬ果物のひとつであるようで、リンゴから作られる菓子「アップルパイ」は、心の料理であり、「おふくろの味」です。ちなみに、「アップルパイApple Pie」と言葉には「アメリカ的なもの」というニュアンスがあるそうで、「整然とした」「完全な」という意味も含むそうです。
「リンゴを磨くApple Polish」は日本語で言う「ごまをする」と同じ意味であり、どちらも、手もみの形が、日常の何かに似ていることからの連想です。
さらに、大きなリンゴ、すなわち「ビッグ・アップルBig Apple」は「楽しいこと」を意味するようになり、それはのちに、「楽しい時を過ごせる街」ニューヨークの別名にもなりました。
ビートルズは自分たちのレコード会社を「アップル」と名付けましたし、ガレージを改造した工場は「アップル・コンピュータ」を生み出し、それを世に送り出した「アップル社」は、のちに世界で最も有名なコンピュータ(および携帯用音楽プレイヤー)メーカーの一つになりました。
余談ですが、アップル社の主力商品であった「マッキントッシュMacintosh」は、元はカナダ産のリンゴの品種名から名付けられたものであり、もともとは「McIntosh」とつづっていたそうです。日本では「旭」の名で呼ばれているものです。


◆名前の由来◆
リンゴを意味する言葉「アップルapple」は、本来は「木の実」全般を指す言葉であり、特定の果物を表す言葉ではありませんでした。それだけ、リンゴの木はヨーロッパのあちこちに生えていた、ということなのでしょう。
ちなみに、リンゴはラテン語ではリンゴの実はポムムpomum、ギリシア語ではメロンmelonと呼ばれ、前者はペースト状の化粧品ポマードpomadeの由来となり、後者は別の果物の名前となりました。
漢語の「林檎」は「猛禽類のとまる木」を意味するもので、さまざまな鳥がこの木の実を目当てに飛び寄ってきた姿を表しています。なお、この言葉を「リンゴ」と呼ぶようになったのはつい最近のことで、古くは「リュウゴウ」「リンキン」などと呼びました。場合によっては、「林橘(リンキ)」「苹果(へいか)」という呼称が使われる場合もあったようです。


◆リンゴの歴史◆
リンゴの歴史は先史時代までさかのぼることができます。
スイスの石器時代の遺跡から、炭化した原始リンゴが発見されているそうですし、4000年前には栽培も始まって、その後民族の移動に従って、ヨーロッパ全域にその存在が知られるようになりました。
紀元前9世紀ごろには、ギリシアで栽培が始まり、その少し後の時代にイタリア北部を支配したエトルリアの人々は、接ぎ木の方法を考案しました。今もリンゴの栽培は接ぎ木栽培が中心です。
ギリシアの哲学者テオフラストスはリンゴの栽培方法について詳しく書き残していますし、古代ローマにはリンゴだけで29種類もの品種が存在したそうです。この果実は、宴会における「〆のデザート」としての役割も果たし、彼らの宴会を表すのに「卵からリンゴまで」という言葉を使うこともありました。
この果物は、のちにアングロ・サクソン人の移動に従って、イギリスや北欧にも伝えられます。これらの地方は非常に寒いところが多く、オリーブやブドウといった南方系の植物が育ちにくいため、人々は寒冷地でもよく育ち、しかも実が長期保存に耐えるこの果実をよく栽培したそうです。19世紀に入るまで、イギリスはリンゴの一大産地として発展した土地ですが、この地方にはリンゴにまつわる伝説が多く、先住民族のケルト人はリンゴの木を神聖視しました。アーサー王の伝説で有名な「アヴァロンAvalon」という伝説の土地も、リンゴを意味する古語アヴァロAvalloに由来する、と言われています。


◆中世のリンゴ◆
中世に入ると、リンゴは安価で手軽な果物として、一般庶民の間でもよく食べられるようになります。果実をそのまま焼いた「焼きリンゴ」をはじめ、アップル・パイ、シードル(リンゴ酒、サイダーの語源)の原料、さらにはシチューの具やジャムの材料、サラダの具材、肉の付け合わせなど、さまざまな調理法、提供法が考案されました。もちろん、生でかぶりつくことも多かったようです。ただ、この時代のリンゴというのはかなり酸味の強いもので、現在から見るとかなりクセの強い味だったようです。とあるTV番組で、「ニュートン時代に栽培されていたリンゴ」が紹介されてましたが、実際にその実を食べた人の話では「渋味と酸味が強く、ひどく不味かった」とのことです。
このリンゴは、他にも食用としてだけでなく、歯ブラシ(歯磨き粉)や軟膏の代わりとして使われることもあったようで、リンゴポリフェノールは虫歯を予防すると言われています。また、軟膏や整髪料を意味するポマードpomadeという言葉は、リンゴを意味するラテン語ポムムpomumが由来です。
日本では、奈良時代に中国からワリンゴ類(東洋にのみ存在するリンゴ類で、西洋リンゴよりも小さい)が持ち込まれて、平安時代以降、広く人々に食されましたが、19世紀になって、甘いヨーロッパの品種が持ち込まれると、かつてのワリンゴ類はほぼすべてが駆逐されました。現在、日本で栽培されるリンゴは、ほとんどがヨーロッパ原産のリンゴ類であると言われています。


◆リンゴが象徴するもの◆
秘教や城魔術では、リンゴはしばしばウェヌス(ヴィーナス)の象徴と見なされることがあります。リンゴを縦に割ると、女性の性器に似ているからだそうです(ビーナスは性愛をつかさどる女神です)。
また、横に割ると「聖なる五角形」が表れることから、知の秘密、もしくは神の言葉をつかさどると言われています。ブルトン人(ブルターニュ地方に住むケルト系の人々)の予言の序文では、必ずリンゴを食べることになっておりますし、アーサー王伝説に出てくる魔術師マーリンも、予言をする時はリンゴの木の下に立ちました。
ケルトの神話では、キュロア王の魂はリンゴの中に隠されており、そのリンゴは「七年に一度しか姿を現さない鮭」の腹の中に隠されています。英雄ク・ホリンがそのリンゴを割った時、中央には「不滅」を意味する五芒星(★)が燦然と輝いておりました。
北欧神話によれば、「ヘスペリデスのリンゴ」と呼ばれる果物は、それを食べた者を不死身にします。北欧の神々は、このリンゴを食べているので不死とされました。


◆黄金のリンゴとトロイア戦争◆
黄色いリンゴの実は「黄金のリンゴ」と呼ばれ、神のものとも悪魔のものとも言われる「硫黄」の色と関連づけられて、しばしば運命の象徴となりました。錬金術師たちも、この「黄色いリンゴ」をこぞって崇めたと言われています。
さきに少し触れましたが、ギリシア神話最大の戦争であるトロイア戦争も、ひとつのリンゴがきっかけであるとされています。
トロイア戦争は、女神の反目をきっかけに、トロイア(トルコ)とスパルタ(ギリシア)の間で行われた戦争で、古代の英雄として名高いアキレウス(アキレス)やオデュッセウスも参加したことで知られます。
とある婚礼に招かれなかった「不和の女神」であるエリスは、ある時イタズラ心を起こして、黄金のリンゴに「一番美しい人へ」と書いて置いておきました。それを、ヘラ(至高神ゼウスの妻)、アテナ(知恵の女神でアテネの守護神)、アフロディーテ(ヴィーナス、愛の女神)がそれぞれ「自分のものだ」と主張したのです。
いくら言い合いしてもらちが明かないので、神々を美しさの審判を、美青年として知られた羊飼いで、トロイア王家の一員であるパリスに託しました。
三女神は、さっそく彼のもとを訪れて、それぞれ賄賂を渡そうとします。ヘラは「世界の支配者になる権利」、アテナは「世界一の知恵」、アフロディーテは「世界一美しい女性」を、それぞれ選んだ時の条件として約束しました。
果たして、パリスの選んだのは、愛の女神アフロディーテでした。彼女は喜び、世界一の女性をそのうちに贈ることを確約しますが、ヘラとアテナは面白いはずがありません。「そのうちに復讐してやる」と不穏な言葉を残して、憤然とその場を立ち去ります。
時代は下がり、パリスは立派な王子に成長し、トロイア王家の代表としてスパルタを表敬訪問します。そこで、彼は非常に美しい女性に出逢います。スパルタ王妃のヘレネです。彼は、そのままヘレネと駆け落ちし、それをきっかけにスパルタとトロイアの関係がぎくしゃくし(まあ当然でしょう)、ついに地中海諸国を巻き込む大戦争にまで発展します。スパルタ側の背後には、ヘラとアテナの両女神の存在があったと言われます。
その後、ご存知の通り、トロイアはスパルタ側によって仕掛けられた「トロイの木馬」の奸計によって滅亡し、ヘレネはスパルタへと取り戻されます。しかし、スパルタ側にも少なからぬ損害が出、英雄アキレウスは唯一の弱点「アキレス腱」をパリス本人の弓で射抜かれ死亡し、もうひとりの英雄オデュッセウスはその後10年以上に渡る放浪の旅(オデッセイ)を余儀なくされます。これらの大混乱のきっかけは、すべて一箇の「黄金のリンゴ」から来るものでした。
この話は、古代ギリシアの詩人ホメロスの書いた「イーリアス」に出てきます。


◆シードルとサイダー◆
リンゴから作られる飲料のひとつに「シードルCider(リンゴ酒)」があります。もちろん、リンゴから作られることは言うまでもありませんが、すべてのリンゴがこのシードル作りに適しているわけではありません。
シードルに適したリンゴは糖分が多く含まれてなければならず、また、強い酸味・渋味も、良質のシードルを作り上げるのに不可欠だと言われています。普通にデザートとして食卓にのぼる生食用リンゴをそのまま発酵させても、風味・甘味・保存性すべてにおいて、中途半端なものしかできないとも言われています。
シードルの起源らしいものについては、既に古代ローマ時代には存在していました。新約聖書にも「Shakar」と呼ばれるリンゴ酒らしきものに関する記述があります。メロヴィング王朝(5世紀〜8世紀)の宴会にも、シードルらしきものが供されたそうです。13世紀には現在のものに近い、発泡酒タイプのシードルも作られています。
このシードルは、アメリカで英語読みされ「サイダー」と呼ばれます。やがて、酒だけでなく、リンゴを使った飲料すべてが「サイダー」と呼ばれるようになり、やがて炭酸の入ったリンゴジュースが、最終的にこの名をものにしました。本来の「サイダー」であるところの「シードル」は、現在は「ハード・サイダー」の名前で呼ばれています。
現在の日本では、リンゴと直接関係のない炭酸飲料までもが「サイダー」と呼ばれていますが、これはとある飲料メーカーが、リンゴのフレーバー(香りづけ)を使用した炭酸飲料に「サイダー」の名を冠したからだと言われています。そこから、やがて、リンゴのフレーバーを使用しない炭酸飲料までもが「サイダー」と呼ばれるようになったのだそうです。
ちなみに、本場のアメリカでは、炭酸飲料は「ソーダSoda」もしくは「レモネード(ラムネ)lemonade」と称します。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る