サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


日本のパン Bread at Japan






◆日本のパン◆
日本にパンが持ち込まれたのは、比較的最近のことです。16世紀の中ごろに、商人や宣教師たちの手によってこの食物が持ち込まれ、戦国時代末期には南蛮渡来の新しい食べ物として、一部の数寄者はこぞって口にしました。その数寄者の代表格とも言える織田信長は、毎食のようにこのパンを食べていて、彼の天下が本能寺で潰えなければ、いずれ日本はパン食の国になっていただろう……という予測もあります。
1609年に上総国御宿(現在の千葉県御宿町)に漂着したフィリピン総督ドン・ロドリゴ・デ・ビベロは、4年間の滞在の間に日本各地をつぶさに見て回り、日本に関する著作を残しましたが、その中で「日本人はパンをあまり口にせず、江戸で作られても誰も食べないので、値段はタダ同然」と述べています。


◆パンの呼び名◆
人々はこの南蛮渡来の食べ物について、当初はそのままポルトガル語の「パンpao」の字を充てて、漢字では「波牟」と表記しておりましたが、その形から「麦餅」「蒸餅」とも呼ばれていたようです。江戸中期の博物書「和漢三才図会」には、「蒸餅(じようべい)というのはあんなしのまんじゅうで、オランダ人は常食として食事ごとに一個ずつ食べており、それを波牟、つまりパンと呼んでいる」と書かれています。同じころに書かれた「御前菓子秘伝抄」という本には、小麦粉と甘酒を使ったパンの作り方が詳しく書かれていますが、あいにくこの方式で作られたパンが売られていたという記録は残っていません。
明治時代には麺麭(めんぽう、麺包)という呼び名が一般的になります。小麦で作った饅頭のようなもの、という意味です。しかし、大正時代に入ると、その呼び名は廃れ、カタカナで「パン」と称されるようになります。
ちなみに、日本では普通の山形パンのことを、しばしば「食パン」と称したりしますが、これはデッサンの時に使う「消しパン」と区別するためだと言われています。


◆江川太郎左衛門のパン◆
江戸後期になると、軍事上の必要性からパン食が再び見直されるようになります。なぜなら、米のように水を必要とせず、保存性も高いからです。
江戸時代後期の韮山(現在の伊豆の国市)の代官だった江川太郎左衛門英竜は、長崎帰りのパン職人・作太郎の力を借りて、1842年4月12日に日本独自の軍用パンを作り上げます。それを記念して、今も4月12日は「パンの日」に設定されています。
このパンは現在のフランスパンに似た、かなり堅くてパサパサしたタイプだったそうですが、飽きの来ない味で長期保存に耐えます。形はドーナッツ型だったそうで、飯盒のように腰にヒモでぶら下げて持ち歩きました。
このパンは、まず江川自身が主宰する軍学塾「江川塾」だけで使われておりましたが、その機動性や保存性が注目され、薩摩藩や水戸藩、そして幕府の正式なレーション(軍用食糧)のひとつとして採用されました。大政奉還後に勃発した戊辰戦争では、あちこちでこの固いパンを食べる姿が見られたと思われます。
その後、明治維新を迎え、西洋風の本格的なパンが入ってくるにつれ、この「日本風」のパンは廃れていきますが、近年になって江川の地元(静岡県伊豆の国市)で再現され、「パン祖のパン」としてお土産として買えるようになっています。もっとも、実際に食べた人の話では「煎餅など比べものにならないほどの堅さ」だそうですが……。


◆あんパン◆
さて、日本独自のパンと言えば「あんパン」を忘れてはなりません。このアンコ入りのパンを考えたのは現在も続く「木村屋」の創始者木村安兵衛・英三郎親子で、彼らは当時一般に売られていた「酒饅頭」をヒントに、酒種酵母を使ったパンとアンコの組み合わせを考え、苦心惨憺の末に1874年(明治7年)、ついにあんパンを完成させます。
このパンは発売されるや否や、たちまち東京中に大ブームを巻き起こし、のちに侍従・山岡鉄舟を通じて明治天皇にも献上されました。
現在も木村屋の一番人気である「桜あんパン」は、パンの中に桜の花びらの塩漬けが埋め込まれているものですが、これは二代目の木村英三郎が明治天皇に献上する際に「何かインパクトとなるものを」ということで考えたものなのだそうです。


◆あんパンの区別◆
さて、あんパンはよく見ると、芥子の実が乗っているタイプと、胡麻が乗っているタイプの二つがあります。実は、これは中身の違いを表していて、芥子の実が乗っているものは中身が「こしあん」、胡麻が乗っているものは「つぶあん」です。
この決まりは、当時ライバル関係にあった木村屋と中村屋の間で取り交わされたもので、もちろん私的な決まりに過ぎないわけですから、他のパン屋が守る義理はどこにもないのですが、なぜかいずれのパン屋もこのルールに従っているという話です。


◆他のパンたち◆
他にも日本生まれのパンはいろいろ存在します。ジャムパン、クリームパン、カレーパン、メロンパン……これらはすべて日本生まれの菓子パンだと言われています。
ジャムパンはあんパンと同じく木村屋の手によるパンであり、明治33年に売り出されています。クリームパンは木村屋のライバル中村屋がシュークリームにヒントを得て明治37年に考案されました。カレーパンは東京・森下の「名花堂(現・カトレア)」が昭和2年に発案した「洋食パン」に起源を持ちます。
この中で、メロンパンだけはその起源がはっきりしていませんが、大正初期には既に作られていたそうです。「メロンパン」の語源については諸説あり、初期のタイプは紡錘形で筋が刻まれていたので、当時のメロン(現在のマクワウリ)にちなんでメロンパンと呼ばれるようになったという説が有力です。他にも、卵白(メレンゲ)を使うことから「メレンゲパン」がなまったという説、メロンの味に似ていたという説、昔は本当にメロンエキスを使っていた説などがあります。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る