|
◆暦のしくみ◆
|
|
暦は、切れ目のない時間に、一定の区切りを与えるものです。
もともとは農業や放牧の必要性から生まれたものであり、そのしくみも季節の一巡り、月の満ち欠けを利用した素朴なものでありましたが、文明が発達し、人々が便利な生活を送るようになると、暦もそれに合わせて内容を変化させてゆくようになります。
私たちが何気なく使っている年・月・日はもとより、曜日や週、時・分・秒という単位は、すべて暦によって作られたものであり、それ は今なお強い影響力を持っています。正月やクリスマスと言った「記念日」や「祝祭日」も同様です。
今や、私たちの社会は暦なしでは成り立ちません。交通機関がマトモに動くのも、暦が目安となるべき時間を区切っていればこそです。政治・経済という分野も、「予定」や「期間」という部分において暦と不可分の関係にありますし、スポーツや科学も、測定に時間単位を使用して、やはり強い関係性を持っています。余談ですが、細かい測定基準を必要とする科学の分野では、恐ろしく厳密に「秒」の規定が行われています。
|
|
◆暦を管理する人たち◆
|
|
暦の多くは、今もむかしも、国家が一元的に管理しています。これは、制定するのに膨大な計算と測定を必要とするので、個人レベルではとうてい追いつかないというのもありますが、それ以上に、暦を一つの文化的な「軸」として、人々に共通の価値観を与えたいという体制側の意図も働いているのではないかと思われます。
日本では、暦の管理は文部科学省管轄下の国立天文台が一元的に管理しています。ここでは、暦の制定のほか、星や潮汐の測定も行っており、その結果は毎年2月の官報に「暦要項」として掲載されます。この概要は、やはり毎年11月ごろに出版される丸善の「理科年表」でも見ることができます。
|
|
◆西暦◆
|
|
いま、世界的に最も多く利用されている「西暦」は、「西の暦」という呼び名からも分かるように、もともとは日本の遙か西のヨーロッパで生み出されたものです。
古代ローマの暦をもとに、カトリックの総本山であるローマ教会(バチカン)が改訂し、それがヨーロッパ文化の伝播に従って世界中に広まりました。なお、西暦は別名「グレゴリオ暦」とも呼ばれますが、これは導入当時(16世紀)のローマ教皇であるグレゴリウス(グレゴリオ)13世の名前にちなみます。
|
|
◆中国の暦◆
|
|
中国では、暦を支配するのは皇帝(天子)の役割でした。
彼らは天帝の子であり、その意に沿うような政治を行う義務を持ちます。そして、その天帝の意を最も端的に表すのが、天の動き、すなわち「暦」であり、日食や星などの天象(天体現象)でした。
ゆえに、肯定が己の欲望に従う政治を行うようになると、天帝はそれを「日食」や「月食」といった形で表そうとします。実際、記録された日食の回数は、善政のころは少なく、悪政のころになると多くなったという話が残っています。
これは、政治への間接的な不満を、日食や月食といったものに仮託したとも考えられるわけで、善政のころには、発生した天文現象を「なかった」と報告することもあったでしょうし、逆に悪政の時には、観測されなかった現象を「観測された」と報告する例もあったのでしょう。
いずれにしても、歴代の皇帝は、政治体制の信任に繋がりかねないこうした天文現象の把握に力を注いでいたことは事実です。下手に予測が外れようものなら、天帝の子たる天子の面目は丸つぶれだからです。ちなみに、かつては起こるべきではない天文現象が起こったために、天文担当官全員がことごとく処刑されたという話も残っています。
|
|
◆暦という言葉◆
|
|
「暦」という言葉には、二つの意味があります。
ひとつは、星々の位置を観測し、計算することで、季節や月日などを策定すること。もうひとつは、その策定した内容にしたがって、曜日や記念日、季節の節目などを決定し、その内容を表にまとめることです。前者を「暦法(れきほう)」、後者を「暦表(れきひょう)」「カレンダーCalendar」と呼んで区別することもあります。
英語の「暦」をあらわす言葉は、他に「アルマナックalmanac」というものがありますが、これは本来、星の位置や気象、潮汐といった天象・地象情報を扱ったものです。
現在では、日付を記したのがカレンダー、「正月」や「お盆」といった人間の作った節目などを記したものをアルマナックと呼んで区別するようです。なお、アルマナックの中でも、特に星々の位置を記録し、予測したものをエフェメリスephemerisと称することもあります。
|
|
◆暦の語源◆
|
|
日本語の「こよみ」という呼び名については、日々を読むから「日読み(かよみ)」になった、という説が有力です。
他にも、日々を細かく数える「細読み(こまよみ)」から転じたという説、過ぎ去った日々を数える「来経読み(きへよみ)」がなまったという説、占いの「九曜読み(くようよみ)」から来たという説、などがあります。
「カレンダーCalendar」は、ラテン語の「宣言する」を意味する「カレンダエcalendae」が語源です。かつて、古代ローマで太陰暦が使用されていたとき、新月のあとに初めて月が出現すると、祭司たちが「月が出たゾォ〜!」と宣言したそうです。そこから、月の始まりそのものが「カレンダエ」と呼ばれるようになり、やがて暦そのものがカレンダエ、転じてカレンダーと呼ばれるようになりました。
|
|