|
◆人肉食◆
|
|
「人肉食」は、現在における最大のタブーであり、禁忌とされるものです。「人食い」「人肉食い」という言葉は、数ある悪口の中でも、ひときわ悪いイメージを持って通用しています。
現在、北朝鮮など、一部の飢餓状態にある国々を除いて、人肉食を恒常的に行っている場所はない、とされています。「されている」とあえて言葉を繋ぐのは、20世紀末になっても、なお人肉を喰って逮捕されたという人間が後を絶たないからです。ガールフレンドを殺害して食べたとされる佐川一政氏しかり、12年に53人もの少年少女を殺害して食べたアンドレイ・チカチーロしかり……。
ですが、歴史をひもとくと、その中には人肉食を行ったという記述はいくつも見ることができます。驚くべきことに、聖典であるはずの旧約聖書にも、「息子、娘たちを食い尽くしました」という記述を見ることができるのです(エレミア書第3章24項)。かつての「未開民族」だけでなく、日本でも、中国でも、ヨーロッパでも、アメリカでも、人肉食は行われ続けてきました。
人肉食を意味する「カニバリズムcannibalism」という言葉は、スペイン語で「カリブ族」を意味するカニバルcanibalという名前から来ています。彼らはカリブ海を中心とする中南米に勢力を持つインディオたちの総称ですが、コロンブスに「敵を殺して喰う習慣がある」と伝えられたため、ヨーロッパ人によって「人食い民族だ」とされた民族です。
|
|
◆中国のカニバリズム◆
|
|
「人食い」と言えば、かつて「未開民族」とされた地域特有の習慣だと思われるかも知れませんが、もちろん、そんなことはありません。例えば、中国はけっこう最近まで、人肉食の習慣が残っていたことが分かっています。
唐代(8〜10世紀ごろ)までの記録には、人肉が「両脚羊(ヤンシャオロウ)」、すなわち「両脚で歩く羊」として、かなりの頻度で人肉が食されていたという記述が残されているものがあります。何と、その肉は、飢饉でもない、普通の市場でも売られていたと言いますから、その「文化」の広まり具合が分かりそうです。この習慣は、少なくとも宋代(11〜12世紀)までは続き、その後歴史の陰にひっそりと沈んでいきますが、その後も、時代のはざまはざまに、人肉食はひょっこり顔を出します。
ちなみに、この「両脚羊」は羊や犬よりも一統価値の低いものと見なされ、それに手を出すのは、よほど食べるものに困っている時であると相場が決まってました。
その他に、過去の記録をひもとくと、例えば「史記」には、春秋時代(紀元前7世紀ごろ)の覇者、斉の桓公が、料理人の易牙に勧められて、易牙の息子を食べるという話が出てきます。
「世語」にも、三国時代(3世紀ごろ)に、魏の重臣として名高い程c(ていいく)が、軍の備蓄食糧に「干した人肉」を混ぜたということで、主君の曹操に嫌われた、というエピソードが出てきます。
また、曹操のライバルとして有名な劉備も、人肉を食べたという話が伝えられています。ある日劉安という人物のところに泊まったところ、あいにく彼をもてなす肉がない。そこで、妻を殺してその肉を供した、劉備はそれを知ると、劉安の恩の深さを知り、さめざめと涙を流したというエピソードが巷間に伝わっています。
古代ばかりではありません。何と20世紀になっても、人肉を欲して喰ったという話が伝えられています。有名なのは文化大革命のライバルを襲って食べる、といったできごとでしょう。1966年から1970年の間に、実に6万人もの知識人・文化人をはじめとする「反革命主義者」が殺され、その一部が「革命支持者」の腹に入ったと言うのです(もちろん、公式記録には何も残ってません)。
このとき、頻繁に行われたのが、「凌遅(りょうち)刑」という、人間の肉を足から順に削ぐという処刑方法でした。人々はこの刑が行われる時、こぞってその周囲に集まり、肉を貰っては食った、とも言われています。
1984年にも、台湾で炭鉱事故に遭い生き残った炭鉱夫が、人間の肉の味についてコメントして大きなニュースとなっています。
「やはり死んだ人間の肉は旨くない。旨いのは生きた人間の肉だ」
21世紀になって、さすがにそのようなあからさまな報告はなくなりましたが、やはり一部では、あくまでも「一般的ではない」という註釈付きですが、料理によっては堕胎後の胎児を食材として使うこともあるようです。
|
|
◆日本・欧米のカニバリズム◆
|
|
日本はどうだったのでしょう。こちらも、やはり飢饉の時などには、人肉市場が立ったと言います。羽柴秀吉が三木城を攻めた時、同じく鳥取城を攻めた時、秀吉が周辺の食糧を全部買い占めたため、城の中では凄絶な共食いが起こったようです。
また、ヨーロッパでも、アラブ側の視点として、十字軍が人肉を食っていた、などという記録が残っているようです。南米のアンデスで行われたとされる人身御供の儀式も、むしろそこから得られるたんぱく源(=人肉)が目的だった、という人もいます。
江戸時代中期に活躍した勤王家で、吉田松陰にも影響を与えたとされる高山彦九郎正之は、東北地方を旅行した時、日記に天明飢饉のために起こった人肉食のありさまを記しています。それは、子供の腕をかじり取る凄絶なものであったようで、女子供は共食いを恐れて外に出なくなったとも書かれています。
明治時代に「大森貝塚」を発見したエドワード・モース博士も、貝塚の中から「人間に食べられたような跡のある」人骨を発見した、と書き残しています。
第二次世界大戦では、日本軍が中国人を襲って食べたと宣伝されましたが、これは中国軍側の悪質なプロパガンダで、そのような事実はなかったことが分かっています。ただ、南洋の島々では、飢餓状態に置かれた兵士の中に、涙を呑んで友軍の死体に手を出した人がいた、という痛ましいできごとがしばしばあったようです。
|
|
◆現代のカニバリズム◆
|
|
今は、多くの地域に食糧が行き渡っているので、人肉食の事例はほとんど報告されていませんが、猟奇・快楽殺人の題材としてしばしば人肉食が取り上げられることはあります。
さきに少し触れた佐川一政氏の例しかり、「羊たちの沈黙」の元ネタにもなったエドワード(エド)・ゲインの例しかり、チカチーロしかり。少し前にも、大阪で女性が不和の夫を殺してシチューにした、という事件がありました。
ドイツのハノーバーでは、フリッツ・ハールマンという男が、人を殺してその肉をソーセージにしていたという事件がありました。そのためか、今でもハノーバーでは、他の地域に較べて菜食主義者の割合が多いという噂もあるようです。
猟奇ではない、「緊急避難」としての人肉食の例を挙げるとするなら、1972年にアンデス山中に墜落した飛行機の乗客16名が、他の乗客の死体を食べて2ヶ月半を生き延びた、という記録があります。この辺りの描写はあえて避けますが、骨の髄まで食う、かなり本格的な食べ方だったようです。
この事件は、生き残った人間に対してローマ法王庁が「食べた者を破門しない」と宣言したことで、世界中で逆に評判となりました。このエピソードは、のちにアンバロ・J・コバセビッチ監督の「アンデスの聖餐(せいさん)」、フランク・マーシャル監督の「生きてこそ」といった映画の題材になりました。
|
|
◆人間の「味」◆
|
|
人間の味について語ったものはいくつも見受けられますが、その内容は言う人間によってかなりバラバラです。全体的に臭みが強い上、かなり特殊な方に属する「食材」であるため、宗教観、倫理観、個人の嗜好、飢餓状態によって、かなりバイアスがかかりやすいというのがその理由だと思われます。
ちなみに、実際に食った人の話では、「豚肉のようでとても美味しい」とする人と、「とても食えたものではない、非常に不味い」といった二つに大別できるようです。
パーツ別に見れば、人間は眼の周りが一番旨いと言われています。特に視神経は珍味中の珍味とされます。上腕二頭筋や大腿筋(太もも)など、赤身の部分も人気が高いようです。心臓や肝臓などの内臓や男性器もかなり旨い、という話を聞きます。逆に人気がないのが乳房とお尻で、どうも脂肪分の多い場所は、水っぽくて、あまり旨くはないようです。女性器も「人肉食い」の人々にはあんまり人気がありません。
人間の身体が「薬になる」という話は、中国ではかなり昔から言われてましたし、日本でも19世紀になるまで信じられておりました。明治時代の事件簿をひもとくと、病気の親戚に新鮮な肝を食わせたかった、精を付けるために人を襲って殺した、という記録が次々に出てきます。
なお、漢方薬には人間の身体の一部を材料にしたものがあるそうです。ただ、その内容は「胎盤」と「髪の毛」であり、残念ながら(?)肉体やその一部は使われていません。
胎盤は粉末にして滋養強壮薬として使います。「紫河車」と言います。
髪の毛は黒焼きにして血止めに使います。「乱髪霜」と言います。
|
|