サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


 Chestnut






◆栗◆
クリはおなじみのイガを持つ実を落とす、ブナ科クリ属の木です。英語ではチェスナットchestnut、フランス語ではマロンmarronといい、栗色の色彩はマロンもしくはマルーンmaroonという名前で一般に通用しています。日本にも「栗色」という色彩名があります。
クリという言葉は「黒実(くろみ)」がなまったものとも、クルクル転がるからその名ができたものとも言われ、後者の派生語としてはクルミなどが挙げられます。かつて古代日本では、石ころのことを「クリ」と呼んでいた時期がありました。」
クリを意味するチェストナットという言葉は、ラテン語のカスタネアcastanea、ギリシア語のカスタノンが語源で、その意味するところはどちらも「クリの木」です(余談ですが、楽器のカスタネットは栗の木を使うことからその名があります)。この言葉から、クリを意味するチェストchestという言葉ができ、「実」を意味するナットがついてチェストナットchestnutという言葉になりました。
ちなみに、クリを意味するフランス語には、マロンの他にシャテーニュchâtaigneという言葉がありますが、一般にひとつの果皮にひとつの実しか入らないものをマロン、複数の実が入っているものをシャテーニュと呼び習わしているようです。


◆栗の歴史◆
マロン・グラッセ(クリの実の砂糖漬け)などの材料になるヨーロッパグリの原産地はコーカサス地方ですが、ニホングリと呼ばれる日本固有種は日本が原産地であり、中国グリ(シナグリ)と呼ばれる中国固有種は華北地方が原産であり、その種類はそれぞれ違います。
古代ローマ時代には既にいくつかの品種が編み出されており、紀元前5世紀ごろのギリシアでは主食のひとつとして食べられていたこともありました。


◆栗の食しかた◆
現在、ヨーロッパグリを食すのは、もっぱらイタリア、フランス、スペインなどです。これらの国々では、クリの木を砂糖にまぶしたマロン・グラッセmarron glacésが作られ、最も普遍的なおやつのひとつとして、食されています。ちなみにグラッセとは「色つやのある」「光沢のついた」という意味であり、そのテカテカ光る色つやから名付けられたものです。
イタリアなどでは、クリが聖人と結びつけられて考えられており、11月11日の聖マーティンの日には、貧しい人々にクリを分け与える風習があります。また、トスカナ地方(中部イタリア)では、聖シモンの日(10月28日)に、ピエモンテ地方(イタリア北西部、トリノのある州)では万聖節(11月1日)の前夜にクリを食べるのがならわしで、その時にはいくつかのクリを残し、貧しくして死んだ人間の霊に捧げることになっています。
日本や中国では「天津甘栗」が有名ですが、これは天津原産の甘栗(シナグリ)を砂で炒め、ゴマ油と砂糖をまぶして煎りあげたもので、中国だけでなく、日本でも有名なおやつとして食べられています。


◆栗の花言葉◆
クリの花言葉は「私に対して公平であれ」(イギリス)であり、木言葉は「私をもっと高く評価してください」「私を正しく認めてください」(フランス)と、どちらもはっきりした言葉ではなく、やや哀願調になっています。
クリは貧しい人々のための食べ物なので、そうした人々に対し公平であれという寓意があるように思われますが、クリやニレといった木々は大木になることが多く、大きな者は不公平なふるまいが目立つので、上のような花言葉・木言葉ができたものだと言われています。


◆マロニエと栗◆
クリによく似た実をならせる木にマロニエがあります。これは、クリの仲間ではなく、和名をセイヨウトチノキというトチノキ科の植物で、俗名をウマグリ(ホース・チェストナットhorse chestnut)と言います。古くはマロン・グラッセの材料にも使われたことがあるそうで、ウマグリの名は、葉の付け根の葉痕(ようこん)が馬のひづめに似ているからとも、馬の咳を治すのに使われたからだとも言われています。






サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る