サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


 Chopsticks






◆箸(はし)という道具◆
箸は東アジア特有の道具です。構造的には決して突飛なものではなかったにもかかわらず、その使用範囲は日本や朝鮮半島、中国やベトナムなどに限られ、その他の国々ではとうとう広まることはありませんでした。地理的に近いタイやラオスでも、箸はほとんど使用されていません。
なぜ東アジアの、しかも限定された地域で使用されたのかと言えば、ジャポニカ種の米……いわゆる「炊くお米」を食べていたからではないかと言われています。この種は非常に粘りが強く、スプーンや手指を使うとくっつきやすいのです。そこで、簡単な構造で、しかも粘るものにあまり絡まない箸のようなものが使われたのではないか、と考えられています。
ちなみに、一口に「箸を使う」と言っても、地域によって差異があります。日本は食事に箸のみを使う「完全箸食文化」の国ですが、朝鮮半島や中国は蓮華(レンゲ)や匙、ナイフなどを併用します。また、材質や大きさも日本のものに較べ、ずっしりと重く、大きくデザインされています。


◆箸の起源◆
箸の起源については、中国の春秋戦国時代(2500年前ごろ)に考え出されたとする説が有力です。この時代の遺跡から、銅製や竹製の箸がいくつも出土しています。
古代中国の史書「十八史略」には、殷(いん)の紂(ちゅう)王が象牙の箸を作った際、叔父の其子(きし)が「いずれ王は玉杯を使い、虎の肉を食うようになるだろう……」と嘆くエピソードが所収されておりますが、どうもこれは後世に作られた話の可能性が高いようです。なぜならば、殷が滅亡した後に誕生した周王朝の様子を描いた「詩経」には、箸に関する記述は一切見えないからです。
中国で箸が発達したのは、儒教の影響だと言われています。手づかみは一回でつかむ量が多いので、どうしてもがっついた印象を与えてしまいます。目上の人間と食事をするときに、それは甚だマズイということで、礼儀作法を記した儒教の教典「礼記(らいき)」では箸の使い方が事細かに紹介されています。


◆日本の箸◆
日本では、上部が繋がったピンセット状の箸が、弥生時代の遺跡から発見されています。ただ、この時代の箸は食具ではなく、あくまでも祭祀器か、もしくは農機具の一つとしての位置づけだったようです。
「古事記」には荒神・素戔嗚命(スサノオノミコト)が出雲の国を通りがかったとき、斐伊(ひい)川の上流から箸の流れるのを見て人が住んでいることを知るエピソードがありますが、これも祭祀器(もしくは農機具)の箸であった可能性が高いようです。
食器としての箸は、日本へは6世紀中ごろに百済(くだら)、つまり今の朝鮮半島から持ち込まれています。箸食自体もそのころから徐々に行われたようで、聖徳太子は、7世紀初頭に小野妹子らを遣隋使として隋の国に派遣しておりますが、その中に箸食文化も含まれておりました。
こうしたことがきっかけとなって、日本にも箸食文化が根付いたと言われ、奈良時代の平城京跡からは大量の箸が見つかっていて、奈良時代(8〜9世紀には)日本でも、箸食が一般に行われていたことがうかがい知れます。


◆箸の語源◆
箸は中国語で「快子(クァイーツェ)」、つまり「素早く動くもの」と呼ばれますが、この「クァイーツェ」がヨーロッパに持ち込まれて英語の「チョップスティックスChopsticks」になりました。ちなみにこの言葉は必ず複数形で表されなければなりません。二本一組で使用されるからです。
日本語の「箸」は「挟む」もしくは「箸でつかむ」が語源とされています。また、「お手許」と呼ばれることもありますが、これは「ハシ」という呼び名が「端」に通じ、縁起が悪いとされることからの配慮です。


◆両口箸と片口箸◆
日本の箸は大別して「両口箸(りょうくちばし、上下の区別のない箸)」と「片口箸(かたくちばし(上限に区別のある箸)」の二つのタイプがあります。一般に両口は吉事・祭事のような「ハレ」の日に使うもので、片口はそれ以外の日に使います。なぜなら、両口は神と人間が一緒に使うもので、片口は人間だけが使うものだからです。
正月に使う箸は、吉事の箸なので「両口箸」を使うと決められています。


◆箸のタブー◆
日本の箸にはいろいろタブーとされる行いがあります。

「刺し箸」…食べ物を箸で刺す。
「渡し箸」…箸を茶碗などの上に載せる。
「寄せ箸」…箸で皿や茶碗を引き寄せる。
「迷い箸」…箸を料理のあちこちに運ぶ。
「探り箸」…箸で食べ物をかき回す。
「ねぶり箸」…箸を口でしゃぶる。
「振り上げ箸」…箸を指揮棒のように高く振り上げる。
「もぎ箸」…箸についた御飯粒などを口でもぎ取る。
「叩き箸」…箸をスティック、茶碗をドラムのようにしてチンチンと鳴らす。
「忌み箸」…嫌いなものを、箸で脇に寄せる。
「かき箸」…茶碗に口をつけ、箸で掻き込むように食べる。
「移り箸」…一度取ったものを元の場所に戻し、別の食べ物を取る。
「横箸」…箸を合わせて溝に汁やおかずを入れる。
「涙箸」…箸の先から汁をポタポタ垂らす。
「込み箸」…口に入れたものを箸で押さえつける。
「空(から)箸」…一度箸を食べ物につけておきながら取らずに箸を置く。
「持ち箸」…箸を持った手で別の食器を持つ。
「二人箸」…一つの食べ物を二人同時に箸で取る。
「箸渡し」…食べ物のやりとりを箸で行う。食べ物を直接相手の箸に渡す。
「立て箸」…仏前に供えるように、盛られた御飯に箸を立てる。


◆割り箸の種類◆
日本の箸にはさまざまな種類がありますが、そのうち「割り箸」については「丁六」「小判」「元禄」「天削」「卵中」「利久(利休)」の六種類に分けることができるようです。

【丁六】
原木から切り取って割れ目をつけただけの、最もシンプルな箸。角を取ったり、溝をつけたりするなどの工夫が為されていません。「丁六」とは「丁度六寸(約18センチ)の略ですが、丁六の多くはそれより0.5寸短い5.5寸(約16.5センチ)になっています。業界の慣習で、必ず設計より一割程度短くする必要があるからです。

【小判】
「丁六」から角を取って持ちやすくしたタイプです。下から見ると小判のように見えることから、この名があります。

【元禄】
「丁六」から角を取り、さらに溝をつけて切り取りやすくした、割り箸としては最もポピュラーな形です。正確には「元禄小判」と言います。「元禄小判」とは、元禄時代に勘定奉行、萩原重秀が発行した、従来より一回り小さいタイプの小判のことです。「元禄」は「小判」箸よりもさらに小さく見えることから、この名が付きました

【天削(てんそげ)】
先を細く、根本の方を太くして、明確に上下の区別をつけたタイプです。根本の方がすっぱりと斜めにカットされていて、本格的な料理店などでよく目にします。
「天削」の名は「天を削ぐべからず(上下をさかさまにしてはいけない)」の意味とも、「天(上)の部分を斜めに削いだもの」だから、だとも言われています。

「卵中(らんちゅう)」
両端を細く、真ん中を太くした両口箸(上下の別を問わず使える箸)です。割り箸の中では最高級品と言われ、おせち料理などで目にした人も多いのではないでしょうか。割り箸とは言うものの、便宜上最初から割れているものがほとんどです。真ん中がまるで卵のように膨らんでいることからこの名がつきました。

「利久/利休(りきゅう)」
両端を細く、真ん中を細くした両口箸です。「卵中」と違ってぴったり合わさるように設計されています。ゆえに仲の良い夫婦になぞらえて「夫婦利久(めおとりきゅう)」と呼ばれることもあります。
「利久(利休)」の名は、有名な茶頭、千利休が考えたからであると言われています。「利休」ではなく「利久」と書くのは、商人が「利を休む」のはマズイ、という配慮からです。
両口ではなく片口(片方でしか使えないタイプ)にした「片口利久(かたくちりきゅう)」と呼ばれる型もあります。


◆箸にまつわることわざ◆
「箸が転んでもおかしい」
若い女性がことあるごとに笑い声を立てるさま。箸が転がるようなつまらないことでも笑い転げるさま。

「箸の上げ下ろし」
食事の意で、転じて日常の細かな一挙一動。特に「箸の上げ下ろしにも文句を言う」など、こまごましたことにいちいち口を挟む様子を示すときに使います。

「箸にも棒にもかからない」
ひどすぎて取り扱うべき方法がない。どこからも手がつけられない。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る