|
◆コーヒー◆
|
|
コーヒーはワイン、茶と並んで、世界で最も飲まれている飲料のひとつです。深い滋味と風味を持つことで知られ、世界中に多くのファンを持ちます。「コーヒー・ルンバ」「コーヒー・カンタータ」など、その美味や風味を賞賛した曲も多く残されています。
フランスの著名な美食家タレーランは、旨いコーヒーの条件を次のように言い表しました。
「悪魔のように黒く
地獄のように熱く
恋のように甘い」
コーヒーの原料であるコーヒー豆は、「コーヒーノキ(コーヒーの木)」と呼ばれる植物の種子を焙煎して作ります。コーヒーノキはアカネ科に属する常緑樹で、高さは3〜5メートルほど、ジャスミンに似た白い花を咲かせ、サクランボに似た真っ赤な赤い実をつけます。この実はその形状から「コーヒー・チェリー」と呼ばれることもあるようです。この実の中には、淡い褐色の種子が2箇入っており、これがコーヒー豆の原料となります。
とはいうものの、そのまま削っただけでは渋くて飲めないので、直接火にかけたり、「ロースター(焼き器)」という道具に入れて加熱してやる必要があります。このような焙煎過程を経て、ようやく「コーヒー色」の豆ができあがってゆくのです。
|
|
◆コーヒーの栽培◆
|
|
コーヒーノキの栽培には「水はけの良い斜面」「年間を通じて高い気温(平均18〜25℃前後)」「大量の雨(年間1500ミリ以上」が必要です。現在栽培されているコーヒーノキのほとんどは、「コーヒー・ベルト」と呼ばれる南緯25度から北緯25度までの高原地域に集中しています。コーヒーの銘柄に「キリマンジャロ」「ブルー・マウンテン」「コロンビア」「グアテマラ」などの高原・高峰の名前が多いのは、かつてコーヒーノキがそれらの場所で栽培されていた名残です(ブルー・マウンテンはジャマイカ島にある標高2256メートルの高山です)。
コーヒーは大きく分けてアラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種の3種類に分けられます。一般に流通するコーヒー豆の多くはアラビカ種で、全体の約3分の2がこれで占められると言います。
アラビカ種は苦味が強くなく、風味もあるのですが、病虫害に弱く、高地でしか栽培できないという弱みがあります。ロブスタ種は別名カネホラ種とも言われ、病虫害に強く、低地でも栽培できますが、コクと苦味がきわめて強いので、缶コーヒーやインスタント・コーヒーなどの材料に使われます。リベリカ種は西アフリカの一部でのみ栽培されており、生産数は少なく、栽培地でのみ消費されます。日本に入ってくることはほとんどありません。
|
|
◆コーヒーとカフェイン◆
|
|
コーヒーと言えばカフェイン、と言われるほど、両者は密接に関連づけて考えられますが、実はコーヒーのカフェイン分はそれほど多くありません。むしろ煎茶や紅茶の方に多く含まれ、特に煎茶のカフェイン分は、同じ量のコーヒーの2倍以上だと言われています。
これらのカフェインは、コーヒー程度の量なら身体に害はなく、むしろ1日1杯のコーヒーは身体に有益だとする説もあるようです。もちろん、「コーヒーを飲むと○○になる(○○には不眠症、不能、バカ、ハゲなどの言葉が入る)」という言説に、一切の科学的根拠はありません。飲み過ぎれば身体に害を及ぼすのは、煎茶も紅茶もコーラもすべて同じです。
|
|
◆コーヒーの起源◆
|
|
コーヒーの原産地はアビシニア(現在のエチオピア)のカーファ地方です。誰がその種を砕き、飲み物にしたのかということについては諸説あり、6〜7世紀にイスラム教徒や羊飼いたちの間で飲まれていたという説、13世紀にイスラムの聖者シェイク・ウマルの発見をもってコーヒーの起源とする説、など、さまざまですが、9世紀にイスラム教徒の間でこの黒い飲み物が飲まれていた、という記録があるので、少なくとも、それ以前から飲まれていたというのは間違いないようです。
原産地のエチオピアには、コーヒーの起源について次のような話が伝えられています。
あるところに、カルディという羊飼いの青年がいました。彼が羊を連れて放牧していたところ、突如一部の羊が異常な興奮状態に陥りました。原因を調べたところ、それらの羊は、みなある灌木の赤い実を食べていたことが分かりました。そこで、カルディ青年は試しにと、自分もそれをひとつ口に入れてみたのです。実は甘酸っぱく、食べた後に非常にすっきりとした気分になりました。実はこの灌木こそがコーヒーノキであり、赤い実はコーヒーの実であったのです。
この、「食べると気分がすっきりする実」の話は噂を呼び、やがて敬虔なイスラム教徒の間で「眠気覚まし」と使われるようになった……ということです。
この話が真実であるかどうかは分かりません。ただ、かなり早い段階から、イスラムの導師たちの間でコーヒーが眠気覚まし代わりに使われていたのは真実なようです。
彼らはこの不思議な実、そして煮汁に、「カフワQahwa」という名前をつけました。カフワとはアラビア語で「欲望を払うもの」「昂奮させるもの」を意味する言葉で、本来は食欲・睡魔などの欲望を抑えるものすべてを指しておりました。一時期は白ワインなどが「カフワ」の名で呼ばれていたようですが、コーランで酒が禁じられ、ワインが飲めなくなると、酩酊作用のないコーヒーが次第にカフワの名を独占するようになります。むろん、「コーヒー」という名はこのカフワがなまったものです(ポルトガル語のcafeに由来するという説もあり)。
|
|
◆コーヒーの歴史◆
|
|
最初からコーヒーが飲料として扱われていたわけではありません。かつては、主に赤い果肉の方を食用として扱っていたようで、この赤い実を油で炒めて保存食にし、旅の携行食糧として持ち歩くこともあったようです。
10世紀ごろのアラビアの医師ラーゼスは、赤いコーヒーの実を「薬」と位置づけ、紹介しています。種子は「バン」、その煮汁は「バンカム」と呼ばれ、元気のない病人に「処方」されたということです。
11世紀に入ると、コーヒーに一大転機が訪れます。種子を煎じて飲む方式が一般に広まったのです。飲料としてのコーヒーはこの時に生まれたといっても過言ではないでしょう。
ただ、当時は生豆をそのまま削って湯に溶かしていたようで、酷く渋く、苦い飲み物であったようではあります。それでも、飲用後の爽快感が人々に受けて、この飲み物はたちまちイスラム教徒の間に広まります。また、彼らの移動に従って、イスラム圏内ではないアジアにも伝えられたということです。
多くのイスラム寺院では、この煮汁を「眠気覚まし」として飲む一方で、「コーラン」の教理に反する「悪魔の飲み物」として攻撃するものもあり、しばしば愛好家と反対者の間で、流血を伴う激しい対立があったとも言います。
|
|
◆コーヒーの誕生◆
|
|
しかし、やがてそうした争いも収まり、13世紀には、豆を焙煎(ロースト)して破砕し、湯を注いで飲む方法が考案されました。現在の「トルコ・コーヒー」の起源です。焙煎した理由は、アラビア以外で栽培されないようにするため、という説もありますが、加熱した方が風味が増すからといった理由の方が大きいかも知れません。この方式は、今もコーヒーの飲み方の主流を占めます。
1554年には、コンスタンティノーブル(現在のトルコ・イスタンブール)で世界初のコーヒー・ハウス「メクテブ・イ・イルファン(文化人の学校)」が設立されています。この、コーヒーを飲むための場所、という形態は、たちまちアラブ全土に広まり、各地に同じようなコーヒー・ハウスが生まれていきました。ただ、反体制派の温床となることを恐れた権力者によって、一部のコーヒー・ハウスが、しばしば閉鎖に追い込まれるようなこともあったようです。
ヨーロッパ人でコーヒーに初めて言及した人間は、ヴェネチアの外交員プロスペロ・アルビーノであると言われています。彼は1580年にエジプトを訪れた際、人々の間で「黒い色をした飲み物」が飲まれている、ということを書き残しています。
17世紀には、アラビア商人の手によって、コーヒーとその飲み方がヨーロッパに紹介され、人気を博しました。当時のコーヒーは胡椒などと同じく、非常に高価なもので、1リーヴル(500グラム)入りのものが、現在の価値に換算して20万円以上の値段で取引されることもあったようです。
|
|
◆コーヒーの栽培と飲み方◆
|
|
イスラム圏以外での栽培は、ババ・ブータンが1695年にインドへコーヒーの実を持ち込んだことに始まると言われています。その木は、のちに南インドすべてのコーヒーの親木となったとも言われています。
1699年には、インドネシアのジャワ島で、オランダ人による栽培が試みられています。これは結局失敗に終わるのですが、7年後の1706年には、本国のアムステルダム植物園で栽培に成功しています。この植物園の木は、その後各地にコーヒー・プランテーションが構築される中、それらのプラントに種子を供給し続けるという役割を果たしました。
1723年には、フランスのガブリエル・マチュー・ド・クリュー船長の手によって、コーヒーの木がアメリカ大陸へ持ち込まれます。その時、航海の間、ド・クリュー船長は、貴重な水をコーヒーの木と分け合うなどという、ちょっとしたドラマなどが生まれていたりします。
こうして、苦労して運ばれた木は、見事アメリカ大陸に根付き、1730年にはフランスへ逆輸入されるまでになります。ド・クリュー船長はその功績で、1746年に大のコーヒー好きで知られるフランス国王・ルイ15世に拝謁する名誉にあずかりました。
18世紀後半には、中南米でプランテーションが次々と生まれ、アフリカから連れてこられた奴隷がその栽培に従事するようになります。コーヒーは砂糖と違って、あまり設備投資に莫大な費用を投入する必要がありません。そのため、砂糖をしのぐ勢いで、各地に次々と大規模なコーヒー・プランテーションが作られていきます。
品種改良も行われ、それらには土地の名前が主につけられました。「コロンビア」や「ブラジル」、「マダガスカル」などといった品種は、その時に生まれたものです。品種名の多くに、欧米の植民地だった名前がつけられたことは、決して偶然ではないのです。ちなみに「モカ」は中東イエメンの輸出港の名前に由来します。
フランネル(不繊布)で粉を濾(こ)すネル・ドリップ方式は、18世紀後半に発明されました。フランネルの代わりに紙を使うペーパー・ドリップ方式は、1858年にドイツのメリタ・ベンツ婦人によって考案されています。
|
|