サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


コーヒー文化 Coffee culture






◆コーヒー・ハウス◆
コーヒーを飲む場所、コーヒー・ハウスは、コーヒーが市民権を得るようになると同時に、ヨーロッパでも作られるようになりました。
1645年にはヴェネチアにヨーロッパ初のコーヒー・ハウス「フローリアン」が開店したのを皮切りに、1600年にはイギリスのオックスフォード、1652年にはロンドン、1672年にはパリ、1679年にはドイツのハンブルグと、次々とコーヒー・ハウスが進出していきます。店舗の数も年を追って増え続け、フランス革命の時にはパリだけでも2000店、ロンドンには3000〜4000店もの店が軒を並べたと言います。
これらのコーヒー・ハウスは「街の便利屋」としての役割も持ち、イギリスで郵便制度が生まれた17世紀には、郵便の宛先をコーヒー・ハウスにするといったこともしばしば見受けられたそうです。
コーヒー・ハウスの隆盛とともに、店主の中には容れ方を工夫し、新しい飲み方を発明する者も表れます。オーストリアのウィーンに、コーヒー・ハウス「カフェ・ツビリナ」を開店したポーランド人(クロアチア人という説もある)フランツ・ゲオルグ・コルシスキーは、余分な粉を取り除き、代わりに生クリームを入れる方式を考えたことで知られます。このコーヒーはたちまち評判を呼んで、やがて「ウィーン風のコーヒー」、すなわち「ウィンナー・コーヒー」という名前で世界に広まっていきました。


◆紳士の社交場◆
コーヒー・ハウスは、やがて敏感な若者や、情報を求める紳士たちの交流の場として機能するようになります。
特に、パリのコーヒー・ハウスは、新進気鋭の芸術家のたまり場として機能し、そこからパブロ・ピカソやモディリアーニといった、今に知られる芸術家たちを生み出していきました。
イギリスのコーヒー・ハウスは「ペニー大学」と呼ばれ、1ペニー硬貨1枚で気軽にコーヒーを飲み、新聞や雑誌を読める場所として、大いに繁盛したそうです。
その一方で、コーヒー・ハウスに入り浸り、家庭を顧みない男性も続出しました。当時のコーヒー・ハウスは、男性のみが利用できる場所として、うるさ型のご婦人たちを避ける場所としてよく利用されたのです。1674年には、早くもイギリスで、コーヒー・ハウスの閉鎖を求める主婦たちの嘆願書が出されていますし、また、反社会的な会話や策謀が行われている、ということで、権力者によってしばしば弾圧が加えられています。ただ、そうした弾圧は、ほとんど効果をもたらさぬまま終わりました。
ビジネスや異業種交流の場としても、コーヒー・ハウスは利用され、さまざまな政治結社がこの建物の中から生まれています。実際、フランス革命の原動力になったのは、コーヒー・ハウスで身分を問わず交流した市民たちであると言われています。
科学者や金融業者も、この「ハウス」を自分のアイデアを披露する場として利用し、その中にはホジソンやフックのように大成した者も現れました。
イギリス・ロンドンのエドワード・ロイドという人物によって経営されていたコーヒー・ハウス「ロイズ」は、船乗りや商人たちからもたらされる情報を集めて、新聞を作り、またその情報をもとに、海難保険のはしりみたいな制度を作りました。やがて、このコーヒー・ハウスに出入りする77人の業者が、この場を保険取引の場所として使うことを決め、単なるコーヒーを提供する場としてでなく、ビジネスの中心として活用するようになります。なお、このコーヒー・ハウス「ロイズ」は、現在は世界最大の保険取引会社「ロイズ保険会社」に形を変えて、今も健在です。


◆コーヒー好きの有名人◆
コーヒーをこよなく愛した有名人と言えば、まず文豪のバルザックの名前が挙げられます。彼は一日に12時間以上も仕事をしながら、その間、実に平均80杯ものコーヒーを飲んだそうです。
プロイセン(現在のドイツ北東部)の国王フリードリヒ2世も、大のコーヒー党で、健康を気遣った医者たちから「コーヒーの飲み過ぎにはお気をつけください」と忠告を受けた時に、「分かった、朝はカップ7〜8杯、午後はポット1つ分しか飲まぬ」と言ってのけたと言います。
先に少し触れたフランス国王・ルイ15世と、その寵姫デュ・バリー夫人もコーヒー好きで知られ、彼らはコーヒーのため「だけ」に、純金のポット、純銀のコーヒー・カップ、高級磁器の砂糖壺などの高価な道具を揃えたそうです。
作曲家のバッハも、コーヒー中毒の娘を嘆く父親を描いた「コーヒー・カンタータ」という曲をものしています。


◆日本のコーヒー◆
日本にも、早くも17世紀にはコーヒーが伝えられています。しかし、当時は「茶」が全盛期を迎えていたので、ほとんど普及せず、駐日外国人や通詞(通訳)、あるいは長崎の島原遊女の間で細々と飲まれるにとどまりました。
江戸時代に日本を訪れた医師フランツ・フォン・シーボルトは、著書の中で「なぜ日本人がコーヒーを飲まないのか不思議でならない」と書き残しています。
「コーヒー」に「珈琲」の当て字を行ったのは、江戸後期の蘭学者で、美作津山(現在の岡山県津山市)出身の宇田川榕菴(ようあん)であると言われています。彼はその日記の中で、コーヒーについて「味淡泊、微甘、油気多く」と書き記しています。
ちなみに、江戸時代の意外なコーヒー愛好家として、「遠山の金さん」こと遠山金四郎景元がいます。彼は父親(景晋)が長崎奉行だったので、その辺りから知識と材料を手に入れたのでしょう。
明治になって西洋文化が一気に入ってくると、コーヒー文化も「文明開化」のひとつとして、広くたしなまれるようになります。明治21年には、日本初のコーヒー専門店「可否茶館(かひちゃかん)」がオープンしました。しかし、コーヒー1杯が一銭五厘、ミルク入りが二銭と、当時の物価に較べ高価だった(今の感覚で言えば750〜1000円程度?)だったため、たった4年で閉店しています。


◆代用コーヒー◆
苦味と風味を持ち、食用・飲用に耐えられるものであれば、コーヒーの代わりとなることはよく知られるところです。その代表格と言うべきものが、タンポポの根から作った「タンポポコーヒー」でありましょう。タンポポの根から泥を落とし、焙煎して、粉にし、ドリップしたものですが、本物のコーヒーに負けない香味と風味があります。また、チコリの根や桜の根も代用コーヒーになるそうです。戦後の日本や南北戦争当時のアメリカでは、大豆を焙煎してコーヒーの代わりとしたそうです。
こうした代用コーヒーが最も隆盛を見たのは、18世紀、フリードリヒ2世時代のプロイセン(現在のドイツ北東部)です。この国王は、さきに述べた通り、大のコーヒー好きで知られますが、一方でこの豆に高い税金をかけたので、民衆はここぞとばかりに、コーヒーの代わりとなるものを発明しました。当時、「代用コーヒー」として使用された植物は、ざっと挙げただけでも以下のようになります。

大豆、麦芽、大麦、ライ麦、サトウキビ、イチジク、イナゴ豆、南京豆、ドングリ、海草、チコリ、菊芋、ダリヤの球根、タンポポの根、ゴボウ、菊の種、アーモンド、えんどう豆、ヒヨコ豆、カラスノエンドウ、イナゴ豆、栃の実、アスパラガスの種と茎、シダ、小判草の根、カブラ、トショウの実、葦の根、レンズ豆、ヨシの穂軸、スモモ、ナナカマドの実、ヘビノボラズ、サンザシの実、桑の実、ヒイラギの実、胡瓜、ヒマワリの種、ホップ、甜菜

これらの代用コーヒーは、併せてムッケフックMuckefuckの名前で呼ばれたようです。「コーヒーもどき」の意味です。
たまに、密輸品として「本物のコーヒー」がプロイセンに入ってきても、それは富裕層用の高価な商品として、一般庶民の口には入らなかったと言います。


◆インスタント・コーヒー◆
インスタント・コーヒーは、いかにも外国人が考えたようなイメージがありますが、考案者は日本人であると言われています。
1899年に、加藤サルトリ博士は、液化コーヒーを真空乾燥法という手法で粉末化することに成功し、インスタント・コーヒーを発明します。この新しいコーヒー技術は、1901年にニューヨーク州バッファローで開催されたパンアメリカン博覧会に「ソリュブル・コーヒー(可溶性コーヒー)」という名前で出品されています。
ただ、サルトリ博士は特許を取らなかったので、このソリュブル・コーヒーの権利は、1906年に特許を出願したG・ワシントンなる人物(当然、アメリカ初代大統領とは別人)の手に渡ってしまいます。このコーヒーは、1907年には早くも軍用食糧(レーション)のひとつとしてアメリカ陸軍で採用され、やがてネスレなどのメーカーを経て世界中にその存在が知られるようになりました。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る