サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


麦角(バッカク) Ergot






◆麦角(バッカク)◆
麦角は主にイネ科の植物に生える黒い爪のような存在です。別名を「エルゴットergot」、もしくは「毒麦(どくむぎ)」と言い、食べると手足が黒ずんだり、ぼろぼろになってちぎれたり、精神錯乱を起こしたりします。
これら麦角を原因とする「麦角病」は、中世を通じてペスト、コレラとともに、ヨーロッパの人々を心胆寒からしめるものとして、長い間猛威をふるい続けてきました。
麦角はまるで穂先のような形をしておりますが、被子植物でも寄生植物でもなく、麦に寄生する菌の一種で、いくつかの種類がありますが、総称して「麦角菌」と呼ばれることもあります。有名なところとしては、ライ麦に取り付き、過去に多くの人を麦角病へと追いやったクラギケプス・プルブレアという種類があります。
これらに寄生された穂は、まるで黒い角のようなものが穂のあちこちから顔を出します。人々は、それらの不気味な穂を「悪魔の黒い爪」と呼んで恐れたと言います。


◆麦角の歴史◆
麦角の害は紀元前より報告されています。紀元前7世紀ごろのアッシリア(現在のイラクあたり)の古文書に、「穀類に付着した有毒な小結節」という記述が見え、これが記録に残された麦角の最初の例であると言われています。
紀元前4世紀ごろのゾロアスター教の聖典にも、「麦角は妊婦の子宮を沈下させ、産褥(さんじょく)期には死を招くことがある」と書かれています。
古代ギリシア・ローマ時代にも、麦角は現れましたが、人々はこの黒い穂を「トラキアとマケドニアの悪臭を放つ黒い穀物」と呼んで決して手を出さなかったため、これらの地域に麦角の害が広まることはありませんでした。
麦角病が本格的に猛威をふるうようになるのは、麦角の繁殖しやすいライ麦を、一般庶民が口にするようになってからのことです。4世紀ごろからライ麦の普及とともに、この病気が流行し始め、たびたび多くの人々を死に追いやりました。


◆聖アンソニーの火◆
中世、この病気は「聖アンソニーの火」と呼ばれることもあったようです。聖アンソニー(アントニウス、アントニー)はエジプト生まれのキリスト教の聖者で、3世紀ごろに活躍した人物です。病気の守護聖人としても知られます。
麦角病にこの人物の名がつけられたのは、聖アンソニーがこの病気にかかって足を失いながらも、114歳まで生き延びたとされることと、聖アンソニー派の修道士たちが、この病気の治療に尽力したからだと言われています。「火」と名前がついているのは、患部がまるで炎であぶられるように、酷い痛みに襲われることからの連想でしょう。
西暦994年には、この「火」が大流行を起こし、フランスのアキテーヌ地方、リムザーン地方を中心に、4万人以上の人々が死んでいます。生き残った人間も当然ただでは済まず、精神が錯乱したり、意識不明に陥ったり、妊婦は子供を死産したりしました。それ以外にも、手足がボロボロに黒ずんで抜け落ちたりして、そのまま一生を五体不満足な状態で過ごさざるを得なかった人も少なからずいたと言います。
この病気にかかったものは、聖アンソニーの聖地であるフランス・リヨンまで巡礼することを奨められます。なぜか不思議なことに、巡礼を開始し、聖地に近づくのに従って、頭痛や壊疽(えそ)などの麦角の諸症状が急速に改善に向かうのです。人々はこれを「聖アンソニーの奇跡」と呼びましたが、実際は巡礼を行うことで、転地療養と同じ効果が得られたこと、巡礼の途中に断食を行うことで、麦角にかかった麦を口にすることがなくなることなどが、大きな要因になっていると言われます。


◆近世以降の麦角◆
17世紀に入ると、次第にあの「黒い爪」が麦角病の主要因であることが知られるようになり、麦角の害は急速に人々の間から姿を消していきます。しかし、麦角病そのものが消滅したわけではなく、現在でも飢饉の続くアフリカを中心に、麦角病の発生が報告されています。また、1926年から1927年にかけて、ロシアで大規模な麦角病の発生が起こり、1万人以上が罹患、そのうち93人が死亡しているという痛ましい事件が起こりました。
日本では、麦角に強い米を主食にしたため、麦角病の報告は過去現在を通じてもほとんど存在しませんが、菌そのものは入り込んでおり、今でもイネ科の雑草を中心に、麦角の姿を見ることができると言います。


◆麦角の毒性と薬効◆
麦角の毒は「バッカクアルカロイド」と呼ばれるもので、エルゴタミン、エルゴトキシン、エルゴバシンなど40種類の成分からなります。この毒は、体重1キログラムあたりわずか0.001〜0.003ミリグラムで麦角病の症状を引き起こす、きわめつけの猛毒です。ただ、どの動物も等しく病状が表れるわけではなく、この値は人間のもので、マウスの場合は体重1キログラム当たり50〜60ミリグラム、ゾウでも体重1キログラム当たり0.06グラムを口にしないと発症しないそうです。
このバッカクアルカロイドは、毛細血管に詰まり壊疽(えそ)を起こす「壊疽性」と、神経に作用し幻覚を見せたり癲癇(てんかん)を引き起こす「痙攣性」の二つの作用を持っており、口に入れた者は、ほぼ例外なく手足が黒ずんで抜け落ちたり、痙攣状態に陥ったり、精神錯乱を引き起こしたりすると言います。
他方で、近年はその薬効についても注目されており、例えば麦角から抽出したエルゴタミンは血管を収縮させる働きを持つので、低血圧の治療に使われます。他にも、頭痛治療薬やパーキンソン病の特効薬、子宮出血を抑える薬などに、この麦角の毒が使われているようです。


◆麦角とLSD◆
ちなみに、麦角が新しく麻薬を生み出したということは、あまり知られていません。
麦角に含まれる物質としてリゼルグ酸と呼ばれる物質があるのですが、この物質は1938年にスイス・サンド製薬の研究者、アルバート・ホフマン博士によって分離・抽出されました。
当初はその呼吸調整作用に着目し、呼吸促進剤としての使用が期待されていたのですが、1943年に、博士はひょんなことから、試薬のひとつであるリゼルギン酸ジエチルアミドに強い幻覚作用があることを発見します。この試薬は、第二次世界大戦中にCIAが「洗脳剤」として使用するに至り、戦後には大麻、コカインと並ぶ、最も有名な麻薬のひとつになりました。
ホフマン博士は、この試薬にリゼルギン酸ジエチルアミドLysergic Acid Diethylamideの「L」、サンド社の「S」、商品名のデリシットの「D」の各頭文字、及び25番目の試薬ということで、「LSD-25」と名付けました。今では単に「LSD」という名前で通用しています。
今も、麦角の主成分エルゴタミンがあればLSDの精製は可能で、かつてのオウム真理教は、ロシアからエルゴタミン5キログラムを購入し、精製してLSDを作っていたと言います。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る