|
◆糞便学◆
|
|
排泄は全生物に共通の行為です。人間はもとより、動物も植物も、菌でさえも、同様に排泄を行います。
排泄の歴史は生物の歴史にそのまま重なります。排泄物には食べ物のかすや細菌などが残っているので、その内容を調べれば「落とし主」が何を食べ、どのような生活をし、どのような病気にかかったか、というのが分かります。
このように、排泄物からその生物の生活状況を調べる学問を「糞便学(スカトロジーscatology)」と言い、考古学や文化人類学を学ぶ者は、多かれ少なかれ、何かしらの形でこの糞便学を学ぶことになると言います。
|
|
◆トイレの起源◆
|
|
トイレは人間の最も基本的な「行い」の場です。当然ながら、文明の発祥以前から「それ」に似た場所、あるいはその場所そのものは存在し、また使われてきました。
「文明」というものが明確な形を取って表れてきた6000年前には、既に水洗型のトイレが使われていたとも言われています。これは単に「川を利用した」とか「穴を掘った」などという原始的なものではなく、便座があり、下水道があり、その素材に煉瓦や石をふんだんに使った、現在から見ても非常に精巧なものです。
イラク北部にあるシュメール時代の遺跡エシュヌンナからは、紀元前2200年ごろのものと思われる、下水道に直結したタイプの水洗トイレが発掘されています。また、同じ頃に存在したと考えられるバビロニア(現在のトルコ)の都市ウルからも、毛細管現象を利用した非直結タイプ(多重構造タイプ)のトイレが見つかっています。 ギリシアのクレタ島を中心としたミノア文明にも、下水道に繋がった木製の便座が見つかっておりますし、インダス文明の有名な遺跡モヘンジョ・ダロからは、腰掛け式トイレと汚物の沈殿槽まで見つかっています。
古代ローマは上下水道網が発達していたことで知られていますが、特に紀元前7世紀ごろ、タルクイニウス王の時に完成した大下水道網(クロアカ・マクシマ)は、現在も使い続けられているほど完成度の高いものです。紀元前5世紀以前にイタリア中部で栄えたエトルリアでは、セメントを利用したアーチ型の下水道が建設されています。
その技術は、のちにイタリア全土を征服したローマ帝国に受け継がれ、紀元前5〜4世紀のローマ市の下水道は、この技術により、すべて有蓋式に改造されています。
|
|
◆古代ローマのトイレ◆
|
|
古代ローマはトイレおよび上下水道に関して高い技術を持っていたことで知られます。市内には現代にさきがけて、公衆便所が設置され、その数は紀元前315年の時点で144カ所、紀元前33年には1000カ所以上にも及んだと言います。
この下水道は、公衆浴場や公衆便所の排水口のほか、一般庶民の共同住宅にも直結しており、そこから出る汚水は、水道管を通じてテベル川へと流されました。
この下水道は、二階以上の部屋には接続されていなかったので、高層階の住民はいちいち一階までやってきて、溜めた汚水を流さなければなりませんでした。ときおり、ズボラを決め込んだ住民が、窓から一斉に道路へ汚水をぶちまける、なんてこともあったようです。政府は法律でそのような行為を固く禁じましたが、同じようなことをする者が後を絶たなかったので、やがて「家主は汚れた家の前を毎日掃除すべし」と法律が改正されるようになりました。
下水道網は、紀元前27年にローマ帝国初代皇帝アウグスティヌス帝が即位した後も引き続き使用されましたが、人口が増加するに従って、需要に供給が追いつかなくなり、やがてマラリアやペストなどの疫病を蔓延させる要因にもなりました。これがきっかけとなってローマ帝国は滅んだ、とする学者もいるほどです。
|
|
◆古代ギリシアのトイレ◆
|
|
一方で、古代ローマに比肩する文明を発達させた古代ギリシアはどうかと言えば、意外なことに、トイレにはほとんど気を配らなかったようで、当時の有力都市アテナイ(現在のアテネ市)の遺跡からも、下水施設は一切見つかっていませんし、当時の記録にも「下水」に関する記述は見えません。 当然、街は不潔きわまりなくなり、チフス、ペスト、天然痘といった疫病がたびたび猛威をふるいました。古代ギリシアの滅亡の遠因に、この「トイレの欠乏」を挙げる人はしばしばいるようです。
もちろん、家庭にも街の中にもトイレは設置されておらず、人々が出す汚物はほぼ「垂れ流し」の状態であったようです。当時の代表的な喜劇作家アリストファネスの作品の中にも、人々が表に出て用を足す場面がしばしば描かれています。路地裏はそれらの人々の「落とし物」で大変なありさまになっていたとも言われています。
これらの排泄物は、しばしば城壁の外に捨てられていたようで、博物学者アリストテレスの著書「アテネ人の国制」には、アテナイの市域監督官の役割のひとつに、「汚物の処理が、城壁から2キロ以上離れた場所で行われているか」を監視するものがあった、と書き残しています。
|
|
◆中世ヨーロッパのトイレ◆
|
|
中世ヨーロッパの匂いは糞便の臭い、という人がいます。これはあながち間違ってはいません。それほどまでに、当時の人々は、自分たちの排泄物に対して「始末」が悪かったのです。ヨーロッパでハーブや香料が発達した背景には、そうした「臭い」を解消する目的がありました。
5世紀ごろに西ローマ帝国が滅ぶと、古代ローマのトイレ文化もほぼ失われ、トイレのレベルは古代文明を通り越して、ほぼ先史文明のレベルに衰退しました。もちろん、トイレみたいなものはあったのですが、その構造は、ただ穴があって、それが糞便槽に直結しているというだけのもの、あるいは、その糞便槽すらなくて、張り出した場所に穴が開けてあるだけのものすらあって、構造によっては、道行く人々に「黄害」が及ぶことも珍しくなかったと言います。
一方で、排泄を恥ずかしいこととみなすキリスト教の考え方から、個室トイレが発達するようになります。中世の修道院や城館では、「トイレはベッドと同数だけあるのが望ましい」とされましたが、それを実現できたのは、財力と権力を持つ一部の修道院や貴族に限られ、そのような手間のかけられない弱小貴族や一般庶民の間では、「チェンバー・ポットchamber pot」、すなわち「おまる」に頼るしか方法がありませんでした。そこに全員の排泄物をひとまず溜めておき、それが満杯になると外に捨ててゆく、という方法を採っていったのです。
現在、トイレは「はばかり」や「水洗所」「化粧室」というように、行為そのものを表す言葉を避けて呼ばれることが多いですが、中世ヨーロッパのおまるも同じような感じで、英語ではトイレ(おまる)を表すのに、わざわざガーダーローブGarderrobe(衣装部屋)、ワードローブWardrobe(洋服ダンス)、プリビーPrivy(秘密の小部屋)などの呼称を使ったそうです。
また、家具に化けたおまるも考案され、フランスではChaise d'affaire(用をたす椅子)、Chaire Percee(穴の空いた説教台)などの名前で呼ばれました。
|
|
◆汚れた都市◆
|
|
12〜13世紀のパリでは、道路の真ん中に水が流れており、そこに「おまる」の中身を流しました。この水路はセーヌ川へと繋がっており、汚物は水の流れとともに川へと運ばれていきます。イギリスのケンブリッジでは、汚物はゴミと一緒に捨てられており、3週間ごとに市の職員が片付ける決まりでした。
しかしながら、こうした取り決めはほとんど守られていなかったようで、多くの一般庶民は、「ガルディ・ルーGardy loo!」と叫んで公道に直接ぶちまけていたと言います。この言葉は、フランス語で「水に気をつけろ」を意味する「ガルデ・ア・ローGardez a l'eau」に由来するもので、要するに汚水と汚物が一緒にやってくるから気をつけろ!というわけです。住民がこの言葉を叫ぶと、その窓に下にいた人間は一目散に逃げ出して被害を回避したのです。ヨーロッパの町並みにサンルーフのついている家が多い理由は、こうした「黄害」から、人々を守るという切実な理由もあったと言います。
中には、こうした警告なしにいきなり汚物を放り出す者もいて、14世紀のロンドンでは、警告なしに汚物を外に放り出した者は、4シリングの罰金を取られたと言います。また、ポーランドのクラクフでは、同様に60グロッシェンの罰金、もしくは4週間の禁固刑が科されました。ドイツのニュルンベルクでも、「夜10時以降に尿瓶の中身を捨ててはいけない」という法律が定められましたが、多くの人間は、そっと分からぬように、窓から中身を捨てていたとも言われています。
|
|
◆都市と下水道◆
|
|
これらの都市に、下水道らしいものがなかったわけでは、決してありませんでした。しかし、そのほとんどは、下水道としての役割をほとんど果たさなかったのです。
そもそも、長さが絶対的に足りませんでした。フランスのパリを例に取れば、14世紀の中ごろでその総延長がわずか500メートル前後、17世紀になっても2300メートル前後しかなかったのです。
ロンドンも状況は同じようなもので、汚物は道端の汚水溝にそのまま捨てられていました。だから、大雨が降れば、流されてきたゴミであっという間に詰まり、中身の汚泥が道じゅうに広がりました。石畳の道路は、こうした汚泥で常にヌルヌルした状態であったと言います。これを避けるために、ハイヒールやブーツなどの丈の高い靴が考案されたわけですが、当初、ハイヒールは、こうした道路を歩くための男性の履き物でありました。
当時の雑誌には、パリの公衆状況について次のように書かれています。
「パリはひどい。道路にはいやな臭いが立ち込め、外出もできない。
(中略)
道行く大勢の人々は悪臭を放ち、その臭いこと、とても耐えられるものではない」
こうした汚物を「処理」するために導入されたのが、豚や羊などの家畜でした。特に豚は、人糞や生ゴミを「処理」するものとして重宝がられたと言います。もっとも、当時の豚は「豚」と言うより、剛毛や牙の生えた「イノシシ」に近いものであり、市民の中には、彼らに追突されたり、牙に引っかけられたりして、大怪我する者が後を絶たなかったと言います。
街を汚すのは人間ばかりではありません。馬車馬の放り出す「モノ」や、豚自身の排泄物も相当な量に及び、ひとたび路地に入れば、彼らの「残り物」がうずたかく山をなしていました。上流階級の住む地域にも、彼らの排泄物と人間とのが平均10センチの厚さに積み重なっていたそうですから、一般庶民の住む場所は推して知るべしです。
18世紀のイギリスでは、こうした道路を歩くのに、汚物よけのオーバーシューズ(靴の上に履く靴)が流行したと言います。下へ半円形に曲げられた形の鉄板が貼り付けられており、馬車から降りるときに靴の上に履いて使用したそうです。こうした靴の持ち合わせがなかった時には、屈強な男などに駄賃を払って背負ってもらったと言います。
|
|
◆宮廷のトイレ◆
|
|
「ヴェルサイユ宮殿にトイレがなかった」というのは、歴史のウンチクを語る上で、よくネタにされるところです。それは半分正解であり、半分間違いです。厳密には「常設のトイレがなかった」と言うべきでありましょう。
その代わりとして、宮殿では仮設椅子式便器、つまる椅子式おまるみたいなものが採用されました。椅子の中が中空になっており、そこに汚物受けを仕込んだものです。その数は、ルイ14世の御代で274箇。当時のヴェルサイユ宮殿には1000人の王侯貴族と4000人の召使いが常時出入りしたと言いますから、まったく足りませんでした。宮殿には水道が通じておりましたが、それはもっぱら噴水のために使用され、トイレに使われることはなかったと言います。
しかし、トイレが不足していたからといって、当時の宮殿を利用する人々が文字通り「不便」な状況に置かれていたわけではなさそうです。なぜなら、王侯貴族をはじめとして、多くの人々は、建物の片隅や庭先に平然と「落とし物」をしたからです。ヴェルサイユはある意味「糞まみれ」の宮殿でもあったのです。
この不潔な状況は、フランスだけでなく、他の国でも同じようなものでした。1589年のイギリスでは、建物内での排泄を禁じる法律が制定されています。これは、建物内の「トイレ」に排泄することを禁じたものではなく、建物そのものに「直接」排出することを禁じたものでした。
1658年に書かれた本には、舞踏会に参加した女性が、庭の鉢植えに立ち小便をしたという記述があります。同じころの作法書にも、「尿意を感じたらすぐさま放出すべし」と書かれています。
中世のスカートと言えば、胸より下の部分が大きく膨らんだ「フープ・スカート」が主流ですが、この形も、実は立ったまま排泄しやすいようにとの配慮から生まれたものなのです。
また、「いかに優雅に垂れ流すか」についての模索も始まりました。オランダの人文学者エラスムスは、「用便中の人に挨拶するのは不作法である」と書き残しておりますし、18世紀初頭の作法書「紳士道」にも、「用便中の人を見かけたら見て見ぬふりをすること」という記述があります。
|
|
◆近代のトイレ◆
|
|
ヨーロッパの衛生状況は、時代が下がっても良くなるところかますます悪化しました。人口は急増するのにトイレはちっとも増えず、公衆便所も14世紀のロンドンでわずかに24カ所。当時の人口が数十万だったと言いますから、数万人にひとつというありさまでした。
こうした状況を背景に、14世紀ごろからペスト(黒死病)やコレラが大発生します。14世紀にロンドンで発生したペストによって、1日に7000人以上の人々が死に至ったという記録が残っています。1625年にも4万人、1665年の大流行では10万人以上が死んでいます。まさに「隣を見れば死人だらけ」の状況です。
コレラも19世紀の中ごろから流行し始め、当時のロンドン市だけで数万人の死者を出しています。こうした事態を受けて、いくつか清掃条例が制定されましたが、ほとんど効果を見せることはありませんでした。
その一方で、16世紀には砂を使った乾式トイレのようなものが、1596年にはタンク式のトイレが発明されています。しかし、当時の都市には下水道がほとんどなかったので、結局普及することはありませんでした。わずかに、「1カ月に一度『も』風呂に入る」ことから「綺麗好き」と呼ばれたエリザベス1世女王の要請で、リッチモンド宮殿にタンク式のトイレが設置されたのみとなっています。
産業革命を迎え、厖大な人々が都市に流入しても、汚物にまみれた町並みはしばらく続きました。これが改善されるのは、19世紀に入ってからです。
そのきっかけとなったのは、1830年代のロンドンにおけるコレラの大流行でありました。このころから、人々の間にも衛生観念というものが根付き始め、公衆改革が本格化し、上下水道が急速に整備されていきます。また、現在のトイレでもお馴染みのU字型排水口、水洗タンクなどもこのころに発明され、汚れた町並みは急速に綺麗になっていきます。ただ、ロンドンに上下水道を専門に扱う首都水道局が設置されたのは、何と20世紀に入ってからの1903年になってからでありました。
|
|