サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


日本のトイレ Excretion at Japan






◆古代日本のトイレ◆
日本は、中世ヨーロッパに較べると、「排泄」に関してはきわめて「清潔」だったようです。その理由として、日本には河川が多く、その流れも速いので、川の中でした場合、汚物が一カ所に対流しにくいこと、鯉やフナなどの水中生物が豊富で、水中に落とされたモノも、比較的早い段階で片付けられたこと、そして、農業の肥料として、人糞・人尿がふんだんに使われたことなどが挙げられます。
トイレが日本に現れるのはかなり早く、縄文時代、4000〜6000年前のことだと言われています。実際、福井県の鳥浜貝塚からは、川に板を張りだしたと思しき設備が見つかっています。最初、この設備は「橋」ではないかと考えられたのですが、周辺に糞石(排泄物の化石)が大量に見つかっていること、橋であるにしては対岸に同じような設備の痕跡が残っていないことなどから、のちに古代のトイレと確認されたのです。人々は、この板の向こうに尻をひりだして、川の中に「落とし物」をしたのではないかと現在では考えられています。
日本最大規模の古代遺跡として有名な静岡の「登呂遺跡」からも、同様の設備が見つかっています。また、4世紀後半の纏向(まきむく)遺跡からは、大規模な水洗トイレの跡が発見されました。
ちなみに、当時のトイレットペーパーには土師器(はじき)、須恵器(すえき)と呼ばれる陶片のかけらが使われていたのではないかと推定されています。早稲田大学所沢キャンパスの一角に、古墳時代(2000年前)のトイレと思しき遺跡が発見されているのですが、その場所からは摩耗した大量の陶片が見つかっています。
藤原京(694〜710年)からは「籌木(ちゅうぎ)」と呼ばれる大量の木片が発見されています。当初は算木(計算するのに使われる木片)ではないかと言われていましたが、周辺の土の中から大量の回虫の卵、ハエのサナギなどが見つかったことから、トイレットペーパー代わりに使われたものだと確認されました。「籌木」の名とその使い方は、曹洞宗を開いた道元の「正法眼蔵」の中にも見えます。
なお、この当時のトイレは、川を建物内に引き入れ、そこで用を足したものだと考えられています。現在でもトイレのことを「厠(かわや)」と書いておりますが、それは「川を中に引き入れた」という意味の「川屋」、もしくは建物のそばにある「側屋」が語源です。その証拠に、715年、「水路を建物に引き入れることは禁止しないが、排泄物の垂れ流しは禁ずる」というたぐいの政令が発せられています。


◆中世日本のトイレ◆
平安期(8〜12世紀)に入ると、いったん貴族の館からトイレは姿を消し、代わりに「樋殿(ひどの)」「樋筥(ひのはこ)」と呼ばれる携帯型のトイレ(おまる)が使用されるようになります。その構造は、穴の空いた部屋の下に箱を置くという単純なもので、貴人が排泄したのちは下人が掃除をし、「薬師(くすし)」と呼ばれる侍医がその排泄物をチェックして健康状態を確かめたのです。
これらの「樋殿」「樋筥」には「衣掛(きぬかけ)」と呼ばれる板が立てかけられるのが普通で、人々はその板に裾をかけて用を足しました。この「衣掛」は、今も和式トイレの「金隠し」という形で残っています。「金隠し」は「衣掛」がなまったものだと言われています。
一般庶民の方はどうかと言うと、ほぼ垂れ流しの状態であったことが分かっています。従来通り川の中にひり出したり、道路や建物の片隅で踏ん張ったりと、かなり不潔な状態でした。現在は京都有数の商店街としてにぎわう「錦小路」は、かつては「糞小路」と呼ばれ、人々の排泄物を捨てる場所だったと言われています。また、「清水の舞台」で有名な清水寺の、すぐ下の谷は、排泄物や人間の死体を投げ入れる場所として使われたそうです。
人間の排泄物を肥料として使用する、いわゆる「下肥(しもごえ)」は、古く殷(いん)の時代までさかのぼることができます。当時の様子を描いた甲骨文(骨に記した記録)にも、「田に糞を播いた」という記述が見えます。
日本では、平安中期から下肥は使用されましたが、1191年に鎌倉幕府が二毛作を奨励すると、いよいよその使用量は増し、それにつれて農作物の生産量も増大します。戦国時代(15世紀半ば〜16世紀)は日本でもまれに見る多くの戦死者を出した時代でありますが、その150年間に、日本の人口は逆に1000万人から1700万人へと、ほぼ倍増しています。


◆近世・近代のトイレ◆
江戸時代に入ると、人々の排泄物はほぼそのすべてが肥料として使用されるようになり、街や村のあちこちに「回収所」としての公衆便所が設置されました。都市は排泄物で悩まされることもなくなり、かなり清潔な状態が保たれました。イエスズ会の修道士で戦国時代に日本を訪れたルイス・フロイスは、著書「日欧文化比較」の中で「日本の町はとても綺麗だ」と驚きを込めて書いてますし、江戸時代後期の医師フランツ・フォン・シーボルトも、著書「参府紀行」の中で、同様に日本の町がよく掃除されていることを書き残しています。
やがて、下肥そのものが「商品」として扱われるようになり、農民は武家や町民から下肥を「購入」し、代わりに野菜や木工品などを置いていったと言います。大都市の大家のほとんどの収入はこの「下肥」から得られたと言われ、その額は現在の価値に直すと、江戸全体で16〜20億円にも達したと言われています。値段は時代が下がるごとにますます急騰し、江戸時代後期には「値段」の高さに悲鳴を上げた武蔵(東京都・埼玉県)や下総(千葉県)の農民が、値下げを求めてストライキを起こしています。
その下肥も、明治時代に入ると急速に減少へと向かいます。外国から持ち込まれたコレラが大流行したというのもありますが、最も大きな要因は「下水道」と「化学肥料」の登場です。また、都市人口の増加と農業人口の減少も、需給バランスに大きな影響を与えました。
大正期に入ると、「お金を払って農民が下肥を得てゆく」という従来の形が崩れ、逆に料金を支払って汲み取り業者に回収してもらう、という現在のスタイルが確立します。昭和5年(1930年)には排泄物の処理は東京市などの自治体の義務となり、昭和9年(1934年)にはその処理が有料となりました。
それでも、昭和半ばまで下肥は使い続けられます。現在、多くの通勤客を運んでいることで知られる西武鉄道新宿線は、かつて「西部農業鉄道」という呼称であり、下肥を郊外に運ぶ鉄道として機能したと言います。


◆トイレの隠語◆
日本はトイレにさまざまな隠語を作ったことで知られます。ざっと挙げただけでも次のようなものがあります。

樋屋(といや)、厠(かわや)、廁(かわや)、川屋(かわや)、閑所、閑考所、隠所、装物所(よそものどころ)、鬢所(びんじょ)、便所、雪隠、雪陣、雪陳、青椿(せいちん)、惣雪隠(そうせっちん)、思按所、分別所、洗所(せんちょ)、大便所(だいへんちょ)、小便所(しょうせんちょ)、後架、更衣室、起居、用達所、用立所、手洗、手水所(ちょうずしょ)、手水場(ちょうずば)、風呂、風呂屋、フール、せんだぶく、いきがめ、川便所、はばかり、不浄、御不浄、化粧室、山、お山、渡辺、おばさん、ばばから、つめ、遠方、杉屋、東司(とうす)、おとう(東司の隠語、皇室用語)、西浄、東浄、登司、毛司、茅司、洒浄(せんじょう)、高野山、持浄、流廁、廁院、軒、背屋、かど、WC、トイレ、etc。

人前でトイレの話題を出すことがはばかられる接客業などでは、「雉(きじ)撃ちに行く」「花摘みに行く」「遠方に行く」などの言葉を使います。変わったところでは、大手百貨店Tの「仁久」というのがあります。「仁」は「4」、「久」は「〜を重ねる」の意味で、つまりは「シーシー」というわけです。同じ理由で、香具師(やし)の間では「十六」と言うのが流行りました。「シーシー十六」というシャレです。
「雪隠(せっちん)」の語源については諸説あるようで、一般的には、鎌倉時代に「霊隠寺(禅宗)」の雪宝和尚が、トイレの中で大悟(さとり)を開いたことから、「霊隠寺」の「隠」、「雪宝和尚」の「雪」で「雪隠」と呼ぶようになった、という話が伝えられてますが、これには異論もあり、「青椿(せいちん)」がなまったという説もあるようです。
椿(つばき)は別名「避邪香」と呼ばれ、非常に匂いの強い植物です。また、葉も大きく、冬になってもその葉を落としません。そのため、トイレを覆い隠すのによく使われたのです。現在も旧家のトイレの周辺には、椿をはじめとする常緑樹が植えられていることが多いそうです。
「東司(とうす)」は寺院でよく使われる隠語です。禅寺のトイレが、主に東側に作られていたことからのネーミングですが、なぜか不思議なことに、北にあっても、西・南にあっても「東司」と呼ばれます。別の名で呼ぶ必要がある場合には、西は「西浄」、南は「登司」、北は「雪隠」などの呼称を使います。東側に作ることが多いのは、西側に作ると直射日光で排泄物が腐敗し、ウジが大発生することが多いからとも言われています。


◆肥料としての排泄物◆
下肥はエネルギー効率がきわめて高く、栄養も豊富な「完全肥料」です。たんぱく質、脂肪、炭水化物を主成分とし、窒素やリン酸、カリウムなどの必須ミネラル分も多く含まれています(排泄物はそのままでは窒素分が多く、植物に有害なので、いったん発酵させてから使います)。
下肥で育てた野菜は味が濃く、栄養度もきわめて高いそうです。また、化学肥料を作ったり、下水処理にかけるエネルギーも消費しなくて済む、という利点もあります。
とある学者の計算によると、江戸時代の人間が、下肥を使用することで節約できたエネルギーは、石油換算で1人当たり年間10リットルにも及んだと言います。ちなみに、現在の下水処理にかかるエネルギーは、同じく石油換算で1人当たり27リットル分にもなるそうです。
下肥は日本ではとうとう見なくなりましたが、外国では今も健在で、中国や韓国、北朝鮮、アフリカのチュニジア、コンゴなどでは、今も下肥が使われている地域があるということです。また、スウェーデンでは、排泄物から作られる合成肥料が農業に使用されています。
もっとも、下肥にリスクがないわけではありません。この肥料には常に「寄生虫」というものがつきまといます。昭和40年代に入るまで、「回虫(蛔虫)」や「蟯虫(ギョウチュウ)」はごく一般的な存在でありましたし、「虫下し」も頻繁に使われました。
現在、回虫などによる被害はほとんど発生していません。その一方で、寄生虫の撲滅による弊害も報告されるようになっております。例えば、花粉症やアレルギー過敏などです。これらは、下肥を使っていた時代にはなかった病気です。なぜ、こうした病気が流行りだしたのかと言うと、免疫システムが、敵(寄生虫)がいなくなったことにより、本来は無害であるはずの花粉やミネラル分に過敏に反応するようになったことによるものであると考えられています。そのため、現在では、花粉症などの治療として、回虫のエキスをあえて血管内に注入する、ということも行われていると言います。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る