サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


イチジク Fig






◆花の咲かない植物?◆
イチジクはクワ科の落葉中高木です。
漢字で書けば「無花果」となりますが、このように、花が咲かない植物と長らく信じられてきましたが、実際は花托が肥大した部分の内側に花がずらりと並ぶので、花がないように見えるだけなのです。
イチジクという名前の由来はよく分かっていません。一説によれば、一月で熟する、もしくは一日に一箇ずつ熟するからと言われていますが、中国では映日果と書くので、それを素直に読んだ結果だとも考えられています。
英語でイチジクを意味するフィグFigは、ラテン語のフィクスficusに由来するもので、その意味するところは「イチジクの木」そのものです。


◆イチジクの歴史◆
イチジクの原産地は現在のイエメン辺りと言われ、その歴史は長く、有史以前から栽培が始まっていたと考えられています。やがて、コーカサスや小アジア(トルコ)に伝えられたあと、クレタ文明やフェニキア人の交易活動に乗って、4000年前には古代エジプトに、3400年前には古代ギリシアに伝わっています。ギリシアにおけるイチジクに関する最も古い記述は紀元前8世紀のものです。
イチジクはその生命力から、しばしばミイラを入れる棺の材料として使われました。また、沙漠を放浪する部族民は、しばしばイチジクの木の下にキャンプを設営してきました。いまでも、放浪する人々にとって、イチジクはなくてはならない生命の木です。
ヨーロッパ一帯へは中世に伝わり、17世紀にはアメリカ大陸へ渡っています。一方で東には、インドを通じて8〜9世紀ごろに中国へ伝えられ、日本には17世紀ごろに伝播しています。当初は「南蛮柿」「唐柿(カラガキ)」と称されていたようです。


◆イチジクの伝承◆
イチジクはその古さゆえ、多くの伝承を生んできました。最も有名なものは、旧約聖書のアダムとイブが楽園を追放されるくだりでしょう。
彼らは蛇にそそのかされ、「知恵の実」を口にすると同時に、裸でいることが恥ずかしくなり、近くにあったイチジクの葉で大事な箇所を覆います。この記述から、しばしば「知恵の実」はイチジクだとされてきました。なお、この「知恵の実」については諸説あって、特に中世以降は、イチジクではなくリンゴであるという説が一般的になりました。
また、聖母マリアが幼児のイエスを抱いてエジプトへ逃れようとした時、ヘロデ王の軍隊に追われたので、イチジクの木の下に隠れたところ、枝がにょきにょきと伸びてきて、見事マリアたちは逃げ切ることに成功したという伝承もあります。
新約聖書の「マルコ伝」には、イエス・キリストがイチジクの木に呪いをかけるシーンが出てきます。とあるイチジクの木のそばを通りがかった時、イチジクの実をもいで食べようとしたところ、季節違いで実がなってなかったので、キリストは怒って「今後永久にお前の実を食べるものがないように」と言いました。次の日、彼が弟子とともにその木のそばを通ると、木は根元から枯れていたそうです。
呪術師がその木の下でまじないを行ったことから、イチジクの木には悪魔や小鬼が棲んでいるとされ、しばしばこの木は攻撃の対象になりました。イエス・キリストを裏切ったユダが首を吊ったのも、イチジクの木であると言われています。伝承によれば、その時ユダは野バラからナツメヤシまで、首を吊る木をさんざんに探し回り、森を荒らしたので、その後森には小鬼が棲むようになったということです。
聖ジェローム(ヒエロニムス)はこの小鬼を「不潔な化け物」と呼びましたが、聖オーガスティン(アウグスティヌス)は、別の物語を伝えています。すなわち、ユダが聖典の記述について深刻に悩んだ時、イチジクの木陰に腰を下ろすと、子供の声で「その部分をもう一度読み直しなさい」とアドバイスして、見事悩みが解決されたというのです。


◆古代ギリシア・ローマのイチジク◆
ギリシア神話では、イチジクはティターン神族のひとりだったリュケウスが、神々の母レアによって姿を変えられたものです。
古代ローマでは、酒神バッカスが、イチジクの木にたくさん実をならせる栽培法を考案したので、多産のシンボルとされ、バッカス祭の時には、女たちがその実を数珠つなぎにした首飾りをかけて踊り、男たちはその木を刻んで作った男性のシンボルを持ち運んで行進したということです。
ローマの創始者ロムルスと、双子の兄弟レムスがつり下げられていたのもイチジクの木と言われています。


◆イチジクの花言葉◆
イチジクの花言葉は「証明」(イギリス)です。呪いをかけられたイチジクの木が、キリストの言葉通りに枯れたからと言われておりますが、よく分かっていません。この他に、前述した「多産」(イギリス)や、「謙遜」「感謝」「よいもてなし、庇護」(フランス)といった寓意もあります。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る