サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


フォーク Fork






◆フォーク◆
フォークはいまもヨーロッパの食事に欠かせぬ道具のひとつです。「ナイフとフォークknife and fork」と言えば食事の意味ですし、ドライブインの食堂にも、しばしばナイフとフォークを組み合わせた記号がしばしば使われます。
しかし、ヨーロッパでこの道具が使われ始めたのは意外に最近のことで、現在使われているフォークは、11世紀のトスカーナ地方で考え出されたものが起源だと言われています。しかし、これがヨーロッパ中に広まるには、その後何世紀もの時間を必要としましたし、評価も「トスカーナ地方で使われている珍奇な道具」扱いでした。


◆フォークの起源◆
フォークを「肉を突き刺す鋭利な二又(以上)のもの」と定義するならば、その起源は先史時代にまで遡ることができます。6000年前のものと推測されるトルコのカタル・ホユック遺跡からは熊手のような道具が発見されてますし、中国でも新石器時代の遺跡から、現在のフォークによく似た12〜20センチほどの道具が見つかっています。
ただ、当時のそれは、あくまでも熊手やトライデント(三又槍)の代わり、もしくは祭祀の道具であり、食具として使われることはほとんどなかったのではないかと考えられています。
そもそも、「フォーク」という名前そのものが、ラテン語で「首かせ」「絞首台」を意味するフルカfurcaという言葉に由来するもので、恐らくは、鹿の角や木の枝を、刺股(さすまた)や熊手みたいに使っていたのを、形を変えて、他の用途にも使うようになったのではないでしょうか。


◆古代のフォーク◆
記録に残る最も古い(食具としての)フォークは、旧約聖書「出エジプト記」に残る「肉刺し」であろうと言われています。ただ、このフォークはあくまでも犠牲を捧げる時に肉を刺すために使われていたものであり、食具というよりはむしろ祭祀用としての性格が強いものでした。
1世紀の小説「サテュリコン」には、二カ所、フォークに関する記述が出ていますが、「古い麻袋を戸棚から長いフォークを使って降ろした」と書かれているように、こちらもやはり、食具というよりは便利な日常用具としての役割が多かったようです。
西暦79年にベスビオ火山の爆発によってこの地上から消滅したポンペイの街からは、長さ15センチほどのフォークが見つかっていますが、この道具が何のために使われていたのかははっきりしていません。


◆現在のフォークの誕生◆
その用途を「食具」とはっきり限定したフォークは、冒頭にもあるように、11世紀のイタリア・トスカーナ地方のものだと言われています。この他に、ビザンチン帝国(現在のトルコ)を起源とする説もあるようです。
ナポリ北方のモンテカシノ修道院の壁画を描いた11世紀の写本には、フォークで食事をする二人の人物の姿が描かれており、この当時にはフォークが既に食具の一つとして使われていたことが分かります。裕福なトスカーナ人は金銀をふんだんに使って豪華なフォークを作らせたと言います。
現在、ヨーロッパに普及しているフォークの多くは、このトスカーナ地方のフォークが広まったものですが、使われ始めた当初から、特に宗教関係者の強い反発がありました。「神の恵みに触れることができるのは、神の作りたもうた人間の手だけである」というのがその理由です。当時は手づかみで食べることこそが「正しい」ことであり、フォークやスプーンなどの道具を介することは神の道に反する冒とく行為だと思われていたのです。
実際、東ローマ帝国ロマヌス三世の妹が、のちのヴェネチア総督ドミニコ・シルヴィオに輿入れした時の祝宴で、小さな肉片を「いかにも気難しげな態度」で「金の二又の熊手(フォーク)で一片ずつ口に運んだ」ということで、物議をかもしたことがありました。
その後、彼女が不治の病にかかると、枢機卿をはじめとする聖職者たちは「神罰だ、フォークなどというやましい道具を使った者に対する神の警告だ」と触れ回りました。


◆中世ヨーロッパのフォーク◆
こうした反発があったにもかかわらず、フォークの使用は革新層を中心に徐々に広がり始めます。カンタベリー大司教をつとめたトマス・ベケット師は、国王ヘンリー二世と対立して1164年にイタリアへ亡命しますが、その6年後に祖国へ戻ったときには、すっかりフォークを使いこなしていたと言います。
フランスのシャルル五世の1375年の財産目録には三本ないし一ダースの宝石で飾られたフォークがあったという話ですし、その弟ベリー公の遺産目録にもスプーンとフォークの名前が記されていました。メディチ家の全盛期を築いたロレンツォ・デ・メディチも20本近いフォークを保有しておりました。
14世紀のイギリス王エドワード一斉は数千本のスプーン、ナイフを保有しておりましたが、その中にフォークはわずかに7本があるのみでした。エドワード二世の寵臣で愛人であったピアズ・ギャベストンは69本の銀スプーンと3〜4本のフォークを所有していたと言います。女王エリザベス一世も瑪瑙で飾られた美しいフォークを持っていました。
1608年には旅行家コリアットが、イタリアからフォークと文化を持ち込みましたが、彼は友人たちから「熊手を持つ男(furcifier)」と冷やかされ、それを題材に喜劇まで書かれてしまったと言うことです。


◆フォークに反対する人びと◆
こうした、フォークの使用に反対する気風は、中世を過ぎてもしばらくありました。その背景には、伝統を守ろうとする守旧派と、新しい文化を積極的に採り入れることで世の中を変革しようとする革新派の対立がありました。また、手づかみをあくまでも貫こうとする聖職者の影響もあったと思われます。
「太陽王」の名で呼ばれたルイ14世は守旧派に属する人間で、生涯手づかみでの食事を貫きました。国王の孫であるド・ブルゴーニュ公が「お洒落に」フォークを使用したところ、烈火の如く怒り、以後一切のフォークの使用を禁止したということです。


◆近世のフォーク革命◆
イギリスでフォークの使用が一般化し始めたのは、名誉革命のころ(17世紀末)だと言われています。ただ、急激にフォークへのシフトが行われたわけではなく、しばらくの間は、例えば切るときはナイフとフォークを使い、食べるときは手を使うといったような「使い分け」がなされていたようです。
こうしたフォークに「革命」が起こったのは、18世紀も半ばを過ぎてからです。産業革命が興って、一般市民が生活の上でも政治の上でも力を持つようになると、貴族たちはこぞってフォークを食べる時にも使うようになりました。
その背景には両者の差別化の意図があったのではないかと思われます。つまり、「手づかみで食べる庶民」と「道具を使って食べる貴族」という構図をあえて作り出すことで、「自分たちは選ばれた階級なのだ」というスタンスを作りだそうとしたのです。それまで普通に行われていたにもかかわらず、手づかみでの食事は突然「はしたない行為」に転落しました。
なお、それまでのフォークは二本歯が主流でしたが、この時代は三本歯、もしくは四本歯のタイプが好まれました。特に四本歯のフォークは「上品と贅沢の象徴」と考えられたようです。


◆フォークへの反発◆
一方で、フォークの使用を「流行におもねる女々しい行為」である風潮も、19世紀に入るまで依然として残り続けました。例えば、1879年にイギリス海軍でナイフとフォークの使用が禁じられたことがありました。
水兵たちの間で食器を使った刃傷沙汰が耐えなかったゆえですが、「フォークを使うなんて男らしくネェ!」という気風(きっぷ)が、彼らの間で強く残っていたことも影響していると言われています。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る