サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


ブドウ Grape






◆ブドウ◆
ブドウ(葡萄)はブドウ科の落葉つる木です。春に芽が出て、小さい緑白色の花が咲き、秋にブドウ色の実をたわわに実らせます。生産量は2001年現在で6200万トンと言われており、これはバナナの6900万トンに次ぐ量です。そのほとんどはワイン醸造用として使われており、一部が生食用として流通しています。
「ブドウ(葡萄)」という名前の語源は、最近まであまりよく分かっておりませんでしたが、大宛国(現在のウズベキスタンのカラキルギジスタン地方)のブダウ(ブドウ酒の意)から、中国に入ってプタオとなり、日本語のブドウになった、という説が有力になりつつあります。
ブドウから作られるお酒「ブドウ酒」は、世界最古のお酒だと言われています。なぜならば、ブドウはその房を潰して容れ物に入れておくだけで、果皮の菌の力で発酵することのできる数少ない植物だからです。おそらく、腐敗したものを何らかの理由で飲んで酔いというものを知った時、お酒の歴史は始まっていたのでしょう。


◆ブドウの象徴するもの◆
ブドウの花言葉は、その多くがブドウ酒にかかわっています。イギリスでは、ブドウの木は「陶酔」、野生のブドウの木もしくは実は「思いやり、施しもの」を意味します(代金を支払わずに食べられることから)。
また、フランスではブドウの木は「忘却」「情熱の陶酔」を象徴し、やはりブドウ酒につらなっています。
ちなみに、ブドウの葉は、大事な場所(特に女性の)を隠すことから「好意、親切」を意味するとも言われています。
ブドウそのものはブドウ酒と同様、酩酊、祭、歓待を表し、喜びや欲望を象徴します。キリスト教ではイエス・キリストの血を指すことから、生け贄もしくは聖体そのものを表します。
「若さ」「復活」を象徴することもありますが、これはその生育の度合いやみずみずしさから来るものでしょうか。
ギリシア神話では、ブドウは酒神ディオニュソス(バッカス)の持ち物です。神話の中では、彼がブドウの木を初めて植えたことになっており、この植物は彼を象徴するもののひとつになっています。ユダヤ教では、「ノアの方舟」で有名なノアが洪水後初めて植えた植物がブドウだったということになっています。


◆ブドウの歴史◆
ブドウの歴史はきわめて古く、中生代第三紀(200万年前)には既にヨーロッパで自生種が生育していました。当時の化石から、ブドウの葉の化石が掘り出されているからです。
ただ、ブドウを生食用、あるいはワインの醸造用に使ったとなると、原産地はコーカサス・カスピ海南岸の広い地域ということができそうです。4000年前にはこの地域で、ブドウの栽培やワインの醸造が既に行われていたことが分かっています。
エジプトには第五〜六王朝のころ、4500年前には伝えられており、当時の壁画にブドウ酒の記録が残っています。ヨーロッパへは3000年前ごろに伝えられ、紀元前にはローマを通じてヨーロッパ全域へと広まっています。もっとも、ヨーロッパの青銅器時代の遺跡からブドウの種が出ているので、利用の歴史はもっと古いかも知れません。
アメリカ大陸へは17世紀ごろに伝えられましたが、アメリカにはヨーロッパブドウとは別のアメリカブドウが自生しており、雑種ができあがって現在のブドウの品種ができあがりました。現在、私たちが食べているブドウは、こうしたアメリカとヨーロッパの雑種ブドウが元になっています。
中国へは漢武帝の時に張騫(ちょうけん)が紀元前110年ごろに伝えています。日本に入ったのは12世紀ごろで、甲州に植え替えられ、甲州ブドウとして江戸時代から有名になりました。


◆ブドウの種類◆
大まかに分けて、ブドウは二種類に分けられます。醸造用・生食用に作られるブドウ属のものと、粒単位で売られるマスカダイン属のものです。通常、私たちが「ブドウ」と言って食べているのはブドウ属の方です。有名なデラウェアや巨峰などもこちらに属します。
ブドウの品種は多く、全世界で一万種類が存在すると言われ、その大半が醸造用です。また、生食したり、乾燥させてレーズンにしたり、果汁を取ってジュースにしたり、ゼリーや缶詰の材料にしたりすることもあるようです。


◆ディオニュソスの伝説◆
酒神と言えばギリシア神話のディオニュソス(ローマ名バッカス)をはずすわけにはいきません。この神は、ヘルメス(ローマ名メルクリウス)とともに、最も人々に信仰された神です。「バッカスはネプチューン(海の神)よりも多くの人間をおぼれさせた」とも言われるほどです。
彼の父親はゼウスで共通していますが、彼の母親ははっきりしません。一説には、地下の女神ペルセポネであるとも、その母親であるデメテルであるとも言われていますが、歴史的に最も古い説では、カドモス王の娘で月の巫女セメレが、彼の母親だということになっているようです。ヘルメスやニサの妖精たちによって育てられた彼は、洞窟に生えていたブドウを遊び道具として使い、やがて長じてブドウ酒を作ります。このブドウ酒を飲んだ者は、あらゆる嘆きや悩みを消し去ってくれるので、彼は熱狂的な支持者を手に入れました。
彼の一行はナクソス島まで来ると、英雄テーセウスに捨てられたアリアドネを見つけます。そこでディオニュソスは彼女を慰め、自分の花嫁としました。二人は仲むつまじく暮らし、六人の子供をもうけたということです。


◆ワインの作り方◆
ところで、 ブドウ酒(ワイン)はどのように作られるのでしょうか。
まず、ブドウが圧搾機で潰されます。昔は、房から実を取り、薪を転がして潰していましたが、のちには近世の風景としておなじみの足で潰す作業に取って代わられました。
赤ワインの場合は、果梗(かこう:房をつなぐ茎のようなもの)や種子、果皮もあわせてつけ込みますが、白ワインの場合は取り除きます。これらの滓(かす)からは油を抽出したり、飼料、肥料、プラスチックの原料としたりします。
この段階で、既に発酵は始まります。炭酸ガスが発生し、液面がぶつぶつとうごめき出します。このとき、果帽と呼ばれる滓が浮いてきますが、酸味のもとになるので固定したり、再び液中に突き崩したりします。
アルコール度が15〜16度になると、発酵は自然に終わります。その後は「液抜き」を行い、圧搾によって集められた滓とアルコールを分離します。この段階を「澱引き(おりびき)」と称することもあるようです。現在では化学物質を使って澱引きが行われますが、古代ローマ時代は粘土、卵の卵白、チョウザメのにかわ、子牛のゼラチン、豚の血などが使われたと言います。塩を使う場合もあるようです。
分離が終わると、今度は樽一杯にワインを詰め込み、二次発酵を促します。樽一杯にするのはカビが生えるのを抑えるためで、この段階でも頻繁にチェックが行われます。ちなみに、この二次発酵で蒸発することを「天使の取り分」もしくは「天使の分け前」といい、コニャック地方では、実に瓶詰め分に換算して毎日2万本以上が、この「天使の取り分」になっていると言います。
この二次発酵は、長い場合、10年から20年ほど行われますが、短いものは数か月で瓶詰めされ、市場に出回ります。有名なボージョレ・ヌーボー(ボージョレ新酒)はこの短いものの代表例です。






サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る