サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


高さへの挑戦 Challenge to the Height






◆高さへの挑戦◆
人間はどこまで高く昇ることができるか。その答えは未だ出ていません。緻密な計算と測定を行い、「これが人間の限界だ」と定義づけても、そのたびに登山家たち自身の挑戦によって否定されてきた経緯があるからです。
例えば、世界最高峰として名高いエベレスト山、チベット名チョモランマ(標高8850メートル)は、かつて頂上が人間の生存限界を越えるとして、「無酸素での登頂は無理」とされてきました。しかし、実際には、30人前後の人々が、無酸素での登頂を成し遂げています。
標高2000メートルを超え始めると、人間は高山病の症状を表し始めます。頭痛がし、吐き気をもよおし、運動能力が極端に落ち、時に心筋梗塞や脳血栓などの症状を引き起こして死に至ります。
古代の人々は、これを「神々の領域に、無闇に足を踏み入れたため」と考えました。ギリシア神話の神々も、オリュンポスの山々の頂上に神殿を建てて棲んでいることになっています。日本や中国でも、高峰は仏教や修験道などの「信仰」が支配する場所であり、その名残は今も白山信仰や富士山信仰などに色濃く残っています。少し前に、修験道の聖地へ女性が足を踏み入れようとして騒ぎになった事件を覚えている方も多いのではないでしょうか。


◆高々度の記録◆
「高さ」を地表海抜ゼロメートルからの距離と見なせば、史上最も「高い」位置に達した人間は宇宙飛行士です。1970年、アポロ13号はさまざまな苦難を乗り越えて月に到達しましたが、母船とその乗組員、ジェームズ・ローベル・ジュニア大佐、フレド・ヘイズ・ジュニア、ジョン・スワイガートは、月の上空254キロメートル、地球からの距離40万171キロメートルの距離を通過し、高々度の世界記録を樹立しました。
上空ではなく、地上の構成物への到達という意味なら、標高8850メートルのエベレスト山、チベット名チョモランマ、ネパール名サガルマータの登頂者がトップです。1953年に、ニュージーランドのエドムンド・ヒラリー卿と、シェルパ(登山の補佐役)テンジン・ノルゲイが初登頂に成功して以来、現在までに延べ1000人以上がこの「地上で最も高い場所」に到達しています。その中には、田部井淳子(世界初の女性のみによる登頂者)、植村直己、野口健といったおなじみの名前もあります。
もっとも、この記録に異論がないわけではありません。高さで言えば、エベレストよりも、近くにそびえるK2(別名ゴドウィン・オースチン、ネパール名・チョゴリ)は、一説によればエベレストよりもさらに36メートル高い、8886メートルの標高があると言われています。公式的には世界2番目の8611メートルですが、これは精度の低い三角測量による測定であり、気候や測量者の手腕によるバイアスのかかりやすい手法です。
ちなみに、これら、エベレストやK2を含むヒマラヤ・カラコルム連峰一帯は世界で最も成長の早い山のひとつであり、年数ミリという「猛スピード」で、今もぐんぐん高くなり続けていると言われています。
高度の計算基準を、海抜ではなく「地球からの中心距離」とするならば、世界一高い場所はエベレストでもK2でもなく、赤道付近にあるチンボラソ山(標高6310メートル)になります。その頂上はヒマラヤ・カラコルム連峰のそれよりも2000メートルほど「遠く」にあります。
赤道付近の山が、それ以外の山より高くなるのは、地球が自転しているからです。極(北極・南極)を中心として、ほぼ真横に回っているため、遠心力で赤道付近が大きく外に膨らむのです。


◆高山病◆
高山病とは、気圧が下がり、空気や酸素の濃度が薄くなるために、血管に充分な酸素が行き渡らなくなり、軽い酸欠状態に陥る病気のことです。
この病気の歴史は古く、1世紀ごろの中国で既に報告されています。史書「漢書(前漢書)」には、「大きな頭痛の山、小さな頭痛の山、赤い土地、熱の坂を通る。顔色を失って、頭痛と吐き気に襲われる。ロバも牛もみな、似たような症状になる」という記述があります。
発症のボーダーラインは2000メートルほどと言われていますが、個体差が大きく、同じ高度でも、一方が呼吸困難に陥るその横で、もうひとりが平然としている例も多いと言います。。
高山病にかかる場合は、高々度に達してからおよそ8〜48時間後に発症します。まずは頭がクラクラするような感覚に襲われたかと思うと、次いで気分が高揚し、そして凄まじい疲労感に襲われます。バランスを取ることが難しくなり、頭痛、口の渇き、不安感、不眠、興奮、充血などの諸症状が表れます。重度になるとむくみや呼吸困難、チアノーゼなどの症状まで併発し、肺浮腫やショック状態から死に至る場合もあるようです。これらの症状は低地に戻ると急速に快復へ向かいます。
高度4000〜5000メートルの高さに達すると、ほぼすべての人間が高山病の症状に襲われます。手足に酸素が行き渡らなくなるので動きが鈍くなり、ついには一歩を踏み出すことすら難しくなります。肺は水蒸気で目詰まりを起こし、息をするだけで胸の破裂するような激しい痛みに襲われます。
イギリスの登山家ハント大佐は、1953年、ヒラリー卿らに先駆けてエベレストへ挑戦していますが、標高6500メートルで起こった高山病の症状について、次のように書き残しています。
「次第に進み方が遅くなり、ますます疲労が溜まった。一歩前進することが重労働で、意志の力が必要だった。葬送の列のようにのろのろと数歩進んでは休憩を挟み、先へ進む体力を回復させなければならなかった。
(中略)
肺が破裂しそうだった。うめきながら必死に空気を吸おうとした。死にそうなほど過酷な道のりで、私は自制心を失っていた」



◆人間の限界高度◆
エベレストの頂上(標高8850メートル)は、計算によれば気圧が地平の3分の1、およそ230トル(1トル=760分の1気圧)へと減少するため、そのままでは人間は生きられないとされてきました。
それでも、この山への無酸素登頂に成功する人間が出てくるのは、実際の頂上の気圧が250トルと、計算値よりもやや高いためと、呼吸数が飛躍的に増大することにより、計算よりも体内の酸素濃度が高くなるためです。
それでも、3時間を超える滞在は難しいとされており、21時間滞在した例もありますが、通常は頂上直下の7000〜8000メートル辺りにベースキャンプを張り、短時間で一気に登頂する形を取ります。
1万メートルを突破すると、気圧は100トル前後まで下がります。もしも、この高さで飛んでいる飛行機の窓が破れると、気圧差で機内の空気が一気に外へ吸い出され、固定されていないものも一緒に飛んでいきます。同時に、室内温度が一気に低下し、室内は細かい霧に包まれます。むろん、酸素マスクを使用していないと、パイロットも乗客も乗務員も、すべて生きてはいられません。
仮に酸素マスクを使用したとしても、動くことはできません。動こうとしたその瞬間に、血中の酸素が一気に消費されて気絶します。同じような例に遭遇したあるパイロットは、窓が破れた衝撃で落とした眼鏡を拾おうとかがんだところ、瞬時に気絶したと言います。
1万2000メートル前後に達すると、酸素濃度以外に、気圧も人間の脅威となります。この状態で窓が破れると、外圧が一気に下がり、肺が破裂して死亡します。ゆえに、この高さを飛ぶパイロットは必ず加圧スーツを装着するのが決まりになっています。
さらに、1万3000メートルに上昇すると、たとえ加圧スーツを身にまとっていても、血中酸素濃度が限界を超えて意識を保っていられなくなり、1万9000メートル辺りで、ついに血液が体温で「沸騰」して死亡します。この辺りが、加圧・酸素供給されていない状態での人間の限界と言えるかも知れません。


◆宇宙服を脱いだらどうなるか?◆
もしも、宇宙にいる人間が、その場で宇宙服を脱いだらどうなるか……という想像は、宇宙に憧れを持つ者ならば、誰もが一度はしたことがあるかも知れません。
この辺は、映画などの影響もあって、突然爆発したり、全身の穴という穴から血が吹き出したりして即死する、と考えられていますが、NASA(アメリカ航空宇宙局)の理論および動物実験では、そのような激しい反応は起きないことが分かっています。
理由はいくつか考えられますが、血液の沸騰が急激には起こらないこと、動物の身体組織が意外と頑丈にできていること、などが挙げられるようです。実際、掃除機を手に当てても、血液は沸騰しませんし、当てた部分が爆発することもありません(鬱血はしますが)。
1965年、NASAの有人宇宙センター(現・ジョンソン宇宙センター)で、偶然にも被験者を真空中に晒した事故があったそうですが、彼は14秒間、意識を保ち、そして気絶したそうです(生還しています)。本人の気絶間際の記憶は、舌の上から水分が蒸発してゆく感触でした。
ちなみに、人間の身体は30秒間、場合によっては1〜2分、真空に耐えられる構造を持っているそうです。
むしろ気をつけなければいけないのは、窒息よりも被曝の問題でしょう。オゾンの層を通らない太陽光線は、人間の身体を容易にガン化させます。
つまり、宇宙空間で宇宙服を脱いだら、次のようになると考えられます。
およそ10〜15秒前後でまず気絶し(それまでの間、全身が激しい痛みに襲われます!)、宇宙船へ戻れなければ1〜2分で死に至ります。その後は、太陽光線に当たった部分がひどい被曝を起こし、陰となる部分は緩慢に凍結し、水分が蒸発して肌がカサカサになります。
やがて、そのカサカサは全身に広がり、周りは身体から抜け出した水分で薄い雲(ダイヤモンドダスト)に覆われたような感じとなり、その姿のまま、どこかへ落ちるまで、半永久的に宇宙空間を彷徨ってゆくのです……。


◆鳥の秘密◆
なお、高々度に強い生物はと言えば、何と言っても鳥です。渡り鳥の中には9000メートル前後の高さまで上昇するものがいるそうです。普通の鳥でも、5000〜6000メートル前後までは昇ることができます(ゆえに、アンデスの山脈でコンドルが飛んでゆくことができるのです)。
彼らが窒息しないのは、肺が二重構造、すなわち肺本体と気嚢で構成されており、1回の呼吸で大量の空気を吸引することができるからです。また、血中のヘモグロビンも、酸素を取り込みやすい構造になっています。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る