サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


昆虫食 Insect eating






◆昆虫食の推移◆
昆虫をおぞましい、とする日本の風潮は、世界的に見るとあまりない部類に入ります。他の国々では、その存在に比較的寛容であり、ゴキブリなどのおぞましい種類でない限りは、家に虫がいることをさほど不思議とは思いません。
虫が住み着く、ということは、その家が「生物全般にとって住みやすい」ことを示すものであり、それゆえに、北欧諸国などでは、虫を家の守護神と見なし、虫がいないときはわざわざゴキブリなどを「プレゼント」することもあるそうです(すべてがそうである、というわけではありません)。
昆虫食についても、日本人よりもずっと抵抗がなく、外国にはいくつもの「ゲテモノ食い」サイトがあり、高い人気を博しています。
虫を毛嫌いする理由に、「不潔であること」を挙げる人は多いですが、伝染病の流行った明治大正までならいざ知らず、今ではその汚れ具合は「洗わない手」とさほど変わるものではないと言えます。
昭和40年代まで、日本でも虫の存在に比較的寛容であったことを考えると、今の虫嫌いの風潮は、殺虫剤のCMや、主婦の主観によって増幅された、ある意味理不尽なものと言えなくもないでしょう。
本来、虫は、あらゆる動物の中で最も普遍的な存在であり、ゆえにそれを喰う「昆虫食」も、古くから普通に行われてきました。牧畜や農業が行われる前は、人間は「狩猟」をして生きていたと言われていますが、その対象の多くは虫そのものであったと考えられています。日本人のご先祖様である縄文人も、虫を主食代わりに食べていたようです。


◆世界の昆虫食◆
たんぱく源を食肉や魚介類に求めることの難しい地域では、今も昆虫食の習慣が色濃く残っています。
例えば、東南アジア諸国では虫がよく食べられています。中国ではカイコのサナギやコオロギを食べていますし、ベトナムからラオスにかけての山岳地域では、羽根をむしった蝶をスープに入れることがあるそうです。オーストラリアでは蜜を含んだ蟻の胴体を「珍味」として味わいますし、タイではタガメやゲンゴロウの揚げ物が、普通に屋台で売られ、人々も何のてらいもなくそれを食しています。アメリカ・インディアン(ネイティブ・アメリカン)やアフリカでも、虫の幼虫や蟻などを食している、という記録があります。
日本でも、「イナゴの佃煮」にノスタルジーを感じる人は多いでしょうし、長野県などでは、ハチノコ(蜂の子)やザザムシ(川沿いの虫の意味で、カワゲラ、トビケラなどの幼虫の総称)が郷土の名産品となっています。長野・静岡県の山間部では、ハチノコを採りすぎた結果、その地域のスズメバチが絶滅寸前にまで追いやられた、ということもあったそうです。
カミキリムシの幼虫も、昔から美味な食材として食べられており、自然研究家の西丸震哉氏は、「カミキリムシはおろし醤油で食べると旨い」と述べています。


◆欧米の食虫文化◆
フランスのエスカルゴも、ある種の「虫食い」と言えるかも知れません。また、彼らはカエルも食べます。そのため、他の地域の人々がそれを気味悪がって、フランス人のことを「ジョニー・クラポー(カエルのジョニー、カエル野郎)」「フロッギー(カエルを食べる奴ら)」などと呼ぶことがあるそうです。
では、他の国ではそうではないのか、と言えば、そんなことはなく、アメリカでは蛾の幼虫を揚げたスナック菓子が売られていますし、また虫を混入させたロリポップ(ペロペロキャンディー)なんかも、地方の土産物屋で見ることが出来ます。
メキシコの「メスカル」という蒸留酒の中には、「グサノ」という芋虫が入っているものがあって、その虫の排泄物を乾かした塩を舐めながら飲むと、非常に旨いそうです。
イギリスの文化人類学者W・S・ブリストーは実験でさまざまな昆虫を食しましたが、「一つとして不味いものはなかった」そうです。「タガメはブルーチーズのような食感で非常に旨く、クモは香ばしい味がする。セミ・シロアリ・コオロギの味はレタスに似ており、これらの昆虫を食べた後に、何の異状も認められなかった」そうです。
筆者(富士)も知人の持ち込んだサソリの揚げ物(中国産)を食べたことがあります。小さかったので身がほとんどなく、海老の尻尾のような食感でしたが、少なくとも不味くはありませんでした。


◆歴史に見る昆虫食◆
昆虫食の記録、歴史的に見るとあまり数が多くありません。文字を持つような地域の人々は、いわゆる「支配層」に属することが多く、たんぱく源に事欠くということがなかったからでしょうか。
それでも、好奇心旺盛な古代ギリシア・ローマで、昆虫食の記録がしばしば残されています。
例えば、古代ギリシアでは、バッタが好まれて食べられていたそうですし、哲学者・博物学者として有名なアリストテレスは、セミに目がありませんでした。彼は著書の中で「セミは最後の脱皮前のサナギが最も旨い。成虫なら交尾後の卵の詰まった雌が良い」と述べています。
古代ローマではカミキリムシがご馳走の一つとして食べられていたことが分かっており、特にオーク(樫)の木にたかるカミキリムシは、王侯貴族や富裕層のみが口にすることのできる貴重品でした。この虫を太らせるために、小麦粉や葡萄酒をエサとして与えるなどといったこともあったようです。
イギリスの船乗りの間では、ゴキブリがある意味での「ご馳走」であり、見つけると生でばりばりと食べていたと言います。また、ロンドンには、長らくゴキブリのペーストをパンに塗って食べるという、聞くもおぞましい習慣が残っていたそうです。
中国でも、原初の皇帝「神農(しんのう)」が書き残したと言われる「神農本草経」には、薬用昆虫として21種類の昆虫の名が記されておりますし、明代の医師、李時珍の著した「本草綱目」には、さらに52種類が加えられ、計73種類が「薬としての効力を持つ」とされています。また、同じころの政治家、徐光啓はイナゴの活用策として、その虫を食べることを奨めていたそうです。


◆食材としての昆虫◆
昆虫は自然とともに生きる、人々の生活に近しい動物ですので、人間の食材から昆虫を完全に除去するのは難しいと言えます。
アメリカの食品医薬品局(FDA)では、「昆虫混入の最大許容レベル」というものを規定していて、ピーナッツバターは100グラム中、昆虫断片50箇以内、缶詰トマトでは100グラム中果実バエ卵5箇+幼虫一匹、もしくは幼虫のみ二匹、カレー粉では25グラム中昆虫断片100箇以内、となっています。
虫由来の成分を食品に用いるというのであれば、「コチニール」を外すわけにはいきません。これは、カイガラムシ科のエンジムシ(コチニールカイガラムシ)という虫から抽出される色素で、使用すると非常に鮮やかな赤(カルミンレッド)を醸し出します。
虫を食材に使うなんて……と思われるかも知れませんが、このコチニールは、天然由来の素材であり、あらゆる色素の中で最も安全と言われており、赤みを持つ食品・飲料は、清涼飲料水・菓子・ハム・ソーセージ・冷菓・イチゴ牛乳などを含め、何らかの形でこのコチニールの恩恵を受けていると言ってもいいくらいです。
このコチニールの歴史は古く、古代インカ帝国までさかのぼることが言われ、インカではこの赤い色素を洋服や装飾品の着色に使いました。ヨーロッパでもカンパリなどの赤いリキュールへ色をつけるのに使われています。


◆未来の食事◆
人口爆発が叫ばれて久しく、食材の値段も漸増しつつあるいま、昆虫食が近年見直されている、という報告もあります。「未来の食事はその多くが昆虫食になる」と極論をぶつ学者もいるほどです。
毒毛を持つ毛虫などを除いて、ほぼすべての昆虫は食べても害がなく、またたんぱく質やミネラル分などの栄養素が豊富に含まれております。生息数は無限に近く、繁殖力もきわめてすぐれています。いま仮に、世界中の人々が一斉に昆虫食へシフトしたとしても、なお余りある量を確保することができるとも言われているそうです。
ただ、実際に導入するとなると、クリアしなければならない点が多いのも事実です。日本をはじめとする一部の国々では、いまだに昆虫忌避の傾向が強いですし、外形の「気持ち悪さ」もクリアしなければならない問題のひとつです。また、昆虫そのものが「腐りやすい」、つまり保存が利かないという大きなデメリットを持っています。他にも、自然に生きる昆虫の中には、悪質な寄生虫を持っているものがあり、その中には、体内に入り込むと、そのまま人間の身体に住み着いてしまうものもあるそうです。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る