サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


メロン Melon






◆メロン◆
メロンはウリ科の一年生つる草で、カンタループ、アミメロン、フユメロンの三系統に分かれます。私たちが普段よく目にしている編み目のないものはカンタループに属するもので、マスクメロンは麝香(じゃこう:ムスク)の匂いを持つカンタループもしくはアミメロンのことを指します。
メロンの原産地はニジェール川沿いのギニア地方であり、ここから古代にエジプト、中央アジア、ロシア地方に伝播し、さらにアフガニスタンから雲南、新疆(東トルキスタン)まで伝わりました。
メロンの名前は本来リンゴにつけられたもので、その派生語で「リンゴのようなウリ」を意味するメロポペンmelopopenからメロンという名前が生まれました。


◆メロンの歴史◆
メロンは古代エジプトで栽培が始められ、その後古代ローマ・ギリシアでも食べられるようになりました。当時のメロンはリンゴのように小さく、あまり甘くはなかったので、キュウリと同じようにサラダに加えられ、胡椒や酢、ガルム(魚醤)などで味付けされていたそうです。珍味として有名な「メロンの生ハムあえ」が考案されたのもこの時代でした。
この野菜とも果物ともつかぬ不思議な植物は、人気が高く価格が高騰されたため、もっぱら権力者や富裕層が口にできるものだったと言います。ティベリウス帝の食事には必ずメロンが供されました。
このメロンが、やがて甘く大きく改良され、ルネサンス時代になると、ローマ近郊のカンタルポという村で、現在カンタループと呼ばれるオレンジ色の果肉を持つタイプが生み出されました。
アレクサンドル・デュマはこのメロンが大好物だったようで、ある人物から著書の寄付を頼まれた時、本気かどうかは分かりませんが、「1ダースのメロンを終身年金として与えてくれるなら……」と言ったそうです。ちなみに、デュマが生きていた当時は、メロンがコレラの原因と考えられたこともありました。
16世紀になると、中南米にもたらされ、アメリカ大陸で広く栽培されるようになりました。特にメキシコは一大産地として有名で、日本で食べられているメロンの多くはメキシコ産です。


◆スイカ(ウォーターメロン)◆
スイカ(西瓜)ことウォーター・メロンは、メロンと同系統のウリ科の植物で、メロンと同じくアフリカの奥地を原産地としています。古代エジプトで食べられていた「メロン」は、実はこのスイカだという説があります。
ニジェール川流域には、苦い種と甘い種が混在しており、リビングストンがその地方に足を踏み入れた時、原住民は穴を空けて甘いか苦いかを確認してから食べた、と述べています。
「ウォーター・メロン」の名にある通り、その95%が水分で、これは同じ重さの牛乳(90%が水分)よりも多くの水分を含んでいる計算になります。
スイカと言えば黒と緑のシマシマ模様が有名ですが、これは品種改良によってできたもので、もともとは真っ黒な実であったそうです。現在も、黒皮の実を作る場所があります。
スイカの花言葉は「かさばったもの、大きく見えること」(イギリス)であり、その大きな実からの連想によるものだと考えられています。


◆マクワウリ◆
マクワウリはインドに伝わったメロンが分化してできたものです。5世紀ごろには華北を中心とする中国一帯で広く栽培され、日本には応神天皇のころに朝鮮半島から伝えられたと言います。古くは「甜瓜」と書き、「カラウリ」「アジウリ」とも呼ばれました。「ホゾチ」と称することもあり、これは「ほぞ(ヘソ)」が「落ちる」の意味で、熟して落下したものが美味であった、ということから来るものです。
その後、品種改良を重ねて、日本の代表的なデザートのひとつになりましたが、戦後進出してきたメロンの流れに押されて、いまではその栽培量を減らしています。


◆アンデスメロン◆
メロンの品種として有名なアンデスメロンは、その名からアンデスの山脈地方で栽培されている……と一般的には考えられていますが、実は日本生まれの日本育ちであり、その名前も、アンデスとは何の関係もなく、「安心ですメロン」が縮まったものなのです(嘘のようなホントの話です)。
ちなみに、このメロンは、その後日本の技術指導により、アンデス山脈一帯で栽培されるようになり、名実ともにアンデスの果物になりつつあるという話です。






サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る