|
◆無駄のない動物◆
|
|
「ムダの出ない動物」と言えば、日本では「鯨」と相場が決まってますが、欧米では「羊」になります。毛皮は繊維に、皮や胃袋は水入れに、腸はソーセージの皮や楽器の弦に、脳味噌は煮込み料理の材料に、そして肉は食肉に……。まさに目玉と骨以外、捨てるところのない動物であり(場合によっては目玉も食う)、有用性では鯨に決して劣るところがありません。テニスの弦を「ガット」というのも、元々はその部分に羊の腸(ガットgut)の筋を使用していたから、そう呼ばれるようになりました。
|
|
◆羊肉用語◆
|
|
羊肉を表す言葉としては、「ラムLamb」と「マトンMutton」がありますが、「ラム」は「仔羊」とも訳されるように、本来は生後1年未満の若い羊のことを指し、「マトン」はそれ以外の成羊のことを一般的に指しますが、特に去勢された雄羊のことを指す場合もあるようです。その場合、去勢していない羊はラムram、雌羊はユーeweと言う呼び名を使います。
臭みの少ないラム(Lamb)は主に羊ステーキやジンギスカンなどの肉に、臭みの強いマトンは香辛料と混ぜ合わされて、羊ソーセージや羊ハムなどの材料に使われます。ちなみに、生後1〜2年の、大人になりたての羊を「イヤリング」「ホゲット」と呼んで区別することもあるようです。永久歯が生えているので成羊扱いですが、肉質はラムに近いので、ステーキの材料などに使用できます。
|
|
◆羊肉の歴史◆
|
|
羊肉は最も古くから食べられてきた食肉であり、その歴史はざっと1万年以上もさかのぼれると言います。家畜化されたのもかなり早く、8000年前にさかのぼることができると言われ、その歴史は牛や豚よりも遙かに古いのです。
特に、アラブ地方では頻繁に食べられ、彼らの間では「肉」と言えばこの羊肉を指します。トルコの代表的な肉料理カバブKabab(「シシ・カバブ」のカバブ)も、元は「羊肉」という意味です。戒律に厳しいイスラム教やユダヤ教でも、この肉は容認されており、祝祭日ともなれば、多くの羊が屠(ほふ)られて人々に供される姿を見ることができます。
|
|
◆キリスト教における羊肉◆
|
|
キリスト教でもこの動物は重要な存在として扱われ、食肉としての地位も、牛肉や豚肉に較べ高いそうです。キリスト教の重要な祝祭日「イースター(復活祭)」の日には羊を食べることがならわしとなっています。 また、子羊や山羊には「迷える子羊(ストレイシープStray sheep)」「スケープゴートScape goat)」という言葉にもあるように、「生け贄」や「贖罪」といったイメージがつきまといます。その子羊を率いる「羊飼い(シェパードShepherd)」はイエス・キリスト自身、もしくはその代理人である牧師のイメージがあり、牧師の訳語に「シェパードShepherd」を充てることも多いと言います。
|
|
◆中世ヨーロッパの羊肉◆
|
|
中世ヨーロッパでも羊肉は一般的な存在であり、豚肉とともに二大食肉の一翼を担いました。特に、キリスト教でのイメージから、祝祭日に食べるものだ、というイメージが強かったようです。集団行動を取ることから、そうした手合いに慣れた牧畜業者に委すことも多く、彼らは「羊飼い」「牧童」と呼ばれ、中世・近世ヨーロッパのイメージ形成に一役買っています。ちなみに、その時に集団の周りを回るなどして、人間の手伝いをした犬が、今で言うシェパード犬やシープドッグ(牧羊犬)と呼ばれるもののご先祖です。
ちなみに、当時は旅行や巡礼の際に、山羊を一匹連れて行くことが多かったそうです。常に側へ置いておくことで、新鮮な山羊乳を得ることができ、また非常時には食料にもなります。エサは路傍の草を食べさせるだけでよく、コストもほとんどかからなかったので、旅のお供にはうってつけの動物だったのです。
|
|
◆家畜用語の二重構造◆
|
|
ところで、生きている羊を指す時はシープsheepという言葉を使うのに、肉となるとラムLambやマトンMuttonと呼ばれます。こうした家畜用語の「二重構造」は別段羊に限ったわけでもなく、他の動物でも見ることができるものです。例えば、牛も生きている間は「オックスox(牡牛)」「カウcow(雌牛)」となりますが、肉になると「ビーフbeef」となります。豚も生きている間はピッグpigですが、肉になるとポークporkになります。
こうした違いは、端的に言えば被支配層(アングロ・サクソン系)と支配層(フランク系)で使う言葉が異なったというところから来るものです。要するに、羊を育て、管理する役割にあったアングロ・サクソン人がこの動物を「シープ」「オックス」と呼び、その肉を喰らう支配層のフランク人が、それらの動物の肉を「マトン」「ビーフ」と呼んだ。そうした違いが、今にも残っているだけなのです。
|
|
◆ジンギスカン◆
|
|
羊を独特の形の鉄板で焼いて食べる「ジンギスカン」。食べたことはなくても、誰もが一度はその名を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
一般には、ジンギスカン(チンギス・ハン)軍の兵士が、侵攻の際に羊を連れ歩き、用が済んだら兜で煮て食べたからジンギスカンと呼ばれるようになった、と信じられていますが、実はこれは真っ赤なウソで、実は20世紀になって生まれたまったく新しい料理なのです。
当時、満州国(現在の中国東北部)には、羊を煮て食べる「焼き羊肉(カオヤンロウ)」と言う料理が既にあったのですが、日本のとある料理人が、それをベースに、日本風の味付けの料理を考案しました。それを見た駒井徳三・初代満州国総務長官が、「まるでモンゴルをイメージさせる料理だ」ということで、モンゴルの英雄であるジンギスカン(チンギス・ハン)の名を取り「ジンギスカン鍋」と名付けたのが始まりだと言われています。
|
|