サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


芥子(ケシ) Opium poppy






◆芥子(ケシ)◆
芥子はケシ科の一年草で、西ヨーロッパもしくは東南ヨーロッパ原産と見られ、高さは1メートルほどになる草です。白・紅・紅紫・紫などの花をつけ、その実からは世界で最も有名な麻薬である「アヘン」「ヘロイン」や医療品「モルヒネ」が採れます。
「芥子」という呼称は、本来カラシナの種のことを指していました。カラシナとは、辛子(マスタード)の材料となる、お馴染みの辛味のある植物です。日本ではそのカラシナの種と芥子の種が混同されて、毒性のある草も「芥子」と呼ばれ、さらにその音読みの「カイシ」という呼び名から、和語の「ケシ」という言葉が生まれました。
ケシというと、中毒を起こす草というイメージが強いですが、すべてのケシがそうした毒を持っているわけではなく、たとえば同じケシ科でありながら、「虞美人草」「ポピー」の名で呼ばれる「ヒナゲシ」「オニゲシ」などはまったく毒性を持っていません。毒性があるのは、麻薬の材料となるアヘンゲシのみです。
このアヘンゲシは、さらにソムニフェルム種とセチゲルム種の二つに分けられますが、一般に「麻薬」の材料となるのは、もっぱらソムニフェルム種のみです。セチゲルム種にも毒性はありますが、育っても親指大程度の大きさにしかならないので、麻薬指定はされていますがほとんど育てられていません。一方、ソムニフェルム種は品種改良が重ねられ、今では実(刮ハ)が卵大ほどの大きさにまで育つようになりました。
ケシの花言葉は、イギリスでは「慰め」「忘却」、フランスでは「怠惰」「安逸」「眠り」「休息」「無気力」です。どちらもアヘンゲシの持つ催眠作用からの連想だと思われます。また、赤い無毒のケシ(ヒナゲシ)は「活発」「軽率」、白いケシは「疑惑」「推測」、まだらのケシは「驚き」を表します。


◆ケシの歴史◆
ケシがいつから、どのようにして使われたのかは、あまりよく分かっていません。先史時代のスイスの遺跡からは、ケシの種が見つかっておりますが、麻薬として使われたかどうかは不明です。
古代ギリシア文明に先立って栄えたミノア文明(3500〜5500年前)では、ケシの女神が崇拝されており、遺跡からは、頭にケシの実の帽子をかぶった「ケシの女神像」が見つかっています。3500年前の医学書である古代エジプトの「エーベルス・パピルス」には、「子供が泣くときは阿片ゲシのシロップを与えると良い」と記されています。
ギリシア神話とケシの結びつきは強く、特に豊穣の女神であるデメテルはケシと密接な関係にあります。娘ペルセポネを冥界の神ハーデスに奪われた時、彼女はその悲しみをケシの匂いで癒したと言われています。やがてケシはデメテルそのものを表すようになり、彼女の絵には、豊穣を象徴する麦の穂とともに、ケシの花が描かれるようになりました。
古代ギリシアやローマ、エジプトといった国々でも、ケシは賛美の対象となり、人々はコインや花瓶、彫像などにケシの実(刮ハ)をあしらったと言います。
紀元前400年ごろのギリシアの「医聖」ヒポクラテスや、ローマ時代の医師ガレノスは、阿片を「薬」として使用することを推奨しています。1世紀ごろの古代ローマの医師で、皇帝ネロの侍医でもあった植物学者ディオスコリデスも、著書「マテリア・メディカ(薬物誌)」の中でケシの効能について触れています。彼曰く、ケシは少量であれば痛みを和らげ、眠りを誘うが、量が多すぎれば昏睡状態に陥り、やがて死に至ると言います。同じころの博物学者プリニウスも、著書「博物誌」の中でケシについて触れています。
紀元5世紀を迎え、西ローマ帝国が滅ぶと、ケシ文化の中心はアラビアに移ります。当時の人々はこの綺麗な花から採れる乳液状の薬品を「アフィウン」と呼びました。これが中国に渡って「亜芙蓉(あふよう)」「阿片(あへん)」という言葉になりました。
「アフィウン」はアラビア商人を通じてヨーロッパにも持ち込まれ、医薬品として広く使用されました。16世紀の錬金術師パラケルススは、アフィウンのアルコール溶液(阿片チンキ)を「ラウダナム」と名付けて、鎮痛剤として使用しています。
阿片チンキは手軽に飲める鎮痛剤、そして「麻薬」として、特に芸術家の間で流行します。イギリスの作家バイロンもこの飲料を愛用していたひとりでした。他に、この「薬」の魅力に溺れた人物には、イギリスの詩人コールリッジ、フランスの詩人ボードレールなどがいます。また、イギリスの作家ディー・クインシーは「阿片常習者の告白」という作品をものしていますし、フランスの作家コクトーは、そのものずばり「阿片」という小説を残しています。


◆阿片とアヘン戦争◆
ケシはヨーロッパの帝国主義に乗って、新大陸や各植民地にも持ち込まれ、18世紀にはインドでの栽培も始まりました。1731年に12トンだった生産量は、年ごとに増え続け、1830年には1197トン、1838年には2412トンにまで増加しました。この大量のケシは阿片に精製され、イギリスの東インド会社を通じて、主に清国(現在の中国)に持ち込まれました。その量は1820年代で実に1万5000箱に及んだと言います。
この阿片はたちまち大流行を起こし、清の国内には「阿片窟(あへんくつ)」と呼ばれる、阿片を吸うための場所があちこちに建てられました。中毒者もそれに連れて増加し、当時の成人男性の約半分が阿片中毒に陥ったともされています。国全体が文字通りの「麻痺状態」に陥り、事態を重く見た当局者は、1839年に阿片を取り締まりの対象としますが、イギリスはそれを不服として、清国に宣戦布告します。いわゆる「アヘン戦争」と呼ばれるものの始まりです。
清国はこの戦争で大惨敗を喫し、国際発言力を完全に失って、ヨーロッパ諸国の介入を許す羽目になりました。香港、マカオなどの港もこの時に開港されたものです。「香港」という名前も、阿片の匂いから来るという説があります。
阿片はその後も清国内に流入し続け、その量は1880年の時点で9万5000箱に及んだと言います。


◆阿片の作り方と吸い方◆
中国の阿片は、次のような工程を通じて精製されます。

1.ケシの卵大の実(刮ハ)を傷つけて、流れ出る乳液を掻き出す
2.掻き出した乳液を乾燥させるか、もしくは生のアヘンを一度湯通しする
3.乳液に湯を注ぎ、上澄みを取る。残りは別の薬品と混ぜて飲み薬にする
4.上澄みを鍋で煮詰める
5.煮詰めたものを目の荒い布でこす
6.汁に灰を混ぜて再び煮詰める
7.数時間煮詰めると飴状のものができる。それがアヘンとなる


こうして作られた阿片は、「阿片パイプ」と呼ばれる道具を使って喫煙します。当時のパイプの多くは翡翠(ひすい)で作られており、現在でもその多くが芸術品として珍重されています。
阿片を吸う、と言っても、タバコのように直接火を付けるわけではありません。練り香のように丸めてじりじりと熱し、その立ちのぼる煙を一気に吸います。うまくいけば極上の陶酔感を得ることができるそうです。
しかし、ただ熱するだけでは、その陶酔感を味わうことはできません。あまり丸めすぎると煙が立たず、また火に近づけすぎると阿片が焦げて燃えかすも一緒に吸い込む羽目になるからです。
そこで登場するのが、専門の「丸め係」でした。阿片名人とも言うべき彼らは、客のオーダーに応じて阿片を丸め、絶妙のタイミングで火を付けます。当時の阿片窟にはどこにもこの「丸め係」が常駐しており、客はチップを払って彼らに火をつけてもらったと言われています。


◆阿片(ヘロイン)を使用するとどうなるか◆
ケシ(阿片)の薬効成分であるアヘンアルカロイドは、強い抑制効果を持ちます。特に精神的な部分に強く作用し、服用者はあらゆる抑圧から解放されます。不安、欲望といった感情が消え、しばらく強い陶酔感の中にいるような感じがします。この状態は純化ヘロインで2〜4時間程度持続すると言います。
純化ヘロインを摂取すると、使用者は拒絶反応から強烈な嘔吐感に襲われます。これに耐えかねて、最初の摂取で止めてしまう者も少なからずいるそうです。しかし、何回も使用して身体が慣れると、今度はヘロイン特有の強い常習性が出て、服用がやめられなくなります。やがて腸の機能が低下して便秘になり、小便も出なくなります。場合によっては男性機能を失うこともあるそうです。
神経が冒され、常に筋肉が痙攣し、ついにはじっとしていられなくなり、そわそわした動きを見せるようになります。嘔吐感も酷くなり、何を食べても吐くようになります。ちょうど風邪をひいた時のように悪寒と手の震えが出て、汗も止まらなくなります。
この段階まで来てしまうと、社会生活を営むのは事実上無理になります。仕事もできず、買い物にも行けず、部屋の中でひたすらヘロインを打ち込んでは恍惚とする日々が続きます。そして、ついには呼吸困難、行動傷害などの作用まで出て、そのまま昏倒し、ついには死亡します。


◆ケシの薬効成分◆
ケシには鎮痛・麻酔薬として有名なモルヒネの他に、呼吸鎮静作用のあるコデイン、筋弛緩作用のあるパパベリン、鎮痛作用のあるテバインなど、約40種類の成分が含まれると言います。
このうち、最も多く使用されるモルヒネは、天然のケシからしか精製できません。かなり早い段階から人工精製が試みられているのですが、今なお成功していないのです。日本はこのモルヒネを製造するために、外国から年間100トンのケシを輸入しているという話です。
モルヒネは強い鎮痛・麻酔作用を与えることから、主に末期ガン患者の痛みを取り除くのに使われています。数ある薬品の中でも、このモルヒネに勝る効果を持つものはいまだ現れていません。
麻薬のヘロインは、ドイツ・バイエル社のドレザーによって初めて精製されました。「ヘロイン」とはバイエル社の商品名であり、正式には「ジアセチルモルヒネ」と言います。このジアセチルモルヒネを服用すると、体内でモノアセチルモルヒネに変わり、天然モルヒネの2〜5倍の効果をもたらします。反面、継続時間は天然ものの半分と短めです。
このヘロインは、現在、世界のほぼすべての国において、医薬品目的の使用も含め、一切の使用・所持・製造・販売・流通が禁じられています。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る