|
◆オレンジ◆
|
|
オレンジはミカン科の常緑小高木で、白い花を咲かせ、「オレンジ色」でおなじみの円形もしくは長円形の実をならせる木です。原産地は古代インドのアッサム地方(インド北西部)で、それがイスラム教の伝播にしたがってヨーロッパに持ち込まれ、その後温州ミカンや夏ミカンなどのさまざまな派生種を生み出しました。 その形、色つやから、古代ギリシア神話に出てくる「黄金のリンゴ」はこのオレンジではないか、という説もあるようですが、ギリシア神話が作られた当時、まだこの果物はヨーロッパに伝えられていませんでした。
|
|
◆オレンジの語源◆
|
|
オレンジという名前の語源は、サンスクリット語のナガルンガ(ナグルンガ)で、それがペルシャ語でナラング、アラビア語でナーランジャとなり、イベリア半島でナランハnaranjaとなりました。スペイン語で「オレンジ」を意味するナランハはここから来ています。
この言葉が、隣のフランスで「黄金」を意味する接頭語orをつけたオランジュorangeという言葉になり、英語のオレンジという言葉になりました。
ちなみにドイツ語では、「中国(Sin)からのリンゴ(Apfel)」という意味で「アッフェルジーネApfelsine」という言葉を使っています。18世紀ごろに、中国からアムステルダム、ハンブルクなどの港へ輸入された名残だと言われています。
|
|
◆オレンジの歴史◆
|
|
オレンジ自体の歴史はきわめて古く、4200年前には既に中国へ伝えられ、珍重されたという話が残っています。当時の文献に、皇帝タユンにオレンジを献上したということを書いたものがあります。ちなみに、その頃のオレンジはまだ苦く、実が小さいダイダイのようなものだったそうですが、かなりの人気を博し、その後インドシナ半島を経てフィジーなどの島々へもたらされました。
ヨーロッパには2世紀ごろ、イスラエルを経てローマ人の食卓に持ち込まれたという記録が残っていますが、同時に北アフリカへも持ち込まれ、現在もモロッコをはじめとする国々ではオレンジ栽培が盛んです。
7世紀ごろにはイスラム教徒を通じてヨーロッパ本土へと持ち込まれ、15世紀の終わりには、かの有名なコロンブスの手によって、アメリカ大陸へオレンジの木が植えられています。
特にポルトガル産のオレンジは、産地人気も手伝って珍重され(現在で言えば、魚沼産のコシヒカリが人気を博すようなもの)、特にアゾレス諸島に植えたものは、ロンドンの苗木商を経て1876年にアメリカに持ち込まれ、スペイン移民のふるさとの名前を取って「バレンシア・オレンジ」と呼ばれるようになりました。
ルイ14世もこの果物をこよなく愛したようで、自分の植えた木について、戦地から「具合を知らせよ」という手紙を送っています。
|
|
◆温州(うんしゅう)ミカン◆
|
|
温州ミカンは日本原産のミカンで、江戸時代に中国の浙江省(中国南部、沖縄対岸)から持ち込まれたものが、突然変異を起こして現在の品種になったものと考えられています。「温州」は浙江省の地名で、この港から運ばれたことを示しています。
ちなみに、この温州ミカンは、カナダでは、テレビを見ながら気軽に食べられる品種として、「テレビオレンジ」という名前がつけられているそうです。
|
|
◆夏ミカン◆
|
|
夏ミカンも日本原産の品種で、江戸時代中期に、長門(現在の山口県)の青海島で発見されました。おそらくはザボンとコウトウカンの雑種から派生したものだと考えられていますが、関東以南の広い地域で栽培され、日本では温州ミカンに次いで多く食べられています。
「夏ミカン」とは言うものの、収穫時期は晩秋です。それなのになぜ「夏ミカン」と言うのかといえば、耐寒性・保存性にすぐれ、収穫してすぐは酸味が強くて食べられないものの、夏になると甘みが増してきておいしく食べられるからという説が有力です。
「甘夏(甘夏ミカン)」は夏ミカンの変種のひとつで、正式には「川野夏ダイダイ」と言います。夏ミカンに較べて糖度が高く、酸味が減るのが早いので、早い時期に食べられるのが特徴です。
|
|
◆オレンジの花言葉◆
|
|
オレンジの花言葉は「物惜しみしないこと、寛大」(イギリス)です。この木にはたくさんの実がなるので、そこからの連想だと考えられています。
また、「純粋」(イギリス・フランス)、「愛らしさ」「あなたの純粋な心は、あなたの愛らしさとつり合っている」「簡素」「結婚式の祝宴」(以上イギリス)、「寛大・豊富」「偉大・威力」「華美・華麗」「処女性」(以上フランス)と多岐にわたります。また、実にも花言葉があり、「美しさ」「やさしさ、おとなしさ」(フランス)を表します。
|
|
◆オレンジの象徴するもの◆
|
|
オレンジはその色から「天界の果実」を表し、完全・無限を象徴します。また、丸い形から「女性」のシンボルとしても考えられ、寛容・豊穣・貞節などを表すこともあるようです。
占星術ではその色・形から木星との関連性が指摘され、魔術では、術の犠牲となった人の心臓を象徴することもあるようです。
また、オレンジの色は、火の象徴であり、聖霊、誇り、野心を表します。同時に熱の色でもあり、情欲、結婚、歓待。博愛、健康、活力など、さまざまなものを表します。
|
|