サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


 Peach






◆桃◆
桃はバラ科の落葉高木であり、中国・黄河の上流地方を原産地とする果物です。古くよりその実は再生と豊穣の象徴とされ、早春に紅色の花を咲かせ、夏頃に「桃色」でおなじみの果実をならせます。仲間の多いことでも知られ、その中でもアーモンド(苦桃、扁桃)は特に近い種類と言われます。
「桃」という呼称の語源については諸説あり、ひとつの木にたくさんの実がなることから、「百(もも)」がそのまま果実の名前となったという説、赤い実なので「燃え実」がなまって「モモ」となった説、あらゆる果物の中で最もメジャーな存在なので「真実(まみ)」が転化したという説、中身が固く外側が柔らかいものをすべて「モモ」と呼んだ説(脚の付け根にある腿<もも>も同じ語源?)、などがあるようです。
桃の花言葉は、実が「あなたの素質はあなたの魅力のように比類がない」(イギリス)、「防御された幸福」「妨害は私の熱情を燃え立たせる」(フランス)、花が「私はあなたの虜(とりこ)です」(イギリス)、「辛抱・忍耐」「あなたを見れば見るほど、私はあなたが好きになる」(フランス)と多種多彩に渡ります。また、ドイツでは、「私はあなたの愛をとらえることができる」という意味を持つそうです。


◆古代ヨーロッパの桃◆
桃はシルクロードを通って、紀元前2世紀ごろにペルシア(現在のイラン)に持ち込まれ、そこからさらにローマ、ギリシアへと伝えられました。一説によれば、アレキサンダー大王の遠征(紀元前4世紀ごろ)とともにやって来たとも言われています。
ギリシアではこのみずみずしい果物を、「ペルシャのメロンMelon Persikon」と呼びました。ちなみに、ここで言うメロンMelonとは、網目模様の甘い果実ではなく、「果物」全般を指す言葉です。そこから、ローマでは「メロン」が省略され、単にペルシカムPersicumと呼ばれるようになり、やがてフランス語のペーシュPeche、英語のピーチPeachとなりました。国名がそのまま固有名になったのです。


◆歴史に見る桃◆
この桃は、1世紀ごろにはゲルマン(ドイツ)やガリア(フランス)でも食べられていたようで、当時の遺跡から桃の食べかすなどが発見されています。同じころのローマの博物学者プリニウスは、この果物について「香りが少なく水っぽい」と書き残しています。
こうして、北欧を除くヨーロッパのほぼ全域で食べられるようになった桃は、時代が下がるごとにその品種を増やし、16世紀には実に40種類もの桃が食べられていたそうです。当時、この果実は、熟してもなお上品な味を保ち続ける珍品として、高値で取引されたそうです。アメリカ大陸へは大航海時代の16世紀半ばには、早くも伝えられています。
ちなみに、桃などから作ったジュースを「ネクター」と呼ぶことがありますが、これは桃とスモモを交配した無毛桃(ネクタリン、油桃)の名に由来します。このネクタリンも、さらにさかのぼれば、ギリシア神話の神々が常時口にしていたという神酒「ネクタル」の名に行き着くことができます。


◆東洋の桃◆
リンゴが西洋を象徴する木の実であるならば、桃は東洋を象徴する木の実です。
とりわけ、中国では桃に対する信仰が篤く、この木で作った道具には魔や悪霊を祓う力があるとされました。また、その実は不老不死の象徴であり、人々が空想した不老不死の世界は「桃源郷」、すなわち「桃の源の郷(さと)」でした。中国で最も有名な小説作品「三國志演義」も、劉備・関羽・張飛の3人が「桃園」で盟約を結ぶところ(桃園の誓い)から始まります。
崑崙(こんろん)に棲む神々の女王・西王母は、食べれば不老不死になる、「蟠桃(ばんとう)」もしくは「仙桃(せんとう)」と呼ばれる不思議な桃の生える木を持っており、その樹液は触れる者の身体を光り輝かせ、また花は神々の食糧になります。
しかし、その花も実も3000年に一度しかつかず、その花の咲くころには、西王母の長寿を祝う「蟠桃会(ばんとうえ)」が催されます。かつて西王母自身から桃の実を与えられたという漢の武帝は、「種を播いてから実がなるまで3000年かかる」と言われて、育てるのを断念したと言われます。「西遊記」で有名な聖天大聖こと孫悟空は、この実を盗んだことがきっかけで天界を追放されたとも言われています。


◆日本の桃◆
日本でも桃はメジャーな果物であり、その記述は古事記や日本書紀にも見ることができます。その時代から、桃には不思議な霊力があると信じられ、日本原初の神として知られる伊邪那岐命(イザナギノミコト)は、黄泉(よみ)の国の黄泉比良坂(よもつひらさか)で悪鬼たちの襲撃に遭った時、3つの桃を投げて難を逃れています。
なお、本格的に桃の栽培が始まったのは、意外と最近のことで江戸時代と言われ、当時の果実は固く実の小さい小果種であったと言われています。明治時代に入ると、ヨーロッパから水蜜桃と言われる改良種が入ってきて人気を博し、今は東洋系の小果種と西洋系の水蜜桃を交配させた品種が、日本の風土に合わせて育てられています。


◆桃太郎の伝説◆
桃、と言えば「桃太郎」の話を外すわけにはいきません。
桃から生まれた少年が、犬・サル・キジの三匹をお供につけて、鬼ヶ島へ鬼退治に行く話は、日本人なら誰でも知っているお話であると言えましょう。
この物語にはいくつかの解釈がありますが、最も有力とされているのが、「桃太郎は当時の朝廷、つまり中央政府の将軍であり、鬼退治は戦争の記録」というものです。「吉備津宮縁起」には次のような話が残っています。
十代・崇神天皇のころ、吉備国(現在の岡山県から広島県にかかる広い地域、のちの備前・備中・備後)に異国の鬼神が飛来しました。彼は百済(くだら、朝鮮半島の一国)の王子で名を温羅(ウラ、もしくはオンラ)と言い、身長は1丈4尺(約4.2メートル)、両眼は爛々として虎狼のようで、赤い髪をなびかせ、その膂力(りょりょく)は絶大、性格は剽悍(ひょうかん)で兇悪だったと言います。温羅は別名「吉備冠者(きびかじゃ)」とも言いました。
彼は備中(岡山県)の新山に「鬼ノ城(きのじょう)」という館を構え、船や人々を襲って回ったので、それを懸念した朝廷はついに軍隊を派遣します。その将軍に任命されたのが、七代・孝霊天皇の皇子で、武勇の誉れ高いイサセリヒコノミコトでした。
この皇子は、猿養部(さるかいべ)・鳥飼部(とりかいべ)・犬養部(いぬかいべ)という部下を率い、逃げる温羅を執拗に追いかけ回して、ついに捕らえることに成功します。そして、観念した温羅から「吉備冠者」の名を譲り受け、そこから彼は吉備津彦命(キビツヒコノミコト)と呼ばれるようになりました。
温羅はその後首をはねられましたが、首だけになっても、骨となっても、なお大声を出し続けたので、彼の霊を祀る神事を催すことになりました。それが、今も吉備津神社(岡山市吉備津)で行われている「釜鳴(かまなり)の神事」のおこりと言われています。


◆桃太郎の痕跡◆
この伝承を証明するかのように、今も岡山県南部には、二人の戦いの痕跡らしい地名がいくつか残っています。
吉備津彦命が楯を並べた山は「楯築山(たてつきやま、岡山県倉敷市)」となり、彼と温羅の矢が食い合って落ちた場所は「矢喰宮(やぐいのみや、岡山県岡山市)」となりました。また、温羅の左眼を射抜いたその血が流れた場所は「血吸川(ちすいがわ)」と呼ばれ、鯉に変化した温羅が、鵜に変化した吉備津彦命に咥えられた場所は「鯉喰宮(こいくうぐう)」という名前になりましたし、温羅が首を斬られた場所は、岡山市内に「首部(こうべ)」という地名になって残っています。
ところで、桃太郎のお供として活躍した犬・サル・キジも、実は適当に選ばれたわけではなく、十二支の申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)にそのまま当てはまる組み合わせで、これらは「西方」の方角をつかさどります。十二支のトップである子(ね)を真北に配し、その他の動物たちをそれぞれ十二方に配置していくと、9・10・11番目の動物は、ちょうど西方にやってくることに気付かされるはずです。
大和朝廷から見て西側に位置する吉備国。その地を攻める者の名に、これらの動物が冠されたのは、決して偶然ではないのです。


◆桃太郎のバリエーション◆
その後、この「物語」は、中世の御伽草子を経て、少年が動物を連れて鬼退治に行くおとぎ話となっていきますが、その過程でお話が変容するのもよくある話で、別の話では、柿から生まれたその名も「柿太郎」が、怪物を退治にしに行く、という話になっています。
また、桃太郎も、川上から流れてきた大きな桃を切ったら中から少年が現れた、というパターンが主流になっていますが、それとは別に、「桃を食べて若返った爺さん・婆さんの間に生まれた」とする話も少なくないようです。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る