|
◆ナシの歴史◆
|
|
ナシ(梨)はバラ科ナシ属に属する植物の総称で、世界に20種類近くが分布しています(品種名は除く)。
この植物は、さらに実が小さく、独特の食感と酸味がある中国ナシ/日本ナシと、独特の形で知られるセイヨウナシの二系統に分けることができ、日本ではどちらも口にすることができます。
日本梨の歴史は古く、「日本書紀」に持統天皇のころ(7世紀後半)に「ナシを植えること」が奨励されたとあり、このころには既に一般的な存在であったことが分かっています。ちなみに、園芸化されたナシは、中国もしくは朝鮮半島から伝わったものだと言われており、日本原産のナシは「ヤマナシ(山梨)」と呼ばれ、木にトゲがあって、実が小さいのが特徴です。食べるとざらざらすることから、英語では「砂ナシ」、すなわちサンド・ピアsand
pearと呼ばれています。
セイヨウナシの原産地は小アジア地方、もしくはコーカサス地方だと言われ、新石器時代には既に食べられていたようです。やがて、ローマ人の進出とともにヨーロッパ一帯で育てられるようになり、現在のような、独特の形をした品種ができあがりました。現在のセイヨウナシを作り上げたのは18〜19世紀の、ベルギーやフランスにいた僧侶たちで、早めにもぎとって、日の当たらないところで数日間〜1ヶ月間ほど熟成させるのがおいしさの秘訣だそうです。
|
|
◆ナシの由来◆
|
|
ナシという名前の由来は、ナ(内部)ススミ(酸味)という言葉が縮められたものだと考えられています。内部に独特の酸味があることからの連想でしょう。
ナシを意味する英語ピアpearは、ラテン語で梨の木を意味するピラpiraが語源で、学名もそれにちなんだピルスpyrusになっています。
ナシの花言葉は、イギリスでは木が「慰安」、花が「愛情」です。フランスでは「教育があなたの立派な能力を作り上げた」「優柔不断」となっていますが、前者は品種改良が重ねられたことからのものであり、後者は「バター・フルーツ」と呼ばれるねっとりとした食感が関係していると考えられています。
|
|