サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


スプーン Spoon






◆スプーンの起源◆
スプーンは料理することを覚えた古代人たちが、熱した液汁や料理などをよそったり使ったものが発展したものだと考えられています。木片などを使ったスプーン状の道具は二万年ぐらい前の遺跡から出土しておりますし、貝殻や素焼きのタイプも発見されています。古代エジプトの墓からは副葬品に混じって象牙や骨、黄金で作られたスプーン状の道具が発掘されていますし、恐らくこうした道具は世界中で広く使われていたのではないでしょうか。
「スプーン」という言葉そのものは、古代アングロ・サクソン語の「かけら」「木片」を意味する「スポンSpon」に由来しますが、フランス語でスプーンを意味するキュイエールcuillerはギリシア語の「貝」を意味するコクロスkokhlos、ラテン語で「かたつむり」を意味するコクレアcochleaが語源で、貝殻などをスプーン代わりに使っていたことがこれらの言葉からも見て取れます。


◆古代のスプーン◆
古代ギリシアでは「コクレアレ(コキリアリオン)」や「リグラ」という名前のスプーンが使われていたことが分かっています。コクレアレは主に卵を食べる時に使われ、絵の先が円形に窪み、その反対側が殻を割りやすいように尖っています。恐らく食べる際に尖った方で上部に穴を空け、そこから窪みの方ですくって食べたのでありましょう。
このコクレアレは食具としてだけでなく、悪運から身を守るシンボルとしても使われたようで、しばしば卵に突き刺したまま置かれたそうです。
リグラもやはりヘラ状のスプーンであり、反対側には装飾が施されました。
古代エジプトでもやはり象牙、青銅、木片、骨などで作ったスプーンが作られましたが、いずれも食事用としてではなく化粧用で、顔料などを水に溶かす際に使われたものと考えられています。ケルト(ヨーロッパ北西部)のスプーンは骨製の小さなタイプですが、なぜか発掘されたもののボール(さじ頭)にはことごとく小さな穴が空いていたそうです。どのような目的でこのような穴が空けられたのかは分かっていません。


◆中世ヨーロッパのスプーン◆
ローマ帝国が五世紀に滅び、フランク人やゲルマン人がヨーロッパを席巻するようになると、スプーンもそれにつれて廃れました。大鍋をかき回したり、皿によそったりするような大型の「おたま」のようなものは残りましたが、それはあくまでも食卓の補助的な役割にとどまり、食具としてのスプーンは、ほとんど姿を消してしまったのです。スープのような液体も、皿から直接すすったり、手でかき出して食べていたそうです。だから今でも、スープは「飲む(drink)」ではなく「食べる(eat)」という表現を使います。
こうした状態は1000年近くの長きに渡って続きましたが、14世紀ごろから次第にテーブルに再登場し始めます。当時の絵画にも、スプーンで食事をしている姿が描かれたものがあります。
とは言うものの、当時のそれはあくまでも一部の特権階級の「貴重品」扱いであり、庶民がそうそう使えるものではありませんでした。14世紀のフランス王シャルル五世の財産目録を見ても、金銀のコップは280個もあるのに、スプーンはわずかに66本しかなかったそうです。このスプーンを修理するのに「銀貨」が何枚も溶かされたという話もあったそうです。
これらのスプーンは主に宴会の場で使われましたが、数が客に較べて極端に少ない上に、そのまま持ち帰る不心得者もしばしば存在したので、宴会が終わるたびに数が調べられ、その後は厳重に保管されたと言うことです。
ちなみに当時のスプーンの材質は骨や木材、錫などが一般的でしたが、財力にものを言わせて金銀をあしらう人もいたということです。


◆東洋のスプーン◆
東洋ではどうだったかと言うと、やはり先史時代からスプーン状の道具が使われていたことが分かっており、黄河流域の遺跡からは7500年前と推定される骨製のスプーンがいくつも見つかっています。孔子の活躍した春秋戦国時代(2500〜3000年前)には現在のものに近いタイプも発明され、広く使用されました。これらのスプーンは蓮の葉に似ていることから「蓮華(れんげ)」と呼ばれ、その名前は、今もラーメンや中華料理のスープを飲む時の道具に使われています。
日本でも、古い時代からヒョウタンや鳥の卵などがスプーン代わりに使われておりました。日本のスプーンの名前である「柄杓(ひしゃく)」も、もとは「ヒサゴ」、つまりヒョウタンの名前から派生したものです。
奈良時代には既に現在の形に近いスプーンがあったことが分かっていて、正倉院にも佐波理匙(さはりさじ、真鍮製のスプーンの意)と呼ばれるものが所蔵されています。清少納言の「枕草子」にも「箸・匙(さじ)など、取りまぜて鳴りたる、をかし(箸やスプーンがカチャカチャ鳴っている音が聞こえるけれど、それもなかなかいいものです)」という記述が見えます。
しかし、「箸」という食具が発達したこの国では、スプーンは徐々に食卓から追いやられ、かつてのヨーロッパのような、調理具や計量具としての性格を強くしていきます。茶の湯では「茶杓(ちゃしゃく)」と呼ばれるスプーンが使われましたが、あくまでも茶葉を計量するものであり、直接口をつけるものではありませんでした。
それでも、オランダなどを通じて江戸中期ごろからスプーンが日本にも持ち込まれるようになり、18世紀末の蘭学者・大槻玄沢は著書の中で、オランダ人が「れいぺる(lepel=オランダ語でスプーンの意)」という食匙を使っているということを記しています。ちなみに西洋料理もこのころに入ってきましたが、スプーンに当たる道具のない当時の人々は中国生まれの「蓮華」を代わりに使ったと言います。


◆文化に見るスプーン◆
ケルト地方(現在のヨーロッパ北西部)では銀のスプーンは愛の象徴であり、戦いに赴く際に恋人に贈ったと言います。今もケルトの文化が色濃く残るイギリス・ウェールズ地方には、恋人にスプーンをかたどったペンダント(ラブ・スプーン)をプレゼントする習慣があります。
また、ノルウェーでは結婚式に鎖で繋いだ木のスプーンを用意することがあったと言います。新婚夫婦は結婚式の翌朝、そのスプーンでともにご馳走を食べることで、お互いの愛を確かめ合います。「スプーニーspoony」と言えば「女に甘い、センチメンタルな」という意味ですが、この言葉が果たしてその習慣と関係があるのかは分かりません。
イギリスでは16世紀から17世紀にかけて、裕福な家庭では「使徒のスプーン」と呼ばれる銀製のスプーンが子供にプレゼントされました。これは、柄の反対側が十二使徒の形をしているもので、洗礼の際の贈り物としてよく使われたそうです。基本的に十二本一組ですが、中にはキリストをかたどった大きなスプーンが加えられ、十三本一組になることもありました。
その一方で、あまり裕福でない家庭では、四本だけを与えるか、もしくは一本だけを用意し、その聖人は子供のクリスチャン・ネーム(洗礼名)にちなんだものか、もしくは守護聖人をかたどったものが選ばれました、


◆スプーンにまつわる言葉◆
スプーンに関する言葉で最も有名なのは、何と言っても「銀のスプーンをくわえて生まれる(Born with a silver spoon in one's mouth)」でありましょう。銀のスプーンを作れるのはたいてい金持ちの家だったから、あるいは銀のスプーンは幸福の徴(しるし)だったので、「幸福に育つであろう子供」の善とをスプーンになぞらえたものだと言われています。その一方で「裕福でない家庭に生まれた子供」のことを「木のスプーンをくわえて生まれる」などと表現することもあります。木のスプーンと銀貨を揃えて子供の幸福を祈る地方もあります。
悪魔は一般に長いスプーンを使うと言われるので、「彼と一緒に長いスプーンを使用する」と言えば「彼は油断のならないヤツだ」という意味になります。その他に「彼はスプーンの時代を過ぎた」と言えば「彼はもう子供ではない(スプーンを使うような世代ではない)」、「彼のスプーンを吊す」と言えば「彼は死んだ(スプーンを使う必要がなくなった)」ことを表します。
また、スプーンが落ちることは不幸の徴(しるし)であるとも、誰かが訪問してくる予兆であるとも言われました。スコットランドなどでは、幼児が初めての食事の時、どちらの手を使うかによってその未来を知ることができると言います。右手を使えば幸福になり、左手を使えばその一生に何らかの不幸が訪れるそうです。


◆食具ではないスプーン◆
スプーンと言えばもう一つ、ゴルフで使う「スプーン」もあります。いわゆる3番ウッドのことですが、沈んだ球をすくい上げるために使われたので、中央がスプーンのように窪んでいるのだそうです。
「匙を投げる」ということわざの「匙」も、やはり「薬匙」のことを差し、食具ではありません。病状が篤くなり、もはや薬を調合する必要もないことから、このような表現が生まれたと言います。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る