サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


イチゴ Strawberry






◆イチゴ◆
イチゴはバラ科の多年草で、葉は三小葉からなり、春に花枝が出て五弁の花が咲きます。花が咲いたあと、花托(かたく)が肥大して紅色にふくらみ、いわゆる「イチゴ型」のあの実ができあがります。
「イチゴ」の名前の由来はあまりよく分かっていません。一説によれば、「いちびこ」の略で、イチビ(ボウマ)と呼ばれる繊維草の子とされたようですが、花が若干似ているようなところはあるものの、実や葉は似ても似つかないもので、どういうわけでこの名前がつけられたのかは不明です。
イチゴという言葉が使われたのは古く、「枕草子」にも「いみじううつくしき乳児(ちご)の苺食ひたる」など、何カ所かイチゴのことを書いた部分が見受けられます。
ここで言うイチゴとは、本来キイチゴ類のことを指しておりましたが、江戸時代にオランダイチゴが導入された時、オランダ生まれのそれがイチゴと呼ばれるようになり、従来のイチゴはキイチゴと呼ばれるようになりました。


◆ストロベリー◆
英語のストロベリーstrawberryは「ワラのイチゴ」という意味ですが、この語源には諸説あって、ストロは「迷い出る」を意味するストレーstrayのなまりで、イチゴの走りヅルが親株から迷い出すことを示しているという説、走りヅルそのものがワラに似ているという説、中にはイチゴの表面についている粒がワラのようだから「ワラのベリー」と呼ばれるようになった、という説などもあります。
日本に入ってきたのは江戸時代ですが、あまり食べられず、本格的に日本人が食べるようになったのは明治時代です。その当時は「オランダヘビイチゴ」「オランダイチゴ」「西洋イチゴ」と呼ばれていたようです。
ちなみに、「ストロベリー」という言葉は単複同形(複数形のみ)であり、その理由については、周りの実(本来の意味でいうところのイチゴの実)をいっぺんにたくさん食べるから、と言われています。


◆イチゴの伝承◆
ヨーロッパでは、イチゴに関する伝承がいくつか残っています。
そのひとつが北欧神話の神々の女神フリッガに関する伝承で、彼女は幼くして死んだ幼児をイチゴに埋めて、密かに天国に送り出すのだと言います。
キリスト教がヨーロッパを席巻するようになると、フリッガの代わりに聖母マリアがイチゴと結びつけられて考えられるようになります。マリアはイチゴが大好きだったので、もし天国の門にやってきた女がイチゴにまみれた口をしていると、地獄に追い返してその女に永劫の苦しみを与えると考えられました。なお、イチゴは子供が変化した姿なので、それを食べることは子殺しに繋がる、という解釈もあるようです。
その他に、聖ヨハネ(聖ジョン)に捧げられることもあり、イチゴのマークは「尊敬、愛、完全」「完全な正しさ」もしくは「善良な所行を成し遂げた正しい人」のシンボルとなっています。聖母マリアの衣服にもこの果物が、「謙遜」を意味するスミレとともに、シンボルとして縫い付けられています。
このように、イチゴはあらゆる果物の中で最も気高きものなので、しばしば貴族のエンブレムとして採用され、イギリスでは若い皇族や貴族の冠にイチゴの葉をつけるならわしがありました。皇族の冠にはイチゴの葉と百合花が、公爵の冠には8枚、侯爵の冠には4枚の葉がつけられます。


◆イチゴの花言葉◆
イチゴの花言葉は「先見の明」です。古い時代に、イチゴの根と葉をつけた水が目を冷やし、視力をはっきりさせるからと信じられたためだと言われています。15世紀には眼病に効く草でつくった冠を患者にかぶらせることがあって、その中にイチゴが混じっていました。実際、イチゴの実は大量のビタミンCが入っており、壊血病などの出血性の病気によく効くのだそうです。
フランスではイチゴの花に「香気」「あなたは私を喜ばせる」という花言葉があり、イギリスでは「清浄、無邪気」という意味になっています。イギリスのそれは、「私は草の影から賢しい目で見張っていますよ」という意味から来るものだそうです。


◆イチゴの歴史◆
イチゴ栽培の歴史は意外と新しく、14世紀に入ってからフランスやベルギーで始まりました。その後、北アメリカ原産のバージニアイチゴと南アメリカ〜中南米原産のチリイチゴの雑種から出たアナナスサと呼ばれる種が18世紀の中頃にオランダで開発され、これが現在のイチゴの主流となりました。これを契機に、イギリスやドイツなどの国々でもイチゴ栽培が行われ、日本にも江戸時代末期に持ち込まれました。
「石垣イチゴ」の名前で有名な静岡県・久能山のイチゴは、徳川家康の墓所として名高い久能山の南西傾斜を利用したのがはじまりです。この方法は、冬の寒い時季に太陽熱を充分活用するために考案されたものだと言われ、当初は玉石が使われましたが、やがて保温性にすぐれたコンクリート板が使われるようになりました。






サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る