サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


 Tea






◆茶◆
茶はツバキ科に属する常緑樹で、原産地は現在の中国南西部、四川省から雲南省にかけての地域と言われ、今もこの地域は世界有数の茶の産地です。高さは種類によってさまざまで、2メートルほどしかないもの(日本茶)もあれば、15メートルに達するもの(アッサム茶)もあるようです。おおむね白色の花を咲かせ、ハート型の実をつけますが、飲用(食用)になるのはもっぱらその葉です。葉を蒸してそのまま煎じたり、発酵させたりして飲むのが一般的です。
「茶」の呼び名は中国古語で「苦味」を意味する言葉から来ると言われ、世界各国の「茶」に関する言葉は、ほとんどがその中国語読みから来ています。ちなみに、広東語では「チャ」となり、福建語だと「テイ」になるそうですが、前者の「チャ」は日本語の「ちゃ」、朝鮮語の「サ」、ロシア語の「チャイ」、アラビア語の「シャー」の語源となり、「テイ」は英語の「ティー」、フランス語の「テ」、ドイツ語の「テー」の語源となりました。


◆茶の種類◆
茶は大まかに分けて、「緑茶」「紅茶」「烏龍(ウーロン)茶」の三つに分けることができます。「緑茶」は茶葉をただ蒸しただけのもので発酵させないもの、「紅茶」は蒸した後完全発酵させたもの、烏龍茶は発酵を途中で止めて、独自の風味を醸し出したものです。
「緑茶」は茶葉も煎じた湯の色も緑で分かりやすいですが、紅茶の茶葉は基本的に黒色で、「紅」はその煎じ色から来るものです。烏龍茶の「烏龍」はその色と形(カラスのように真っ黒で、龍のようにくねっている)から来ています。
烏龍茶に関しては、中国では「青茶」という呼ばれ方をされる場合もあります。近年、人気の出た「鉄観音茶」もこの青茶のグループに入ります。他にも中国には、「黄茶」「白茶」「黒茶」などのグループがありますが、発酵の過程と深度に多少の違いがある程度で、緑茶と紅茶ほとの違いがあるわけではありません。


◆茶の歴史◆
茶葉を煎じて飲む「茶」という方式、その歴史は中国の歴史にそのまま重なります。中国原初の支配者「三皇五帝」のひとり、神農(しんのう)は茶をかじって72の毒を消し、薬学署「神農本草経」を著したと言われてますし、道教の開祖・老子も、この飲み物をこよなく愛して「不死の霊薬」と評しました。
神農はあくまでも伝説上の存在に過ぎないので、これらの伝承をそのまま事実と受け止めることはできませんが、周の時代(約3000年前)には、既に茶やニンニクなどを混ぜた湯を、薬代わりに飲むことが行われていたそうです。
この植物の名が、はっきりと記録上に表れるのは紀元前2世紀ごろと言われ、中国最初の辞書「爾雅(じが)」に記載されたのが最初であるとされています。
なお、この当時の茶は飲むものではなく、あくまでも茶葉を「かじって食べる」ものだったそうで、その名残は今も「喫茶」などの言葉に残っています。ここで言う「喫」とは、漢和辞典を開くと分かりますが、「かじる」「食べる」という意味なのです(お腹いっぱい食べることを「満喫」とも言いますね)。なお、「食べる」と言っても茶葉をそのまま口に放り込んだわけではなく、刻んだ茶葉を円盤状に固めたものを、少しずつナイフなどで削り取って食べていたそうです。
茶葉を煎じた湯を飲む方式が中国で考案されたのは1世紀ごろと言われており、三國志の時代(2〜3世紀)には人々の間ですっかり定着しました。三國志(正史)の「呉志」にも、「以茶当酒」、すなわち「酒を飲めない人は茶を代わりに飲む」という意味の言葉が見えます。
この当時の茶は、食用茶を削ったり粉にしたりしたものに湯をかける、どちらかと言えば今の抹茶に近いものだったそうで、飲む際にはネギやショウガ、ミカンやナツメなどの香草を風味付けとして入れていたそうです。


◆茶の隆盛◆
この茶の隆盛に一役買ったのは、インドや中国の僧侶だと言われています。緑茶はご存知の通り、カフェイン分をかなり含みますので、瞑想や修行をする僧侶にはぴったりの飲み物だったのです。二日酔いや目覚ましの薬としても使用されました。
ちなみに、インドでは、禅宗の祖である達磨(ダルマ)大師が不眠の誓いを破ってしまった時に、そのまぶたを切り取って土に埋めたところ、そこから茶の木が生えたという伝説がまことしやかに囁かれたそうです(ちなみに、達磨大師は4〜5世紀ごろの人物ですので、神農よりはかなり遅いですね)。
そのような歴史を経て、4世紀ごろには、茶は人々の一般的な飲み物として、すっかり一般化しました。茶は保存が利くので、地方では、茶の塊が貨幣代わりに使われたそうです。
この人気は唐代(7〜10世紀ごろ)に入ってますます盛り上がり、780年には茶に税金がかけられる、ということまで行われています。また、同じころに「茶聖」陸羽(りくう)が茶の上手な容れ方を記した「茶経」を著し、旨い茶を立てるのは一家の主の義務であり、上手に立てないと恥とされたそうです。


◆中国から日本◆
その茶も、宋代(10〜13世紀ごろ)に頂点を迎えたあと、次の元の時に急速に衰退します。酒や乳を主な飲み物とするモンゴル民族が中国を支配したからです。
ただ、それ以前に、日本へは遣唐使などを通じて茶葉が持ち込まれ、12世紀末には、臨済宗の開祖・栄西禅師が茶木を中国から持ち帰り、日本でも茶葉の栽培が始まります。この栄西は、「茶経」の日本版マニュアルとも言うべき「喫茶養生記」を著し、茶の普及に一役買いました。
湿潤温暖な気候の日本は、茶の栽培にとてもよく合っていたようで、14世紀には日本中でその栽培が行われるようになりました。どんなに貧しい家でさえ、庭には茶の木があるのが普通で、客をもてなす時には葉を一枚、二枚と摘み、茶を入れることができたそうです。
鎌倉時代には、既に茶を飲んでどこの茶葉、どこの水かを当てる「闘茶」の文化が華開いていたそうで、しばしば時の権力者によって禁止されたりしています。
15世紀ごろになると、村田珠光によって「わび茶」の文化が考案され、千利休によってそれは「茶道」にまで高められます。


◆ヨーロッパの茶◆
ヨーロッパやアラビアには、シルクロードを通じて9世紀ごろに茶葉が持ち込まれています。当時の記録にも「中国人が茶なるものを飲んでいる」という記述が残っています。しかし、そのオリエンタルな飲み物は、結局ブームを起こすことなく、そのまま歴史に埋もれます。13世紀に中国本土へ渡ったマルコ・ポーロの「東方見聞録」にも、茶に関する記述は見えません。
「茶」そのものが知られていなかった、というわけではないようです。例えばロシアでは、中国に「煎じて飲む草」があることはかなり前から知られていました。
それなのに、ヨーロッパで長らく飲まれなかった理由は、恐らく茶の性質そのものにあるのではないかと思われます。茶の原産地(中国南部)からも分かるように、茶は温帯から熱帯にかけての、比較的温かい地方で育てられる植物なのです。寒冷地のヨーロッパでは植えても育たないので、なかなか広まらなかったようなのです。この辺り、同じく熱帯性の植物でありながら、ヨーロッパを席巻した胡椒とは対照的です。恐らく少量で済む胡椒に対し、茶はある程度の量を必要とするので、輸送コストの面で見合わなかったのかも知れません。
ただ、大航海時代になって、中国にもヨーロッパの船が来航するようになると、少しずつ茶葉が輸出されるようになり、人々の間で「茶」という飲み物が知られるようになります。1545年には、イタリアの政治家ムラージオが「航海記集成」という文献で茶について触れています。彼はその中で、このオリエンタルな飲み物について、「熱病、頭痛、胃痛、横腹関節痛、痛風、食べ過ぎの諸症状に効く」と書き残しています。1596年に「東方案内記」を著したオランダのリンスホーテンは、日本の茶文化(わび茶)と茶器について触れており、17世紀初頭には本格的に茶葉が持ち込まれ、1640年にはヨーロッパで初の「ティー・ルーム」が開設されています。


◆高い高い茶葉◆
ただ、この当時は、茶はとても高価な飲み物であり、一般庶民がおいそれと手を出せるようなシロモノではありませんでした。
そもそも、さきに述べたように、茶木は温暖な気候でこそ育つもの。中国が輸出引き締めに走ったこともあって、その輸入量は17世紀半ばの時点で、わずか100トン足らずしかなかったそうです。当然のことながら、目の飛び出るような値段で取引され、茶葉には高い税金がかけられました。その税金を逃れるために、密輸入も横行し、茶葉の中にトネリコや柳の枝を混ぜて売る悪徳商人も多かったと言います。
ちなみに、当時の茶葉はほとんどが緑茶であったそうで、しかも苦味の強いものだったので、人々はこの飲料に砂糖や香料、ミルクなどを入れて飲みました。これがのちに、ハーブティーやミルクティーなどの文化に発展します。
しかし、当時の新興国オランダが海の覇権を握ると、東洋から大量の茶が輸入されるようになりました。中国の飲茶(やむちゃ)の文化も、元を辿ればオランダの「ティー・パーティ」が逆輸入されたものだと言われています。
また、植民地での栽培も行われるようになり、17〜18世紀ごろには、海の盟主の座を争っていたイギリスとの間で、激しい栽培戦争が繰り広げられるようになります。特にイギリスの頑張りは常軌を逸したもので、17世紀末にわずか6トンだった輸入量は、100年後にはその2000倍弱、1万1000トンにまで増えました。値段もそれに連れて下がり、18世紀半ばのイギリスでは、道端の乞食や労働者でさえ口にできるようになったと言います。
ちなみに、現在も茶の名産地として名をはせ、ブランド名にもなっているジャワ(インドネシア)、セイロン(スリランカ)、アッサム(インド)、ダージリン(インド)などの土地は、すべてオランダか、イギリスの植民地であった土地です。


◆紅茶文化の開花◆
さらに、このころから、ヨーロッパの水質(硬水)に合った紅茶がよく飲まれるようになります。紅茶と言えばヨーロッパの飲み物、という印象が強いですが、かの地に紹介されるよりも遙か前に紅茶は中国に存在していたそうです。今も、中国・広東地方の人々は、緑茶よりも紅茶を好む傾向があるそうです。
なお、紅茶の起源としてよく言われる、「緑茶が船内で自然発酵して紅茶になった」という説は、まったくの伝説に過ぎません。茶葉は保存性の高い植物で、湿気や高温に強く、たかが1年やそこら、船の中に置いていたとしても容易に発酵することはないのです。
これらの茶葉の多くは、多くの場合、海路でヨーロッパに運ばれます。その経路はヨーロッパを出発し、アフリカ南端の喜望峰を回り、インドを経由して東アジアで茶葉を積み込み、また同じ経路を辿って帰るという、非常に悠長というか、遠大なものであり、いかに順調に進んだとしても1回の航海に半年から1年の時間を要しました。
そこで、最大積載量を減らした代わりに、船足を速くした「クリッパーClipper」と呼ばれる快速船が、19世紀に開発されます。クリッパーとは、バリカン(クリッパー)で毛を刈った時のように真っ直ぐで鮮明な航跡を残す船、という意味です。この船の登場で、1回の航海日数は以前の半分程度、100日くらいにまで縮められたそうで、やがて船同士、国家同士で熾烈なスピード争いが繰り広げられるようになりました。
ちなみに、市井の人々は、「どの船が一番先に到着するか」を賭けの対象としていたそうで、最も早く到着した船には、多額の賞金と褒賞、そして乗組員には余りある名誉が与えられました。その年の「最速クリッパー」になった船の乗組員は、どの港へ行っても思う存分、ただ酒を楽しむことができたと言います。


◆茶の起こした事件◆
これほどまでに喫茶の文化が広がると、この葉を巡って国々の間で争いが繰り広げられるようになります。先に述べたイギリスとオランダの栽培戦争などかわいいもの、中国とイギリスの間では本当の「戦争」が勃発しました。有名な「アヘン戦争」がそれです。
この戦争のきっかけは、中国から輸入する茶の見返りとして、イギリスが植民地インド(当時)のアヘンを中国への輸出品目として挙げたことに端を発すると言われています。
この麻薬を中国側が厳しく取り締まったことで、イギリスに戦争の口実を与え、中国は大敗北を文字通り喫することになったのです。ちなみに、当時のイギリスは巨額の対中貿易赤字と外貨流出に悩まされていました。
アメリカ誕生の遠因のひとつに茶があったこともよく知られるところです。
イギリスは18世紀末、フランスとの戦争の戦費を回収するため、アメリカ植民地(当時)に高い関税(100%以上とも言われています)をかけました。
その上、イギリスの東インド会社が、アメリカ植民地政府の仲介を経ずに、直接茶をアメリカ住民に売ろうとしたことが発覚します。
それに激怒したボストン市民は、インディアン(ネイティブ・アメリカン)に扮して、ボストン港に停泊していた貿易船の積み荷すべてを海に廃棄してしまいます。まるで海がそのまま紅茶になったが如くのこの事件、通称「ボストン茶会事件(ボストン・ティー・パーティ)」で、実に342箱、15000ポンド(8トン強)の茶が海の底に消え、水面は真っ赤に染まり、港で獲れる魚は紅茶の匂いがした、などとも言われています。
これに対し、イギリス本国政府は、「港の使用禁止」という措置で対抗します。これがきっかけとなって、アメリカ植民地とイギリスの関係はこじれにこじれ、一気に険悪化し、程なくしてアメリカ植民地の独立宣言、および独立戦争へと突入してゆくことになるのです。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る