サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


タバコ(煙草) Tobacco






◆タバコ(煙草)◆
タバコはアルゼンチン〜ボリビアの山岳地帯を原産地とするナス科の植物です。高さは2メートルあまり、漏斗(ろうと)のような形をした紅色(野生種は青色)の花を咲かせます。葉は30センチほどになり、これが喫煙具としてのタバコの原料となります。熱帯性の植物ですが、寒さにも強く、ロシアなどの寒冷地でもしばしば栽培されているそうです。
タバコの花言葉は「私は忍耐を乗り越えてゆくでしょう」(フランス)です。これは、あらゆる迫害を乗り越えて、世界中にタバコが広がったことを示していると言います。
タバコはアメリカ大陸でヨーロッパ人に与えられてから、現在に至るまで、その呼び名をほとんど変えていません。これは、タバコが各国で独自の名前をつけられる猶予もないほど急速に広まったことを示しています。ヨーロッパに持ち込まれてから1世紀後には、早くも南蛮貿易を通じて日本や中国にも持ち込まれています。
タバコの語源については諸説あって、西インド諸島のカリブ族が使っていた二股パイプの名「トバゴtobago」「タバコtabaco」から来るという説、そのトバゴに似た形をした島を、コロンブスが「トバゴtobago島」(のちのトリニダード・トバゴ共和国の一部)と名付け、そのトバゴ島に生えていた草を、島の名にちなんでトバコ(タバコ)と呼んだ説、調味料の「タバスコ」の語源ともなったメキシコ・タバスコ地方に生えていた草を「タバスコ」と呼んでいたのを、縮めて「タバコ」と呼ぶようになった説、などがあるようです。現在ではトバゴ島の名から来ているという説が有力とされています。
喫煙用タバコを意味する言葉には「シガーcigar」「シガレットcigarette」などがありますが、一般的に「シガー」は葉巻類を指し、「シガレット」は紙巻きタバコのことを指すという区別がつけられているようです。


◆タバコの起源◆
何かを燃やしてその煙を神に捧げたり、あるいは煙そのものの風味を味わうといったことは、世界中で普通に行われてきた行為です。エジプトのアビドス神殿には、3300年ほど前に即位した王セトス1世が、オシリス神とホルス神に煙を献ずるレリーフが残っていますし、古代ギリシアの歴史家ヘロドトスは、著書「歴史」の中で、火の中に大麻草を放り入れて、その煙に酔いしれるといった中央アジアのシシアン族の風習を紹介しています。
喫煙具の歴史も喫煙の習慣と同じくらい古く、キプロス島からは4000年間のものと推定されるパイプが発見されました。1世紀の古代ローマの博物学者プリニウスは、咳を治すには植物を焼いた煙を「葦の茎」を通して吸い込むのが良い、と著書の中で述べています。イギリスでも、古代ローマ時代のものと思しきパイプが発見されています。
オランダの人類学者クールトによれば、3500年前にはアジアからヨーロッパにかけて、広く喫煙の習慣が定着していたとされています。もちろん、そのころにまだタバコはありませんでしたので、彼らが吸っていたのは、香草や大麻といった他の草でした。この習慣はベーリング海峡を渡ってアメリカへ伝えられ、3000年ほど前には、北米マヤ(現在のメキシコ近辺)の地で、当時森に自生していたタバコ草を利用した喫煙が行われるようになったと言います。紀元前9〜6世紀ごろのレリーフには、マヤの神官が座りながら喫煙をする姿が描かれています。
北米インディアン(ネイティブ・アメリカン)たちの間では、タバコは嗜好品としてだけでなく、彼らの神マニトウに捧げる祭祀品としても使用されました。この神聖な草を吸うことで、彼らは望み通りの祝福を受けられると考えられたのです。


◆中世ヨーロッパのタバコ◆
タバコ草に初めて出逢ったヨーロッパ人が、コロンブスとその部下たちであることは間違いありません。彼らは拾い大西洋を越えて初めてサンサルバドル島に到着した時、島民から果物や民芸品に混じって、「香りの高い乾いた植物の葉っぱ」を贈られています。当初、乗組員たちは、この草がどのような道具で、どのように使うべきものなのかをまったく知りませんでしたが、その後移動したキューバ島で、この草の名が「タバコ」であり、喫煙に使う道具であることを知ることになります。
こうして、タバコと喫煙の習慣がアメリカ大陸へ持ち帰られました。もっとも、最初からすぐにタバコ喫煙の習慣が人々に根付いたわけではありません。当初はその花の綺麗さが愛でられ、もっぱら観賞用として珍重されたと、記録にはあります。しかし、16世紀に入り、「新大陸」への航海が恒常化するようになると、次第にその効能も知られ始め、ヨーロッパ中でタバコの栽培が始まるようになりました。
意外なことに、はじめのころは、タバコは「医薬品」としての扱いだったと言われています。オスマン・トルコでは、ヴェネチア商人がタバコを「病気に効く薬だ」と言って売り歩いていたと言いますし、「イギリス大年代記」を著したウィリアム・ハリソンは、タバコについて「リューマチや内臓疾患に効く」と書き残しています。セビリア(現在のボスニア・ヘルツェゴビナ)の医師ニコラス・モナルデスは、1571年に出版した「新世界の薬草誌」の中で、「タバコはガンから歯痛まで20以上の病気を治」し、「空腹や喉の渇きを和らげる」と述べています。また、ペスト(黒死病)にも効くとされ、イギリスの小学校では、休み時間になると生徒たちが一斉にタバコをふかす姿が見られたと言います。


◆外交官とタバコ◆
「ニコチン」の語源にもなったフランスの外交官、ジャン・ニコは、ポルトガル大使時代にこの植物の種を貰い受け、フランスの自宅で実際に栽培を試みています。研究の結果、偏頭痛に効く成分が含まれていることを知った彼は、さっそく当時、偏頭痛に悩まされていたフランス王妃カトリーヌ・ド・メディチにこの草を献上、見事その症状を治すことに成功し、彼女からこの草に「ニコの草(ニコチアナ)」の名を冠することを許されています。タバコの有効成分のニコチンはこのニコチアナから来るものです。
ちなみに、「ニコチアナ」の名が定着する前は、カトリーヌ王妃とニコを仲介した修道院長の名を取って「プリオール草」とも呼ばれたそうです。
タバコは大航海時代の機運に乗って、遠くアジアやアフリカにも伝えられました。1605年にはムガール帝国(現在のアフガニスタン)のアクバル大帝がタバコを試しています。日本には天正〜慶長年間(16世紀末)にポルトガルの手によって持ち込まれ、1605年には日本国内に初めてのタバコ草が植えられています。
同じくポルトガルによって伝えられたキセルとともに、タバコは国内で大ブームを巻き起こしますが、慶長17年(1612年)にはさっそく最初の禁止令が出ています。これは、キセルをまるで武器のように重く、長く改造し、喧嘩の時に得物として使ったことが大きく影響していると言われています。また、火事の防止という目的もあったようです。
しかし、この禁令はほとんど効果をなさなかったようで、元和元年(1615年)には罰則を強化した同じ内容の禁令が出ています。当時の平戸イギリス商館長リチャード・コックスは、この命令で手持ちのタバコを全部没収されたと日記に記しています。


◆タバコ好きの有名人、タバコ嫌いの有名人◆
タバコ好きの有名人と言えば、まず作曲家のバッハと政治家のビスマルクの名が挙げられます。バッハは「タバコパイプ」「タバコ呑みの反省」という曲をものしていますし、ビスマルクはことあるごとに葉巻の効用を周囲の人間に説いていました。イギリス女王エリザベス一世も相当のヘビースモーカーだったそうです。
戦後の首相・吉田茂も、よく葉巻をくわえた姿で描かれます。彼については、アメリカ大統領からハバナ産の葉巻を奨められた時、「いや結構、キューバ産が好きなので」と応えたエピソードが残されています(当時のキューバは旧ソ連の影響下にありました)。
逆に、タバコ嫌いとなると、エリザベス一世の後を受けたジェームズ一世の名を挙げないわけにはいきません。彼は母をエリザベス一世に殺された恨みから、即位したと同時に彼女の施策を次々と否定していきました。タバコの排除もそのひとつで、即位してからわずか数ヶ月しか経っていない1604年には、「タバコ排撃論」なる論文を書き、タバコの害を説いて、国内での栽培を一切禁止しました。同時に、タバコ税を40倍以上も値上げして、輸入品を含む国内のタバコ勢力の排除に力を注ぎます。しかし、そうした努力も空しく、むしろその消費量は年を追って増大したと言われます。
「清教徒革命」のクロムウェルやルイ14世もタバコ嫌いだと言われます。彼らは喫煙はおろか、喫煙者が近くに寄るのすら嫌がったと言われます。かのアドルフ・ヒトラーも「ヤニがつく」という理由で建物内での喫煙を一切許さなかったと言われ、彼が暗殺されたという情報が流れたと同時に、室内のあちこちから一斉にタバコの煙が上がったという、本当かどうか分からないエピソードも伝えられています。


◆タバコの種類◆
一口にタバコを吸うと言っても、その形はいろいろあります。火を付けるもの、付けないもの、葉をそのまま丸めたもの、細かく刻んだもの、粉にしたもの、その他、云々。
火を付けるタイプとしては「葉巻」や「パイプ(煙管)タバコ」「紙巻きタバコ」などの名前が挙げられましょう。葉巻はその名の通り、葉を丸めてそのまま火をつけたもの、パイプタバコと紙巻きタバコは「細かく刻んだ葉を使う」という点で共通していて、パイプに刻んだタバコ葉を摘めればパイプタバコ、紙に巻けば紙巻きタバコになります。
現在は、紙巻きタバコと言えば、フィルター付きのものが一般的ですが、かつては吸い口を自分で作る「吸い口付き」や、フィルターを作らない「両切り型」といったものもありました(現在でも少量ながら両切り型は売られています)。
ちなみに、紙巻きタバコには、街角で売られているような既製品の他に、自分で紙とタバコ葉を播いて作る「自家製紙巻きタバコ(ローリング)」というものもあります。ペーパー、フィルター、香料、ローリングマシン(紙巻き器)を選択肢の中から選び、こだわりのタバコを自分で作るのです。
「水タバコ」は湿らせた刻みタバコを炭で燃やし、その煙を吸うタイプです。タバコの燃焼大と口を付ける煙管の間に水の入ったボトルがあり、このボトルは紙巻きタバコで言うところの「フィルター」の役割を果たすのですが、水にはリンゴやシナモンなどで香りがつけてあり、タバコの煙に風味を与えてくれます。
火を使わないタバコには「嗅ぎたばこ(スナッフ)」と「噛みタバコ(チューイング)」などの種類があります。「嗅ぎタバコ」の誕生については、フランス国王ルイ13世の存在が大きく関わっているとも言われます。
彼は息子のルイ14世とともに、大のタバコ嫌いで知られ、「貴族たるものが鼻から煙を出すのはみっともない」という理由で、貴族の喫煙を全面的に禁止してしまいました。困り果てた貴族たちは、工夫の末に粉タバコ(スナッフ)を鼻から吸引する「嗅ぎタバコ」の方式を編み出しました。口や鼻から煙が出ないこのタバコは、たちまち宮廷内で大流行し、スナッフを入れるスナッフボトルは、宝石や金銀をあしらった、芸術性の高いものがいくつも作られました。のちには、スナッフボトルそのものが賄賂代わりとして使われることもあったと言います。
噛みタバコは樹脂にタバコの粉を混ぜたものです。こちらも煙が出ないので、禁煙区域の多い欧米などで重用されていますが、すすが口の中に溜まるので、しばしばツバをともに吐き出さなければなりません。大リーグの選手などにはこの噛みタバコの愛用者が多く、野球中継などで、しばしばグラウンドにツバを吐く姿を見ることができます。
「バッチタバコ(ニコチンバッチ)」は、バッチ(シール)の表面にニコチン成分が含まれたものです。これを肌に直接貼り付けると、身体の表面からニコチン分が身体の中に染みこむので、禁煙してもニコチン切れのあの苦しい状態を体験せずに済みます。


◆タバコの害◆
タバコにはニコチンが含まれ、そのニコチンには強い毒性があるというのは、諸人が認めるところです。ニコチンは吸収性のきわめて高い物質であり、口だけでなく、肌からも、粘膜からも、呼吸器からも速やかに体内へ入り込んでいきます。その致死量は経口で50〜60ミリグラムと言われていますが、これは新品のタバコ1〜2箱の量に相当します。なお、これはあくまでも「直接食べた時の量」であり、火をつけて燃やした場合にはその害はガクンと減ります(あくまでも喫煙者側から見たという点に注意)。
ニコチンを摂取した者は、まず中枢神経や末梢神経が刺激され、昂奮したような状態に陥ります。血管が収縮するので血圧が上がり、喉の渇きを覚えるようになります。時に頭痛や嘔吐感を及ぼすこともあり、過剰に摂取すれば知覚麻痺に陥り意識を失います。致死量を一気に摂取すると、一気に血圧が上がって麻痺状態、虚脱状態に陥り、死亡します。ちなみに、タバコは虫に与えるとすぐに死ぬことから、最近では殺虫剤の成分にも使われているようです。
タバコの害については、さきに述べたイギリス国王ジェームズ一世の他にも、江戸時代の医師・貝原益軒も、著書「養生訓」の中で触れています。近代医学の観点からタバコの害が説かれるようになったのは1930年代に入ってからです。
現在の試算によれば、タバコによる超過医療費は1兆2000億円(2000年)に及び、喫煙者のガン罹患率は健常者に較べ、4〜30倍も高いと言われています。
また、「未成年」のニコチン中毒者の急増しており、中毒者のうち、10代以下が全体の4割を占めます。未成年はニコチンに対する耐性が低いので、大人よりも中毒者になりやすいのです。「タバコは20歳まで」「大人になったので健康のためにタバコをやめる」といった冗談もよく聞かれるところです。
吸い殻による景観破壊、環境破壊も取りざたされるところであります。ある年に、JR渋谷駅で構内の吸い殻を全部集めたところ、その量は実にドラム缶7本半分に及んだと言います。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る