サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


トマト Tomato






◆「新大陸」生まれの植物◆
トマトは、コロンブスがアメリカを発見してからヨーロッパに伝わった植物のひとつです。ナス科の多年草ですが、温帯では一年で枯れてしまいます。多く枝を出し、茎は地面に倒れて茂りますが、園芸栽培では枝や芽を摘んで、支柱などで直立させて育てます。
この植物はヨーロッパ人に「発見」されてからも、しばらくその存在が忘れられていました。その理由として、インディオたちがその果実を大したものと思っていなかったこと、つぶれやすくて持ち運びに不便なことが挙げられますが、その真っ赤で毒々しい色や、かじると独特の生臭みがあることも影響したと考えられています。


◆トマトの歴史◆
トマトの原産地は南米・アンデス高地のエクアドル、ペルー、ボリビア一帯で、有史以前にインディオたちの移住によって中米や北アメリカにも伝えられました。特にアステカ(現在のメキシコ近辺)では、あまり古くない時代に、さまざまな品種改良が行われ、中南米で広く栽培されていたようです。
16世紀前半にはスペインに伝わっていますが、それほどのセンセーションを起こすことはなく、研究者の気を引くこともありませんでした。
現在のトマト消費大国であるイタリアに伝わったのは15世紀も半ばになってからのことでしたし、北ヨーロッパには1570年代になってようやく伝えられています。しかも、その多くは研究用・観賞用でした。
トマトがいまいちはやらなかった理由は、トマトが南方系の植物であり、ヨーロッパのような寒冷な気候の場所ではあまり大きく育たなかったのも、もしかすると影響していたかも知れません。
しかし、19世紀の初め頃から、南方のシチリア島などで食用トマトの栽培が始まり、19世紀の半ばには市場で普通に見られる食材になりました。飛躍的にその消費量が増大するようになったのは20世紀になってからのことだと言われています。イギリスでも戸外栽培から温室栽培になって、大きくその供給量を伸ばしました。
日本には18世紀初頭に伝来、貝原益軒の「大和本草」にその記録が残っていますが、明治時代までは、観賞用としてわずかに好事家の手で育てられるのみで、本格的に食べるようになったのは20世紀に入ってからです。


◆恋のリンゴ◆
この植物に、なぜトマトと名付けられたのかは分かっていません。ただ、発見当時のメキシコ・インディアンが、植物をトマトルtomatlと呼んでいたことは分かっており、それがスペインやポルトガルでトマーテtomateと変化し、現在のトマトtomatoという呼称になりました。
ちなみに、かつてフランスではこの植物を、ロマンチックに「ポム・ダムールpomme d'amour」、つまり「恋のリンゴ」と呼んでいた時期がありました。その影響からか、一時はイギリスやアメリカでも、そのまま「ラブ・アップル」と呼んでいた時期があったと言います。この名前の由来については、トマトの美しさから、それをリンゴになぞらえたという説が有力ですが、イギリスの「オックスフォード辞典」では、「欲情を刺激する果実だと考えられていたから」という説を採っています。
ちなみにこの植物の学名はリコペルシコン・エスクレントゥムlycopersicon esculentumという長々しいものです。この「リコペルシコン」は、「リコ(リコス)」が「狼」、ペルシコンが「桃」なので、直訳すると「狼の桃」という意味になります。狼すら欲情させる果物(桃)だから、という説がその理由として考えられています。エスクレントゥムは「食用になる」という意味です。
日本では、中国で呼ばれていた「蕃茄(ばんか)」という呼称がしばらく使われていましたが、庶民の間では、「トマト」という呼称が一般的になる前は、「唐柿(からがき)」「赤茄子(あかなす)」という呼び名が使われていたそうです。






サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る