サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


食のタブー Taboo of food






◆食のタブー◆
世界を見回してみると、食物のタブーが意外に多いことに気づかされます。かつての日本も、肉食を「なまぐさもの」としてなるべく避けるようにしてきましたし、ヒンズー教は今も牛を「聖なる動物」として食の対象にしません。イスラム教徒は豚を「穢れた存在」として近づけることもしませんし、ユダヤ教徒は「ひづめが割れているが反芻しない」という理由で馬や豚を口にしません。彼らはまた、「海や川にいるものの中で、ヒレやウロコのないものは食べてはならない」という戒律から、クジラやイカ・タコ類を食べることも嫌います。欧米各国で捕鯨バッシングが行われている背景には、単なる憐憫(れんびん)や国際的発言力の話以上に、それらの国に食い込んだユダヤロビーたちの宗教的反発があると言われています。
キリスト教は例外的に食にタブーを設定しない宗教ですが、その分派である「セブンスデー・アドベンティスト(キリスト再降臨派)」はあらゆる肉食を禁じ、またキリスト教における「世界三大異端」のひとつであるモルモン教はコーヒー、紅茶、緑茶をはじめとするあらゆる「刺激物」の摂取を禁じていて、信徒は今もそれらの食材・飲料を口にすることはありません。


◆普遍的なタブー◆
こうした食に関する最も普遍的なタブーと言えば人肉食などが挙げられますが、では人間はそれを口にしてこなかったのかと言えば、もちろんそんなことはありませんでした。中国では宋代(12世紀ごろ)まで食肉の選択肢の中に人肉があったことが知られていますし、飢餓の発生した時代や場所においてはしばしば人肉食が発生しました。これは日本やヨーロッパでも例外ではありまっせん。
その一方で、魚肉や鳥肉はなぜかどの地域や宗教でも禁じられることはありませんでした。魚も鳥もあらゆる地域に棲息して、比較的味の良いものが多かったからでしょうか。「肉食」が原則タブーであった日本でも、魚肉と鳥肉は対象から除外されておりました。例外的にアフリカの東部に魚食を禁じる地域がありますが、恐らく魚肉をタブーとするところは世界でもその地域だけかも知れません。
犬猫食は、日韓ワールドカップの時に韓国が欧米から強い批判を受けたので、それらの国々だけで行われてきたものだという印象が強いですが、日本でも終戦直後までは普通に犬肉食が行われて、「赤犬は旨い」などと言われたものでした。江戸時代の「生類憐れみの令」も、そうしたむやみやたらな犬肉食を戒めるために発布されたという説が有力です。猫肉食は、今も朝鮮半島や中国などのほか、西ヨーロッパの一部で普通に行われています。


◆豚を食べないイスラム教◆
イスラム教徒の豚の忌避ぶりは徹底しています。豚肉はおろか、豚肉から抽出した油脂ですら「穢らわしい」として口にしません。「豚と一緒に火葬してやる!」はイスラム圏最大の侮蔑表現です(火葬もイスラム圏ではタブーとされています)。
1858年に英領インドで大反乱(セポイの乱)が起こったのも、弾丸の潤滑油に「豚の脂が使われているかも知れない」とイスラム教徒がいぶかしんだためだと言われています。つい最近も、インドネシアで「味の素に豚からの抽出成分が含まれているかも知れない」という噂が流れて大変な騒ぎになったことがありました。
コーラン第二章(牝牛章)173節にも、「アッラーが汝らに禁じ給うた食物と言えば、死肉、血、豚の肉、そして(屠るときに)アッラー以外の名が唱えられたもの(異教の神に捧げられたもの)」とあります。
ただ、何でもかんでも豚はダメ!というわけではなく、同じく173章には「それとて、自分から食い気を起こしたり、わざと(神命に)そむこうとの心ではなくて、やむを得ない場合は、別に罪にはなりはせぬ」と書かれていますし、また同章の195節には「われとわが身を破滅に投げ込んではならぬ」と書かれていますので、豚肉しか食べるものがなく、それを口にしなければ死んでしまうような場合は、あえて豚であっても、口にしても良いとされています。
彼らが豚をここまで忌避する理由はよく分かっていませんが、この動物は定住性の動物なので、遊牧民族中心のイスラム教徒が飼うにはコストがかかりすぎるという理由があったのかも知れません。


◆豚以外のタブー◆
コーランには、他にもイスラム教徒が食べてはいけないものが規定されています。まず、上で述べた死肉、血、そして異教の神に捧げられたもの。そして、打ち殺された動物、墜落死した動物、角で突き殺された動物、他の猛獣の喰らったもの、アッラー以外の偶像の祭壇で殺されたもの。また、水と地上など、二つの世界を生きるもの(カエルやサンショウウオなど)、爬虫類と昆虫類、事故で死んだ動物、肉食動物、さらにはアルコール類もダメであるとされています。発酵物も不可であり、そのため漬け物や紅茶なども口にすることができません。


◆東洋の食のタブー◆
仏教では肉食をタブーとしていますが、その理由は肉食が禁じられているからではなく、殺生そのものを禁じているからです。だから、極論を言えば自分の手で殺さなければ食べていい、ということになります。そのため、以前は「動物を殺す人間」と「食べる人間」が明確に分けられ、殺す人間は「屠沽(とこ)の下類」として長らく差別されました。その構造(差別・利権構造)は今も何らかの形で残り続けています。
インドの土着宗教であるジャイナ教は徹底した「不肉食、不殺生」を貫いており、僧侶は虫を吸い込まないように常にマスクをつけ、水中の虫を間違って口に入れないように、水は濾紙でこしてから飲みます。また、足許の虫を殺さないようにホウキで払いながら歩くそうです。
同じくインドのヒンズー教では、牛は母性と豊穣を象徴する「聖なる動物」として崇拝されています。この国では10億近い人口に対して2億以上の牛がいると言われ、老牛は手厚く保護されます(最近では交通の邪魔になるなどいろいろ問題が起きているようですが)。ゆえに、インド人は牛肉をあまり食べません。


◆ユダヤ教の食のタブー◆
ユダヤ教では、「旧約聖書」の「レヴィ記」第11章の記述にしたがって、厳密に「食べて良いもの」と「食べてはいけないもの」を区別しています。

食べてよいもの……
★反芻し、ひづめが完全に分かれているもの(牛、山羊、羊、鹿、カモシカなど)
★海や川の住民のうち、ヒレ、ウロコのあるもの(魚の大半)
★鳥類のうち、食べてはいけなものを除いたもの(鶏、鴨、鳩など)
★羽のあるもののうち、足の上に跳ね足があって、それで地上を跳ねるもの(イナゴなど)

食べてはいけないもの……
★反芻しない、もしくはひづめが完全に分かれていないもの(ラクダ、イワダヌキ、イノシシ、野ウサギ、豚、馬、ロバなど)
★海や川の住人のうち、ヒレやウロコを持たないもの(クジラ、イルカ、タコ、イカ、貝類など)
★鳥類のうち、ハゲワシ、ハゲタカ、黒ハゲタカ、トビ、ハヤブサ、ワシタカ類、ダチョウ、ヨタカ、カモメ、フクロウ、ミミズク、白フクロウ、ペリガン、野ガン、コウノトリ、サギ類、ヤツガシラ、コウモリなどに含まれるもの。
★四本の足で地上を歩く動物のうち、足の裏に膨らみのあるもの(猫、ヤマネコ、ライオン、キツネ、オオカミなど)
★モグラ、ヤモリ、トカゲ、ワニ、トビネズミ、カメレオンなどに属するもの。
★羽があり、四つ足で歩き、群生するもの(昆虫類のほぼすべて、爬虫類、老成類)
★地に群生するもののうち、腹や四つ足で這うもの、もしくは多足のもの(ヘビ、イモリ、クモ、ムカデなど)
★血液を使ったもの(豚の血を使ったソーセージなど)
★肉と乳製品を同時に使ったもの(チーズバーガーなど


ちなみに、食べてはいけないものを、例え偶然にでも口にしてしまったら、その日じゅうは再び同じ食べ物を口にすることが禁じられます。また、原則認められている肉についても、いったん口にしたら、6時間以内に乳製品を口にしてはいけないということです。だから、彼らはチーズバーガーを食べることができないのです。逆に、乳製品を口にした時も、最低30分は肉を食べるのを我慢しなければならないと言われています。


◆キリスト教のタブー◆
キリスト教はいっけん食に厳しそうなイメージがありますが、意外なことに食べ物に関するタブーはほとんどありません。一部の宗派で、さきに述べたような厳しい戒律があるほかは、どの肉についても比較的自由で、せいぜいローマン・カトリックで「馬肉食」が公式に禁じられたことがある程度。それすらも、食べ物の比較的少ない農村地帯や修道院ではあまり守られなかったようで、敷地内に迷い込んできた馬を食べたという記録が残っています。
そもそも、開祖であるイエス自身が「新約聖書」の中で次のように述べています。
「外側から人にはいって、人を汚すことのできる物は何もありません。人から出て来るものが、人を汚すものなのです」(マルコによる福音書第7章15節)
「そのような物は、人の心の中にははいらないで、腹にはいり、そしてかわやに出されてしまうのです」(同・第7章19節)
実質、キリスト教においてはタブーとされる食べ物は(人肉など普遍的なタブーを除いて)ほとんどないと考えて構わないでしょう。


◆個人的なタブー◆
こうした宗教的なタブー以外に、個人の観念や信念で自らの食べ物の「枠」を決める人もいます。「ベジタリアン(菜食主義者)」などはまさにその好例でしょう。
一口にベジタリアンと言っても、単に牛・豚・鳥を食べないだけの人(セミ・ベジタリアン)もいれば、一切の家畜類を食べない人(ノン・ミート・ベジタリアン)もいます。魚介類も含めて一切の肉を食べず、卵や牛乳、チーズなどで動物性蛋白の補給をはかる人(オボ・ラクト・ベジタリアン)や、一切の動物性蛋白を否定する人(ビーガン)、野菜類も「野菜を殺す」ということで果実・ナッツ類のみしか口にしない人(フルータリアン)などもいて、その内容は個人によってさまざまです。仏教の影響下にある人は、しばしばニンニクやネギ、ラッキョウなどの「葷酒(くんしゅ)」系をも拒絶する場合があるようです。
ちなみに日本料理には、ダシを含めて魚介類が使われている場合が多いので、オボ・ラクト・ベジタリアンやビーガンの中には日本食をなるべく口にしないという人も多いようです。とあるベジタリアンは「つゆに魚が使われている」という理由で、ざるそばのそばのみを黙々と食べていたそうです。
ベジタリアンである有名人には、宮沢賢治やバーナード・ショウ、ガンジーやカール・ルイスなどがいます。漫画家の藤子不二雄Aもベジタリアンですが、彼の場合は単に「肉が食べられない」というだけで、ある時ステーキをご馳走になったものの、なかなか胃が受け付けず、涙目になりながら無理やり腹に詰め込んだというエピソードが残っています。


◆迷信によるタブー◆
この他に迷信によるタブーもあります。古代ギリシア・ローマでは「温冷説」なる珍説がまことしやかに信じられ、食べ物はすべて「熱いもの(牛肉、リンゴなど)」「冷たいもの(豚肉、ミルクなど)」「そのどちらでもないもの(米、パンなど)」に分けられ、熱いものと冷たいものをバランスよく食べることが求められました。これを破ると病気になり、ひどい時には死に至ることもあると信じられたそうです。
日本にも同じような「食べ合わせ」というタブーが存在し、長らく信じられたものです。食べ合わせとは「ウナギと梅干し」「氷とテンプラ」「赤飯とフグ」といった特定の食材の組み合わせで、これを破るとお腹を壊すと言われました。もちろん、単なる迷信に過ぎず、恐らく「胃にもたれるものと水分の多いものを一緒に食べるとお腹を壊しやすいから、気をつけろ」というのを、実例を挙げて言ったものなのでしょう。ちなみに、「ウナギと梅干し」などは、上手く料理すれば結構美味しい料理になるそうです。
変わったところでは「秋ナスは嫁に食わすな」という格言に代表される「秋ナス」のようなものもあります。この解釈については、「秋ナスは旨いので、しょせん他人である嫁に食べさせるな」とする意地悪説と、「秋ナスは身体を冷やすので、出産を控えた嫁には食べさせない方がいい」とする思いやり説に分かれるようですが、学者によってはこの嫁とは人間のことではなく、秋口に繁殖する「ネズミ」のことを差すという人もいます。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る