サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


週のしくみ The Week






◆週の歴史◆
暦における自然周期の代表格が「年月日」ならば、「週」は人工周期の代表格と言えるものでしょう。
自然の周期とは別に、人々がその生活ペースに応じて日付を区切り、その節目を何かの行事に充てるというのは、かなり古くから行われてきたものです。古代ローマでは8日ごとに日付を区切り、その境目の日に市を開催したといいます。十日ごとに分ける「旬」も頻繁に使用されました。日本にも「五日市」「八日市」といったように、日付の呼称がついた地名がたくさん存在しますが、これもやはり、日付を十日ごとに分け、その末尾が「五」「八」の日に市を開いていた名残です。
そんな周期の中でも、知名度・普及度ともにひときわ群を抜いているのが、7日ごとに日付を分ける「週」です。
西暦(グレゴリオ暦、ユリウス暦)を採用している国はもとより、ユダヤ人、イスラム教徒たちの間でも使用されており、数ある暦のサイクルの中でも、最も広く使われている周期と言えるかも知れません。
この周期を考えたのは、バビロニアに住むユダヤ人であると言われています。紀元前597年に行われたバビロニアによるイスラエル征服。これにより、エルサレムやユダに住む1万人とも言われるユダヤ人が奴隷に落とされ、バビロニアへの強制移住が行われます。
これを「バビロン捕囚」といい、彼らは60~80年に渡って苦難の時期を過ごします。当然、信仰についても厳しい制限が加えられ、彼らは神殿なしでその信仰を保たざるを得ない状況に置かれました。


◆休息日◆
休息日
そこで考え出されたのが、日付を区切り、その境目の日に神のわざを称える日(安息日:シャバット)を設けることでした。7日ごとに祈りを捧げる日をつくり、その日に祈りを捧げることで、神殿へ参拝する代わりとなしたのです。これが、ユダヤ人の解放されたのちも子々孫々へ受け継がれ、やがてキリスト教徒やイスラム教徒の間でも使われるようになったのです。
日付を6日でも8日でもなく、7日に分けた理由についてはいくつかの説があります。一つは、「7」を不吉な数字とみなし、その倍数の日(7日、14日、21日、28日)を禁忌の日としたという説。当時は完全数(自身を除く約数の和がその数字に等しくなるもの)である「6」を神聖視し、それを超えてしまう「7」を穢れたものと考えていたのです。もう一つは、朔望月(29.5日)を4つに分けて、それぞれ「上弦」「満月」「下弦」「新月」に当たる日を禁忌と見なしたという説です。


◆曜日のルーツ◆
曜日のルーツ
一週間が日曜・月曜・火曜・水曜・木曜・金曜・土曜の七曜で構成されるというのは、誰でも知っています。そして、その七曜は太陽と月、そして火星・水星・木星・金星・土星に対応しているというのも、それなりにご存じの人は多いのではないかと思います。
漢和辞典を見ると、「曜」の項目には普通の「曜日」の他に、「輝く星」という意味があることが分かります。この通り、もともと「曜」とは天空に輝くの星のことで、本来は暦とは関係のない文字だったのです。
それがなぜ時間の周期を表すようになったのか。それは、とある星の存在にヒミツがあります。
「恒星」という言い方があるように、ほとんどの星はその位置をほとんど変えません。毎日ほんの少し、東から西へと移動していくくらいで、よほど注意深く観測しなければ分からないほどのゆっくりとした動きです。
しかし、その中に、ひときわ不思議な動きをするいくつかの天体があります。他の星とは逆に、西から東へ高速で移動し、しかも時折その動きを止めて逆コースを辿り始める。かと思えばまた元のように西から東へと動き始めるという。いわゆる「惑星」と言われる星がそれなのですが、昔の人はそれがどのような星か分からなかったので、昔からその存在を知られていた5つの星(水星・金星・火星・木星・土星、天王星以降が発見されるのは18世紀に入ってから)、そして太陽と月とを併せた7つの星を、「運命や時間を司る星だ」と見なして神聖視したのです。
ちなみに漢語の「惑星」という名前は、まさにその「惑うような動き」から来るものです。英語では「プラネットplanet」と言いますが、これもラテン語の「さまよう星」「放浪する星」を意味するアステレス・プラネタイAsteres planetai(asteres=星、planetai=放浪する)から来ていて、偶然にも両者の意味は同じです。
これらの星は、中国では特に「七曜」と呼ばれ、やはり特別視されました。古代の代表的な占星術である「宿曜道(すくようどう)」の中にも取り入れられ、陰陽道や五行説と結びついて、それぞれ「日曜星」「月曜星」「火曜星」「水曜星」「木曜星」「金曜星」「土曜星」と独自の名で呼ばれました。これが、やがてアラビアより持ち込まれた週の概念と結びつき、各日の呼称を表すものとして使われるようになったのです。


◆曜日の順序◆
ちなみに、日月火水木金土という順序になったのは、バビロニアの占星術の影響によるものが大きいとされています。当時は、遠い方(地球から見た周期の長い順)に土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月と並んでいると考えられ、その遠い順に1日の各時間を司ると考えられていました。
週の最初の日の第一時に土星を当てはめると、第二時は木星がやって来ます。第三時は火星です。以後太陽・金星・水星・月の順に第七時まで並び、第八時は再び土星がやってきます。これを順々に二十四時まで並べていくと(当時は既に1日=24時間制が導入されていました)、二十四時は火星、そして次の日の第一時には太陽がやってきます。これを延々続けていくと、第三日の第一時は「月」、第四日の第一時は「火星」、以後水星、木星、金星の順に並び、次の週の先頭は再び土星へ戻ります。現在の週は、この各日第一時の支配星をそのまま並べたものです。曜日の配列が、五行の並び(木→火→土→金→水)とも実際の惑星の並びとも違うのは、そこに理由があります。

第1サイクル
土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星

第2サイクル
太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星

第3サイクル
→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星

第4サイクル
火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星

第5サイクル
水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星

第6サイクル
木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)

第7サイクル
金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月→土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月


◆週と安息日◆
さきにも述べたとおり、この「週」を自分たちの行動規範として最初に導入したのはユダヤ人たちです。今でも彼らは、これを何物にも代え難い神聖なサイクルと考え、神のわざを称える日である「安息日(シャバト)」には、ありとあらゆる活動が停止します。その度合いはかなり厳しく、旅行や車の運転も禁止されると言う話です。
ユダヤ教の聖典である「旧約聖書」は、安息日を取る理由を「神は6日かけて世界をつくり、7日目に休息を取ったから」と説明しています。神の休息の日なのだから、人間も当然休まねばならない、というわけです。
この習慣は、やがてキリスト教やイスラム教にも受け継がれ、双方の布教活動に従って世界中に広まります。その際、キリスト教では「日曜」が、イスラム教では「金曜」が安息日として設定されています。これは、安息日が互いにバッティングしないように配慮した結果だと言われていますが、キリスト教では現在、「13日の金曜日」に磔にされたイエス・キリストが、3日目の日曜日に復活し昇天したので、この日を聖なる日としたのだと説明しています。欧米諸国のほとんどが日曜を休日にしているのは、このキリスト教の安息日の影響です。
日本もやはり日曜を休みにすることが多いですが、これは明治時代にヨーロッパから安息日の概念が持ち込まれ、それに合わせて公務員の休日が「七日ごとに1日、日曜日ごと」と決められたからです。これが他の業種にも広まり、多くの場所で日曜が休みと決められるようになりました。


◆各曜日の呼び方◆
今でこそ、「日曜日(Sunday)」や「月曜日(Monday)」といったように、各曜日には独自の名前がつけられていますが、かつては安息日(シャバト)のみが独自の名で呼ばれ、それ以外は「シャバトより○日め」という呼び方をしていたようです。
その後、キリスト教と週の概念がヨーロッパに持ち込まれ、北欧神話やローマ神話がその信仰の中に取り入れられるようになると、それぞれの曜日に神話の神々の名が取り入れられるようになります。
とは言うものの、これらの名称に明確なコンセンサス(共通認識)があるわけではないので、その名称は、ある場所では北欧神話の神々の名前を取り入れている、ある場所ではローマ神話の神々の名、またある場所では安息日の名称をそのまま取り入れている……というように、地域によってかなりバラバラです。
たとえば英語の呼称を見てみます。この言語の場合、日曜がサンデーSunday、月曜がマンデーMondayで、火曜はチューズデーTuesday、水曜はウェンズデーWednesday、木曜はサーズデーThursday、金曜はフライデーFridayで、土曜がサタデーSaturdayとなります。
英語は日曜(サンデーSunday)と月曜の(マンデーMonday)がそのまま「太陽Sun」と「月Moon」を表す言葉から来ており、火曜(チューズデーTuesday)、水曜(ウェンズデーWednesday)、木曜(サーズデーThursday)、金曜(フライデーFriday)はそれぞれ北欧神話の神々の名です。
チューズデーは戦神テュールTul、ウェンズデーは主神オーディンOden、サーズデーはオーディンの息子トールTourで、フライデーはオーディンの妻フリッグFrigg、もしくは豊穣と恋愛の女神フレイヤFreyiaです。なぜか、サタデーのみがローマ神話の農耕神サートゥルヌスSaturnusにちなみますが、これはかつて、すべての曜日にローマ神話の神々の名を充てられていたのを、火曜から金曜まで北欧神話の神々に置き換えた名残だと言われています。
イツ語の場合は、日曜と月曜がそれぞれ太陽と月にちなみ、火曜・木曜・金曜は英語と同じく北欧神話の神々です。ところが、なぜか水曜だけは「ミットヴォッホMittwoch」、すなわち「週(Woche)」の「半ば(Mitt)」という無味乾燥な名称になります。土曜もローマ神話のサートゥルヌスにちなむザムスタークSamstagのほか、「日曜の宵の日」を意味する「ゾンナベントSonnabend」という呼び方をする場合もあります。
イタリア語も見てみますと、日曜は「主の日」を意味するドメニカDomenica、月曜は他と同じく「月」にちなむ名前で、火曜から金曜まではすべてローマ神話の神々です。マルテディMartedíは農耕神・戦神のマルスにちなむものですし、メルコレディMercoledíは商業神でギリシャ神話のヘルメスに当たるメルクリウスが語源です。ジョヴェディGiovedíはジュピター、ギリシャ神話で言うゼウスであり、金曜のヴェネルディVenerdíは美の女神として名高いヴィーナスです。しかし、土曜はなぜかユダヤ教の安息日(シャバット)にちなむSabatoサーバトとなります。

各国語の曜日の呼び名
英語 ドイツ語
日曜日 Sundayサンデー ゾンタークSonntag
月曜日 Mondayマンデー モンタークMontag
火曜日 Tuesdayチューズデー ディーンスタークDienstag
水曜日 Wednesdayウェンズデー ミットヴォッホMittwoch
木曜日 Thursdayサーズデー ドンナースタークDonnnerstag
金曜日 Fridayフライデー フライタークFreitag
土曜日 Saturdayサタデー ザムスタークSamstag
ゾンナベントSonnabend
フランス語 スペイン語
日曜日 ディマンシュdimanche ドミンゴdomingo
月曜日 ランディlundi ルーネスlunes
火曜日 マルディmardi マルテスmartes
水曜日 メルクルディmercredi ミエルコレスmiércoles
木曜日 ジュディjeudi フエベスjueves
金曜日 ヴァンドルディvendredi ビエルネスviernes
土曜日 サムディsamedi サーバドsábado
ラテン語
日曜日 ディエース・ソーリスdies Solis
月曜日 ディエース・ルーナエdies Lunae
火曜日 ディエース・マルティスdies Martis
水曜日 ディエース・メルクリイーdies Mercrii
木曜日 ディエース・ヨウィスdies Iovis
金曜日 ディエース・ウェネリスdies Veneris
土曜日 ディエース・サートゥルニーdies saturni
イタリア語 中国語
日曜日 ドメニカDomenica 星期天シンチーテャン
月曜日 ルネディlunedí 星期一シンチーイー
火曜日 マルテディmartedí 星期二シンチーアル
水曜日 メルコレディmercoledí 星期三シンチーサン
木曜日 ジョヴェディgiovedí 星期四シンチースー
金曜日 ヴェネルディvenerdí 星期五シンチーウー
土曜日 サーバトsabato 星期六シンチーリィウ


◆曜日にちなむ名前◆
ちなみに、カリブ海に浮かぶ小国家ドミニカの首都サントドミンゴはスペイン語の「日曜」を意味するドミンゴDomingoが語源です。スペイン人たちがこの地に来訪したのが日曜だったからです。ロビンソン・クルーソーの相棒フクロウのフライデーも、「金曜にやって来たから」この名前になったとされています。
また、ドイツ語で安息日(日曜)のことをゾンタークSonntag、オランダ語ではゾンタークZontagと言いますが、そこから、欧米人と接する機会の多かった九州北部では、休日、もしくはその日に行われる祭りのことを転じて「どんたく」と呼ぶようになりました。「博多どんたく」の名はそこから来ています。
「半ドン」も同じ語源とされています。今でこそ週休二日が当たり前になっていますが、昭和50年代までは、土曜は午前中だけ働き、午後はお休みといった会社が多かったので、そこから土曜のことを「半分ドンタク」、略して「半ドン」と呼ぶようになったという話です。もっとも、これには異論もあって、ドンタクの語ではなく、昼を告げる空砲の音が語源となったとする説もあるようです。いずれにしても、日本生まれではなく、舶来のものであることは確実なようです。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る