サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る


中世ヨーロッパの職業 Medieval Work in Europe






◆中世ヨーロッパの職業◆
中世という時代は、今から考えると、とても信じられないような職業が生業として成り立っていた時代です。「公示人」「ジオラマ師」「蝋燭(ろうそく)の芯切り係」「理髪外科医」「つけぼくろ師」など、今の私たちの目からは、思わず頭をかしげたくなるような職業がしばしば登場します。「マッチ売りの少女」の「マッチ売り」も、中世という範疇からは少し離れますが、近世にあだ花のように登場した職業です。
以下、「パリ職業づくし」(ポール・ロレンツ監修、F・クライン=ルブール著、北澤真木訳、論創社)に掲載されていた、古代・中世フランスの珍奇な職業の数々です。


◆「公示人」◆
街角に立って宣伝を行う人物です。今で言えば、公共広告とチンドン屋をかねた存在であると言っても良いでしょう。商品の宣伝を行う一方で、今で言う「公示」「官報」のような役割も与えられていたとされており、国王から命令が発せられると、集った人々に、トランペットのBGM付きで、命令の内容を伝えたと言います。
こうした人間を必要とした背景には、当時の民衆の、識字率の低さも影響していたと思われます。


◆「葬式通報人」◆
街頭で誰かが亡くなったことを知らせる人物です。現在で言えば新聞の死亡広告と葬儀屋を併せたような役割の存在だったと考えられています。
当初は、名前の通り、死亡の通告のみを行っておりましたが、葬式の取り仕切りに通じていたことから、やがて葬式全般に関する権限を与えられ、現在の葬儀屋のようなことを始めるようになります。


◆「代書人」◆
今で言う司法書士に当たる人物と言えばいいでしょうか。といっても、公的文書だけでなく、ラブレターから嘆願書の代筆まで、何でも取り扱いました。
この職業は、かなり実入りのいい職種であったようで、「粗末な屋台を引いている代書人はひとりもいなかった」と言われたほどです。当時は、屋台を教会の建物内に引き込んで、代書人活動を行っていました。
この職業は20世紀はじめまでパリに残っていたことが分かっています。


◆「ジオラマ師」◆
「透かし絵(ジオラマ)」の描かれた長い巻物を展示する人間です。今で言うならば映画技師に相当すると言えばいいでしょう。
絵の後ろから光を当てたものを観客に見せるだけの商売でありましたが、娯楽のきわめて少ない当時ゆえ、かなりの人気を博していたと記録には残っています。しばしば教会などの依頼で、ミサの時の見せ物としても使われたとも言われています。


◆「からくり人形師」◆
今で言うロボット技師です。人間そっくりに動く人形や、人間の言葉を喋るからくり、本物の鳥のように羽ばたく模型などを作り、展示して、人気を博しました。それらの人形は、当時はもとより、今の水準から見てもかなり完成度の高いものであったようです。その構造を何とか解明しようと、大学教授がみずから乗り込んで、そのからくりをじっと見つめる姿(からくりそのものに触ることは固く禁じられた)が見受けられたと当時の記録には残っています。


◆「ランタン持ち(ファロティエ)」◆
泥棒、殺人などの事件が頻発していたパリの街角で、提灯(ランタン)を持って歩いた人々です。この提灯は「ファロ(照灯)」とも呼ばれ、各ファロにはそれぞれ個別に、警察の公認許可証が与えられていたそうです。
ランタン持ちは夜が更けて来ると、「ファロでござい!ファロでござい!」と大きな声で怒鳴り始め、その声は一晩中やむことがなかったとも言われています。舞踏会や宴会の時には、ファロ持ちが屋敷の前にたむろすることも珍しくはなかったようです。
なお、このファロティエは警察と協力し、防犯にも努めたので、街の人の中には、「巡回する警察の犬」と卑下する輩も少なからずいたそうです。


◆「蝋燭の芯切り係」◆
劇場の照明がまだ蝋燭だった時代に、その蝋燭の芯を切ることをなりわいにしていた人々です。つまりは舞台の照明係というわけですが、当時はこの「蝋燭の芯切り」もひとつの見せ物であり、芯切り係は本職の俳優に劣らぬ注目を浴びておりました。
蝋燭はシャンデリアの上に載せられており、照明が暗くなってくると、芯切り係はおもむろにシャンデリアを降ろし、その芯を切り出し始めます。火を消さずに芯だけ切るのはなかなか技巧のいる仕事で、慣れない人間がやると火が消えてしまうので、かなりの才能と熟練度が必要とされた、かなり難しい仕事ではあったようです。
この芯切りが完全に上手くいった時には、客席から拍手喝采が鳴りやまなかったとも言われています。
人気のある「芯切り係」の中には、本職の俳優に混じって舞台に立つ者もいたそうです。


◆「仕出し女」◆
軍隊に従事し、兵士の身の回りの世話を行った女性です。
いっけん、後衛を守るだけのか弱い存在に見えますが、さにあらず、炊事・洗濯などをやりながら、一方で兵士とともに行軍し、野宿し、軍律にのっとって行動をしたと言いますから、並みの兵士よりもずっとハードです。中には、みずから銃剣を取って兵士と一緒に戦ったり、戦場で傷病人の世話をする者(今で言う看護兵みたいな役割)もいたそうです。
仕出し女の中には、「石頭のマリー」のように、後世まで勇名を馳せた者もしばしばいます。


◆「染み抜き屋」◆
染み抜き用の土を売り歩いたり、布地を棒で叩いたりして、染み抜きを行った人々です。中世の街路は常に汚泥にまみれ、非常に汚いものでありました。また、この時代は手づかみで食べるのが普通だったので、油断をすると、すぐに服に染みができてしまいます。
そうした染みを専門に洗う人間が、「染み抜き屋」と呼ばれる人間です。現在のクリーニング店のはしりとも言える存在でしょうか。ただ、当時、洗濯は主婦や下女が行うのが当たり前であったので、クリーニング店ほどに需要が高かったわけではないようです。


◆「喫湯店(テルモポリー)」◆
文字通り、「湯」を飲ませる店です。かつて、湯は身体の疲れを癒し、活力をつける飲み物として信じられていました。私たちも、病気になったとき、よく白湯(さゆ)などを飲んだりします。ギリシア・ローマ時代には、葡萄酒(ワイン)を飲ませる店とは別に、湯を飲ませる「喫茶店」ならぬ「喫湯店」が軒を並べ、かなりの繁盛を見せたと言います。
この喫湯店に入り浸り、生活をおろそかにする者があまりにも多かったので、ローマ皇帝ブリキュタス(皇帝ネロの父)は喫湯店への庶民の出入りを禁止したとも言われています。


◆「理髪外科医」◆
中世は主に3つの職業が傷病人の治療に当たっていました。「大学教授」「サン=コームの外科医」、そして「理髪外科医」です。
「サン=コームの外科医」とはあまり聞き慣れない言葉ですが、いわゆる国王公認の外科医で、「長衣の外科医」とも呼ばれています(それに対し、理髪外科医は「短衣の外科医」と呼ばれます)。
このうち、理髪外科医は、当初は文字通り理髪のみをなりわいとしましたが、やがて瀉血(しゃけつ)、つまり「悪い血」を抜いて治療する行為も委せられるようになり、ついには外科医として簡単な治療を行うようにもなりました。
彼らはしばしば国王の麾下にある「サン=コームの外科医」と縄張り争いを繰り広げたり、大学教授の麾下に組み敷かれたりするなど、その立場はかなり不安定なものでした。
ラテン語での教育が義務づけられていた大学では、理髪外科医に向けて授業をするときは、語尾だけをラテン語風にした「理髪師用外科医用語」なるものを使って授業を行ったそうです。当時の理髪外科医は、専門以外は無学な者が多く、ラテン語の読めない人間が多かったからです。
現在の理髪店の店頭にある赤・青・白の三色ポールは、かつて理髪店が外科医をかねていた名残です。赤は動脈、青は静脈、そして白は包帯の色です。


◆「抜歯屋」◆
歯医者がまだ一箇の職業として確立していなかった時代に、抜歯をなりわいとしていた人たちです。と言っても、専門知識も何もあったものではないその時代、抜歯屋とは言うものの、活躍場所は病院ではなく縁日の舞台、連れているのも助手ではなく音楽隊と、今の歯医者とはまったく異なる様相を呈しておりました。当時、抜歯は見せ物同然の行為だったのです(楽しげな様子を見せて患者の意識を他にそらすという意味合いもあったことでしょう)。
この抜歯屋には、演劇畑からの出身者が多く、前職がダンサー、興行師、役者だったという者も珍しくはありませんでした。中には犯罪者まがいの者もいて、抜歯の最中にすりを働き、投獄された者も少なからずいたそうです。


◆「股袋師」◆
股袋(ブラゲット)とは聞き慣れない言葉ですが、現在のポケットに当たるものです。股袋師は、その股袋を専門に作っていた業者です。
当時の衣装にはポケットというものがなく、小物を持ち歩く時には、胴巻きや胴衣、頭巾の中をポケット代わりに使用するしかありませんでした。しかし、ある巾着業者が、股の部分に小さな袋を取り付けるアイデアを思いつきます。
股袋には鍵やハンカチなどの小物の他、リンゴやミカンなどの果物まで入れられ、食事中に、果物を股袋から取り出して人に勧めても、不作法とは見なされなかったと言われます。


◆「つけぼくろ師」◆
中世はつけぼくろが大流行した時代でもあります。
もともと、この小さな黒い点は、歯痛よけのバッチがファッションとして流行したものですが、庶民や女性はもとより、騎士や聖職者もこの奇妙な風習をこぞって真似しました。「つけぼくろ師」は、そのつけぼくろのデザインを行った人間のことです。現在で言えばネイルアーティストが一番近いと言えるでしょうか。
彼らの考えたつけぼくろの中には、円形ばかりでなく、楕円形や星形、ハート型、動物の形をしたものまであり、人々はそうしたほくろを、時に何十箇も顔にひっつけて、意気揚々と街中を歩いていったそうです。





サイトトップへ戻る  資料館入口へ戻る